タグ

Altech_2015のブックマーク (418)

  • Building Services at Airbnb Part 3

    Airbnb is moving its infrastructure towards a service-oriented architecture. A reliable, performant, and developer-friendly polyglot service platform is an underpinning component in Airbnb’s architectural evolution. In Part 1 and Part 2 of our Building Services series, we shared how we used Thrift service IDL-centered service framework to scale the development of services; how a standardized servi

    Building Services at Airbnb Part 3
  • 「天皇としての旅を終えようとしている今…」 会見全文:朝日新聞デジタル

    ◇ 《問》天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え、皇室は新たな世代が担っていくこととなります。現在のご心境とともに、いま国民に伝えたいことをお聞かせ下さい。 【天皇陛下】この1年を振り返るとき、例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。集中豪雨、地震、そして台風などによって多くの人の命が落とされ、また、それまでの生活の基盤を失いました。新聞やテレビを通して災害の様子を知り、また、後日幾つかの被災地を訪れて災害の状況を実際に見ましたが、自然の力は想像を絶するものでした。命を失った人々に追悼の意を表するとともに、被害を受けた人々が一日も早く元の生活を取り戻せるよう願っています。 ちなみに私が初めて被災地を訪問したのは、昭和34年、昭和天皇の名代として、伊勢湾台風の被害を受けた地域を訪れた時のことでした。 今年も暮れ

    「天皇としての旅を終えようとしている今…」 会見全文:朝日新聞デジタル
  • Microservices : The Good Parts #2 インターフェースを考えよう | Wantedly Engineer Blog

    はじめにここでは、モノリシックなサーバーは書いたことあるけど、マイクロサービス・アーキテクチャやそれに類するシステムの開発はしたことがない、というアプリケーション・エンジニア向けに Wantedly でのマイクロサービス開発において予め知っておくと良い考え方やプラクティスをまとめていきます。 第1回は デザインドキュメントを書こう という話をしました。今回は第2回ということで、インターフェースについて書きます。 なぜインターフェースは重要かインターネットサービスにおいてユーザーインターフェースの重要性に意を唱える人はあまりいないと思います。ユーザーが内部の実装の都合を推し量らないと使えないようなサービスは、使い勝手の良いサービスとは言えないからです。 だからと言って、ユーザーが何の想定も持たずにサービスを利用しているかと言うとそうではなく、一定のメンタルモデルを持って使っています。ユーザー

    Microservices : The Good Parts #2 インターフェースを考えよう | Wantedly Engineer Blog
    Altech_2015
    Altech_2015 2018/12/07
    書いた(その2)
  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

  • Microservices : The Good Parts #1 デザインドキュメントを書こう | Wantedly Engineer Blog

    はじめにここでは、モノリシックなサーバーは書いたことあるけど、マイクロサービス・アーキテクチャやそれに類するシステムの開発はしたことがない、というアプリケーション・エンジニア向けに Wantedly でのマイクロサービス開発において予め知っておくと良い考え方やプラクティスをまとめていきます。 内容は大きく、「設計編」と「開発編」に分けています。設計を特別に取り上げているのは、マイクロサービス・アーキテクチャにおいては誤った設計は壊滅的なコスト増を生み、逆に適切な設計をすることでモノリシックで書くよりも高い生産性を得ることもできるからです。もちろん、モノリシックなサーバーを書くときも設計は重要ですが。 設計編は全4~6回くらいを予定していて、今回はその1回目になります。 デザイン・ドキュメントを書く新しいマイクロサービスを作る前に、1枚のデザイン・ドキュメントを書くべきです。まず、作ろうとし

    Microservices : The Good Parts #1 デザインドキュメントを書こう | Wantedly Engineer Blog
    Altech_2015
    Altech_2015 2018/11/21
    書いた。
  • すべてが gem になる - サービス密結合からの段階的脱却 #builderscon / builderscon tokyo 2018

    builderscon tokyo 2018 https://builderscon.io/tokyo/2018/session/14c60fad-20fb-4fa1-af7c-f788b5fb8588

    すべてが gem になる - サービス密結合からの段階的脱却 #builderscon / builderscon tokyo 2018
  • “GAFA”躍動のアメリカ、“失われた30年”の日本 —— 朝倉祐介が語る今すべき思考の転換

    バブル経済が崩壊した1991年に始まった日経済の低迷期、いわゆる「失われた20年」はもはや「失われた30年」と呼ばれるようになりつつある。90年代に好景気のバトンが太平洋を渡ると、アメリカではアマゾン・ドット・コムとグーグルが生まれ、2004年にはFacebookが誕生し、アップルが2007年からiPhoneで世界を魅了し始め、GAFAGoogleApple、Facebook、Amazon)の時代は始まった。 時価総額の世界企業ランキングでは、1990年当時、少なくとも20以上の日企業が上位50社にランクインしていたが、今ではトヨタを除くすべての企業がリストから消え、GAFA中国のアリババやテンセントがトップ10を占める。好景気を謳歌するアメリカのミレニアル世代(1981年〜1996年に生まれた世代)とは対照的に、多くの日のミレニアルは未来への不安を抱き続ける。 日は、日

