タグ

ブックマーク / pdmagazine.jp (9)

  • 【結果発表!】清純派から小悪魔まで! 純文学版“美少女”図鑑|P+D MAGAZINE

    【結果発表!】清純派から小悪魔まで! 純文学版“美少女”図鑑 可憐な美少女、妖艶な美少女、儚げな美少女……。世の中にはさまざまなタイプの“美少女”がいます。今回はそんな“美少女”にスポットを当て、昭和文芸を中心とする純文学作品に登場する選りすぐりの美少女ヒロイン10名を、その外見や性格とともにご紹介します! 2018/06/10 透明感のある女性、ちょっと影のある女性、妖艶な女性……。女優やアイドルをひと目見てもその美しさ・可愛さが十人十色であるように、世の中にはさまざまなタイプの美少女がいます。 そして、それはもちろんフィクションの中でも同じです。今回は、昭和文芸を中心とする純文学作品に登場するさまざまな“美少女”ヒロインにスポットを当て、選りすぐりのヒロイン10名を、その外見や性格とともにご紹介します。 また、記事の最後では、読者投票により選ばれたヒロインのイラストがついに公開! Tw

  • 【童貞による童貞のための小説No.1が決まる】激闘!童貞ビブリオバトル|P+D MAGAZINE

    童貞が童貞におすすめしたい“童貞文学”をプレゼンし、No.1童貞文学を決める「童貞ビブリオバトル」を開催。白熱したイベントの模様をレポートします! 2017/03/16 世の中の男性は、2つに大別することができます。そう、A.童貞である人間と、B.童貞でない人間です。 童貞(A)は非童貞(B)になることはできても、非童貞(B)は童貞(A)にはなれません。両者の関係は不可逆です。 童貞を卒業された方は、自分がかつて童貞であったときの気持ちなどとうに忘れ、さも、生まれたときから非童貞であったような顔をして生きていらっしゃることと思います。 しかし、当にそれでいいのでしょうか? 人は時々、引き出しの奥にしまった大切なアルバムを見返すように、童貞だったあの頃の気持ちを思い出し、初心に帰る必要があるとは思いませんか? そうだ。童貞を集めて、「ビブリオバトル」を開こう 忘れてしまったかつての記憶を思

    Alceste
    Alceste 2017/03/31
    一般ならグミチョコレートパインがぶっちぎりだろう。日本文学なら確かに武者小路実篤は童貞臭ぱない。海外なら違う意味でアンドレジッドの狭き門とかかな…。
  • 官能小説家になろう!ぼくのかんがえたさいきょうのベッドシーンを添削してください【後編】|P+D MAGAZINE

    P+D MAGAZINE編集部が書いたベッドシーンを、「官能の生き証人」こと松村先生が添削する企画後編。30代、40代の素人が「お尻フェチ」「初恋」をテーマに書いた濡れ場に対し、松村先生の容赦ない辛口コメントが飛び出します! 2016/10/23 鬼才・団鬼六氏の担当編集も務めた「官能の生き証人」である松村先生が、20代、30代、40代の素人の執筆したベッドシーンを添削する企画、「官能小説家になろう」。 【記事前編】では、松村先生による官能小説歴史解説に続いて、20代メンバーであるオオウエくんのベッドシーンを「読む価値なし」と一蹴する、辛口な評価が飛び出しました。 続く後編では、30代、40代のメンバーが、「お尻フェチ」「初恋」をテーマにしたオリジナルベッドシーンをお披露目します。松村先生による「ガチ添削」も含め、心ゆくまでお楽しみください! (合わせて読みたい: 【P+D文学講座】スポ

    官能小説家になろう!ぼくのかんがえたさいきょうのベッドシーンを添削してください【後編】|P+D MAGAZINE
  • 【官能小説】ぼくの考えた最強のベッドシーンを添削してください【前編】|P+D MAGAZINE

    官能小説の“華”といえばベッドシーン! 究極の官能を目指すべく、20代・30代・40代の素人が書いた「濡れ場」を、鬼才・団鬼六氏の担当編集も務めたベテラン編集者に添削してもらいました。 2016/10/19 目次 1. ある日の編集部 2. まずは官能小説歴史を知ろう 3. “エロ小説のプロ”が考える、「濡れ場の底力」とは 4. (20代)「読む価値ナシ」!? そそられないのは◯◯のせい。 5. (30代) 草系・お尻フェチの「しくじりポイント」 6. (40代) モンスター登場! おっさんの、おっさんによる、「ヤバすぎるベッドシーン」 【登場人物】 松村先生(55歳) 長年にわたって官能の世界に生きてきた、海千山千の編集者。あの団鬼六氏とも長年一緒に仕事をしていた。 オオウエくん(22歳) 遊びたい盛りの社会人1年目。性への純粋な好奇心に突き動かされており、「こんなお姉さんとこんなこ

    【官能小説】ぼくの考えた最強のベッドシーンを添削してください【前編】|P+D MAGAZINE
  • 【村上春樹etc】もしもあの大作家が「お祈りメール」を書いたら|P+D MAGAZINE

    企業が就活生に送る「お祈りメール」。そのテンプレ表現を、夏目漱石、村上春樹、蓮實重彦、町田康などの大作家たちがアレンジしたら……? そんなありえないパロディに、気で取り組んでみました。 2016/09/03 企業が不採用通知として就活生に送る「お祈りメール」。その文面には、まるで紅白の大トリを務める演歌歌手のように、出だしのフレーズを聴いただけでその後の展開が脳裏に浮かぶという安心感があります。 「この度は弊社にご応募頂き、誠にありがとうございました。」(Aメロ) 「慎重に選考を進めた結果、残念ながら、今回は貴意に添いかねる結果となりました」(Bメロ) 「末筆ながら、貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」(サビ) これらの丁寧な表現には、「相手のショックを最小限に抑える」という日的な思いやりの文化が詰まっていますよね。 しかし、受取人である就活生が、お祈りメールに感動することはあ

