がんばれとピンと来ないに関するArturo_Uiのブックマーク (2)

  • たとえスキルがあってもFランクじゃ就職できない現実

    現在日東駒専レベルの大学に通っている四年生。 不況のせいもあってか周囲は惨憺たる状況。そして、自分も無い内定。 大学のランクは低いけど、自分はどうにかなると思ってた。 一年時にとある就活を読み、実績のある「すごいやつ」になれば、 大学のランクに関係なく就職が可能になると信じた。 そこで一年目からライターとして活動することにした。 運のいいことにある編プロの社長と知り合いになれて、 定期的に仕事を回してもらえるようになった。 そこから人脈も広がっていって雑誌で記事を書いたり いくつか単行を編集協力したりと、充実した毎日を送った。 周りの何もせずに遊んでる奴らを横目に見て、 俺はすごいことができてると自信満々だった。 この経歴を話しさえすれば「こいつ、できる!」とすぐ雇ってもらえると思った。 だが、甘かった。出版社や広告代理店を中心に受けたがことごとく玉砕。 面接で経歴さえ話せれば……と思

    たとえスキルがあってもFランクじゃ就職できない現実
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2010/08/16
    就職先を高望みしすぎ。「ライター上がり」=即戦力と扱ってもらえる中小出版社や編プロなら割とすんなり採用されるのでは?//でもライティング能力なんて、テスト勉強ができる奴にはたちまち追いつかれますよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):アフガンに巨大埋蔵鉱脈 金など92兆円規模、米調査 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米紙ニューヨーク・タイムズは14日、アフガニスタン各地に1兆ドル(約92兆円)規模の鉱物資源が埋蔵されているとする米国防総省の調査結果を報じた。鉄、銅、金のほか、リチウムなどの希少金属も大量にあり、経済復興の要になると期待される一方、資源確保をめぐって反政府武装勢力タリバーンの攻勢が激化するとの見方もある。  同紙によると、2004年、アフガンの鉱物資源を復興に役立てようと考えた米国の地質学者が、旧ソビエト連邦が侵攻当時の1980年代に作製した鉱脈図を発見。米地質調査所(USGS)がこれを元に、アフガン全土の7割以上を航空機で調査し、実際に多くの鉱脈があることをつきとめた。  鉄や銅、コバルトの巨大な埋蔵地のほか、アフガン南部では大規模な金の鉱脈が確認され、中部ガズニ州付近の塩湖ではリチウムの巨大な埋蔵地がみつかった。リチウムの埋蔵量は、世界有数の産出地として知られ

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2010/06/15
    元々ラピスラズリとかの産地でしたよね//権益をどこが押さえるかはともかく、元タリバン兵を含め現地住民に仕事を与えるチャンスではあるんだけど…アメリカが要求するのは「自分たちに都合のいい」民主主義だし…
  • 1