    “GAFA”躍動のアメリカ、“失われた30年”の日本 —— 朝倉祐介が語る今すべき思考の転換
  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
  • Go Fridayこぼれ話:非公開(unexported)な機能を使ったテスト #golang | メルカリエンジニアリング

    はじめに メルペイ エキスパートチームのtenntennです。 メルカリグループでは、毎週金曜日にGo Fridayという社内勉強会を開催しています。 毎週やっているとそれなりに知見が溜まってくるので、定期的に”こぼれ話”としてブログを書こうという話になりました。 今回の記事では、先日のGo Fridayで話題にあがった非公開な機能を使ったテストについて扱いたいと思います。 なお、Goにおけるテストの手法やテストしやすいコードの書き方については、GopherCon 2017でも発表があったmitchellhさんの”Advanced Testing with Go”(スライド/動画)が参考になります。テーブル駆動テストやテストヘルパーなど非常に勉強になるので、まだ見たことのない方はぜひスライドや動画をご覧ください。 TL;DR Goのテストではテスト対象とテストコードを別パッケージにできる

    Go Fridayこぼれ話:非公開(unexported)な機能を使ったテスト #golang | メルカリエンジニアリング
  • Advanced Testing with Go

    This talk goes over the testing practices I've learned over the years of using Go and building tools at HashiCorp. The practices range from basic to advanced, since even the basic testing practices may be useful for beginners.

    Advanced Testing with Go
  • 「BigQuery ML」:SQLで機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 | Wantedly Engineer Blog

    「BigQuery ML」:SQL機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 はじめにGoogle Cloud Next 2018でBigQuery MLが発表されました。 文字通り、「BigQuery + 機械学習(Machine Learning)」を実現するもののようです。さっそく試してみたので、どんなものなのかと、その原理(の一部)を紹介したいと思います。この記事ではBigQuery MLの紹介と、それを直接SQLでやったらどのくらい大変かを見てみます。 BigQueryとは?BigQuery は、Google が提供するサーバーレスでスケーラビリティに優れた、低コストのエンタープライズ向けデータ ウェアハウスですとあるように、Googleのクラウドサービスの一つで、大規模なデータを貯めておくことができ、大量のデータに対しても分散して高速なデータの取

    「BigQuery ML」:SQLで機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 | Wantedly Engineer Blog
  • Eventual Consistencyまでの一貫性図解大全 - Qiita

    TL;DR; Eventual Consistencyとか言いながらどうせもっとまともな一貫性実装してることはよくあるんだからみんな適切な名前を使おうぜ。 なぜこの記事を書くのか NoSQLの文脈においてスケーラビリティとのトレードオフでEventual Consistencyという用語は結構な頻度で出てくる。 ACIDに対抗してBASE(Basicaly Avalilable, Soft state, Eventual consistency)なんて言葉が出てきたり、CAP定理の中のAとPだと言ってみたり、分散システムのスケーラビリティを高めるために人類は一貫性を諦めることに余念がない。 その一方で、諦められた一貫性に関しては雑な分類論で語られる事が多く実はもっと適切な言葉があるのに「Eventual Consistencyです」なんて言われる事が良くある。そこで、この記事では過去に並行

    Eventual Consistencyまでの一貫性図解大全 - Qiita
    Altech_2015
    Altech_2015 2018/07/26
    Eventual Consistency データストア選定する上で雑すぎて役に立たねえと思っていたのでこれはありがたい。
  • Cloud Services Platform: bringing the best of the cloud to you

    Product updates, customer stories, and tips and tricks on Google Cloud Platform

    Cloud Services Platform: bringing the best of the cloud to you
  • Google - Site Reliability Engineering

    Launch Coordination Checklist This is Google’s original Launch Coordination Checklist, circa 2005, slightly abridged for brevity: Architecture Architecture sketch, types of servers, types of requests from clients Programmatic client requests Machines and datacenters Machines and bandwidth, datacenters, N+2 redundancy, network QoS New domain names, DNS load balancing Volume estimates, capacity, and

  • Service meshとは何か

    Microservicesの世界においてService meshは大きなキーワードになった.KubeCon 2017やKubeCon 2018 EUにおいても多くのセッションをService mesh(もしくはその代表格であるIstio)が占めており注目の高さも伺える.もちろんMicroservicesを進めるMercariにおいても導入を検討しており今後重要なコンポーネントの1つになると考えている.記事ではそもそもなぜService meshという考え方が登場したのか,なぜ重要なのか? その実装としてのIstioとは何で何ができるのか? について簡単にまとめてみる. 参考文献 Service meshを一番理想的な形でサービスに使い始めその考え方を広めたのはLyftだ(と思う).LyftはIstioのコアのコンポーネントであるEnvoyを開発しそれを用いてService meshを構築