    【村上春樹etc】もしもあの大作家が「お祈りメール」を書いたら|P+D MAGAZINE
  • 【弁証法】アウフヘーベンしようぜ!今さら聞けない弁証法の基礎|P+D MAGAZINE

    「弁証法」や「アウフヘーベン」といった哲学用語の基礎知識をおさらいするとともに、近代小説の雛形を作った「教養小説」の中でそれらの要素がどのように取り入れられているのか、現代小説との比較も交えて解説します! 2018/05/25 皆さんは年配の上司と会話している時に「弁証法」や「アウフヘーベン」という単語が出てきて当惑した経験はありませんか? そんな時、 「確かに、この局面ですと弁証法的に考えることが重要ですよねー(なにそれ?)」 「ああ、アウフヘーベンですね。よくわかります(……ヨーロッパのお菓子かな?)」 ……といったような、知ったかぶりの相槌をいれてしまってはいないでしょうか? 「弁証法」、「アウフヘーベン」、いずれも哲学用語なのですが、岩波文庫などを片手に西洋人文学の古典を議論し、教養を身につけることが“クール”だった昭和の時代には、知性をアピールするためにはこれらの哲学用語を使いこ

    【弁証法】アウフヘーベンしようぜ!今さら聞けない弁証法の基礎|P+D MAGAZINE
  • 探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選|P+D MAGAZINE

    探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選 伝統ある総合文芸サークル、ワセダミステリクラブが、「変態探偵」の活躍するミステリ小説20選を発表!とんでもない奇癖の持ち主から、いぶし銀の天才まで、あなたはどの小説に興味を持ちますか? 2016/07/04 ミステリにおいて探偵役は付きものですよね。事件そのものよりもエキセントリックな探偵の方ばかり印象に残ることも多いのでは?それは今も昔も変わりないようで「探偵の名前だけでなく作家の名前も覚えて!」ってことで作中の探偵とペンネームを同じにしてしまったエラリー・クイーンという作家もいたほどです。 「なんで探偵はみんなこんなに変人ばかりなの?」と聞かれると答えるのは難しいですが、おそらく「予想外の推理ができる=他の人と考え方が違う=奇人・変人」というような人物造形の仕方を、ミステリの祖であるエドガー・アラン・ポオや、変人探偵代表格のシ

    探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選|P+D MAGAZINE
  • 【検証】サブカルの殿堂、ヴィレッジヴァンガードで昭和文学は売れるのか?|P+D MAGAZINE

    おもしろ雑貨の取り扱いなどで知られる「遊べる屋」、ヴィレッジヴァンガードで、ディープな昭和文学は売れるのでしょうか?P+D MAGAZINEが検証してみました。 2016/04/28 店内を所狭しと埋め尽くす数々の雑貨、つねに流行の半歩先をいくBGM、そして全ての売り場を飾る賑やかなPOP……。そんな「遊べる屋」、ヴィレッジヴァンガード(通称ヴィレバン)をご存知ですか? 今では都内各所で見かけることの多いヴィレッジヴァンガードですが、「書籍の専門店」というよりもむしろ「サブカル雑貨屋」というイメージを抱いている方も多いのはないでしょうか。 一方で、このP+D MAGAZINEは昭和文芸に関する情報を中心に取り上げているメディア。世間一般のヴィレッジヴァンガードのイメージとは、少々毛並みが異なっているかも……? そこで今回、このミスマッチに興味を誘われたP+D MAGAZINE編集部は、

    【検証】サブカルの殿堂、ヴィレッジヴァンガードで昭和文学は売れるのか?|P+D MAGAZINE
    Alceste
    Alceste 2016/05/10
    個人的にサブカルと文学は相性良くないと思っている。サブカル女子とか本読んでそうに見えて海外古典文学とかまず読んでないもんな…。
  • ユニーク短歌への誘い―「BL短歌」「ジャニオタ短歌」の世界 |P+D MAGAZINE

    ユニーク短歌への誘い―「BL短歌」「ジャニオタ短歌」の世界 古くさいイメージを持たれがちな短歌ですが、実は腐女子やジャニオタのあいだで大流行中だということをご存知でしたか?実際の作品解説とともに、ユニーク短歌の世界を探ってみましょう。 2016/04/09 P+D編集部のひとこちゃんは、文学部卒の短歌好きOL。 岩川ありささんにBL短歌の世界を紹介していただいた過去記事を読んで、Twitter同人誌で繰り広げられている新しい短歌の世界のトリコになりました。 (ひとこ)ボーイズラブの世界と短歌がこんなに相性がいいなんて。あらんかぎりの萌えをぶっこんだ短歌をもっともっと勉強したーい!!どこかに作品解説ないかな〜。 そんなひとこちゃんの元に届いたのが、二つの封筒。 (ひとこ)「BL短歌への誘い」「ジャニオタ短歌の世界」……これは……読むっきゃない!! 【そこでひとこちゃんは「BL短歌への誘い」

    ユニーク短歌への誘い―「BL短歌」「ジャニオタ短歌」の世界 |P+D MAGAZINE
  • 1