タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (5)

  • 「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web

    なぜ女性は「昇進」できないのか。 川崎市職員の佐藤直子さん(50)は長年、自治体職員として働きながら感じてきたモヤモヤの正体を解明しようと、自治体の女性職員のキャリア形成などについて大学院で研究に取り組んでいます。女性は昇進したがらない? 女性管理職が就く部署は決まっている? 現状の背景には何があるのか、変えていくことはできるのか、話を聞きました。(小林由比、北條香子) 佐藤直子(さとう・なおこ) 川崎市こども未来局青少年支援室子どもの権利担当課長。1998年入庁後、児童館での青少年健全育成業務、公務災害・通勤災害事務、区役所での市民協働まちづくり業務、総合計画などの庁内調整事務、市長への手紙、コールセンターなどの公聴担当、幼児教育担当などを担当してきた。自身を含めた女性職員のキャリアパスに関心を持ち、2018年から研究を開始。22年4月から埼玉大経済経営系大学院博士後期課程。専攻は労働経

    「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web
  • 「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家:東京新聞 TOKYO Web

    毎晩9時。自宅のWi—Fiが強制的に切れ、ゲームができなくなると、長男は「あと30分延長して」と求めてくる。断る夫と口論になり、やがて暴れるようになった。

    「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家:東京新聞 TOKYO Web
    Alceste
    Alceste 2023/03/25
    親戚で何名かゲーム依存症がいたが、家族のコミュニケーション程度で解決できる問題ではなかったし、結果的にほぼ家庭崩壊気味になってた。本人の人生やり直しには5~10年程かかっていたもよう。
  • やせて色白のモデルに傷つき…ティーン向けファッション誌は「ありのままで美しいと発信を」元愛読者らがネット署名:東京新聞 TOKYO Web

    8月、ファッション誌「ニコラ」への署名を集める団体「as I am」を立ち上げた早稲田大4年の和香子さん(22)が少女時代を振り返る。雑誌で紹介されるファッションを見て楽しんでいたが、同世代のモデルは判で押したように細身で色白。「太って見えると嫌だから、ミニスカートやノースリーブは着られなくなった」 以来、容姿へのコンプレックスを持ち続けていたところ昨年、ある雑誌で「ボディポジティブ」という言葉と出合い、意識が変わった。理想の体形を固定化するのではなく、ありのままの美しさを認めようという考え方で、欧米のファッションシーンに遅れ、数年前から日でも叫ばれるようになった。「プラスサイズモデル」と呼ばれる体の大きなモデルの活躍に影響され「私の見た目がダメなのではなく、そう思い込んでいただけ」と気付いた。

    やせて色白のモデルに傷つき…ティーン向けファッション誌は「ありのままで美しいと発信を」元愛読者らがネット署名:東京新聞 TOKYO Web
    Alceste
    Alceste 2021/12/11
    そうあるべき。しかし服飾雑誌は広告費で成り立つ。統計的に富裕層は肥満率が低い上、多様性がある(かつ装飾性高い)子供服の販売が成り立つほどパイがない以上、雑誌も多様的にはなりづらいと思われる…。
  • 東京新聞:ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本:社会(TOKYO Web)

    「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画の違いって」-? 十三歳の中学生が紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力はでも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

    Alceste
    Alceste 2012/03/04
    ショーペンハウエル「ただ読むのではなく良く読むことが重要だ」 シャーロックホームズ「ただ見るのではなく良く観察することが重要なんだ」と言われてますが。批評家すらまともに読書してないという…。
  • 東京新聞:上野駅の人気者 パンダシューズ 問い合わせ次々:社会(TOKYO Web)

    パンダシューズのアイデアスケッチを描いた広川社長(右)と、それをもとにを作った酒井さん=墨田区のヒロカワ製で 黒いたれ目に丸い耳、白黒の体。その姿を丸ごと革にデザインした「パンダシューズ」が、東京・JR上野駅利用者の話題になっている。墨田区のメーカーが8月に試作し、駅構内の自店舗に飾ったところ問い合わせが相次ぎ、9月に受注生産を始めた。1足ずつ手づくりのため3カ月待ちだが、既に7足が売れたという。 (井上圭子) 「かわいい」「売ってるの?」。通り掛かる人が、思わず笑顔で足を止める。つま先が顔、後ろは体。手足は黒く、胴は白い。尻尾もついている。ただし物の尻尾は白だが、これは黒。素材は牛革だ。 このをデザインしたヒロカワ製(墨田区)の広川雅一社長(55)は「まさかこんなにウケるとは。これぞ当の『客寄せパンダ』」と笑顔を見せる。 三月末、新装オープンしたJR上野駅ナカ店舗ゾーン、

    Alceste
    Alceste 2012/01/10
    「これぞ客寄せパンダ」って誰が上手いこと言えと…(ワロタ)
  • 1