    Altech_2015
    Altech_2015 2018/05/24
    きれいなまとめだ。
  • 山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。

    ここ数年、だれもネットには書き込まないが、ネット関係者が集まるとよく話題になるテーマがある。「山一郎をどう思うか?」 ぼくは山一郎(敬称略)こそ、ネット社会が抱える根的な問題を象徴する存在だと思っていて、いろんなひとに、山一郎という現象は重要だ。研究テーマにすべきだと主張しているのだが、同意するひとは多くても、だれも怖がって手を出したがらない。 でも、山一郎について語らないで、現代のネットでなにを語るんだと、ぼくなんかは思うわけだ。 なぜ、山一郎が重要なのか。それを議論するまえに、現在のネットの状況を整理しよう。 この10年間でネットが社会に与える影響はとても大きくなった。テレビの話題はネット発のものが多くなった。ネットで有名になった人がテレビにレギュラー出演するようになり、逆にテレビの有名人がネットメディアに登場するようになった。 にも関わらず、有名人や専門家や社会的な立場を

    山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。
  • 半匿名でぼくが決めているルール - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    大変に不意なことではあるが、先日、自分の名前と立場を明かしてネットで発言をするハメに陥った。 もちろん、これまでもメディアの取材として、自分の名前でネットに記事が掲載されることは何度もあったわけだが、メディアの取材で名前が出るのはもちろん公人として、また、仕事として出るわけだから、名前が出るのはむしろ当然だ。 しかしながら、ぼくがネットで自分の意見を発信する場合は、私人として個人の考えを自由に表明しているだけであって、会社の立場と紐付けられて解釈されるのは望まない。匿名というスタンスでの発言にこだわってきた理由のひとつでもある。 残念ながら、2018年のネットにおいて公的な立場と私的な立場を切り分けて発言するスタンスは、もはや維持することが難しい。ぼくの意見にケチをつけたいひとが、公的な立場と紐付けて解釈するということで攻撃するケースが増えてきたからだ。正直、ぼくにマイナスの印象操作を行

    半匿名でぼくが決めているルール - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog

    〜〜が知っておくべきサイト20選とか、エンジニアなら今すぐフォローすべき有名人とか、いつも釣られてみにいくと全く興味なかったり拍子抜けしたりするわけだが、こういうのが並んでいたらあまりの格の違いに絶望してしまうだろうというものを適当に並べてみた。私が見ているわけではなくて、こうありたいと思っている私の願望である。どちらかというとインフラ系とか基盤系のものに偏っているが、あくまで私が興味ある一連の例だと思ってください。「これが入ってない!」というクレームは受け付けますので、是非教えてください。一緒に成層圏まで意識を高めましょう。 情報サイト、有名ブログ Software Engineering Radio : IEEEが主催しているソフトウェアエンジニア向けのPodCast。データベースからフロントエンド、暗号、ハードウェア、マイクロサービス、などなどとにかく多様なジャンルの最新のトピックの

    トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog
  • Go1.7のcontextパッケージ

    Go1.7ではgolang.org/x/net/contextがcontextパッケージとして標準パッケージに仲間入りする.そしていくつかの標準パッケージではcontextパッケージを使ったメソッド/関数も新たに登場する.contextパッケージは今後さらに重要な,Gopherは普通に扱うべき,パッケージになると考えられる.記事ではそもそもcontextパッケージとは何か?なぜ登場したのか?なぜ重要なのか?どのように使うべきか?についてまとめる. contextパッケージが初めて紹介されたのは2014年のThe Go Blogの記事 “Go Concurrency Patterns: Context”である.この記事ではなぜGoogleがcontextパッケージを開発したのか,どのように使うのか具体的な検索タスクを例に解説されている.まだ読んだことがない人はそちらを先に読むと良い. co

  • 防水タブレット「Qua tab 01」レビュー!お風呂で使っても大丈夫! | CRAW BLOG

    お風呂で使うスタンドです。こちらにタブレットを乗せることで、両手を自由にしたままHuluを楽しむことができます。 お風呂の幅に合わせて長さを調節できるので、どのお風呂にも対応できます。飲み物を置く場所もあるので、長風呂にはぴったりです。 お風呂×防水タブレット×Hulu というわけで、設置してみます。まず、「アメニック バスタブトレー」の長さを調節して、お風呂に設置。両脇に滑り止めのゴムも装着しているためバスタブトレーが滑って落ちるという心配もありません。 そしてタブレットを設置します。設置する角度は2段階で調節できます。 実際にお風呂に入っての目線はこんな感じです。 お風呂×Huluの感想 2ヶ月ほど、お風呂で利用してみましたが「Qua tab 01」自体に問題はありません。充電の減りが早くなった等の不具合もなく快適に動作しています。 タブレットをお湯の中に入れてみるのは怖くてできません

    防水タブレット「Qua tab 01」レビュー!お風呂で使っても大丈夫! | CRAW BLOG