ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (168)

  • 「河野談話で一応の区切り」信じたのに…石原氏:政治:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    石原信雄・元官房副長官は2日、参院統治機構調査会に参考人として出席し、いわゆる従軍慰安婦問題で日政府が「おわびと反省の気持ち」を表明した1993年の河野洋平官房長官談話を発表することで、韓国政府が関係改善を図る考えを日側に伝えていたことを明らかにした。 石原氏は、「意に反して慰安婦にされた人がいると認めることで、韓国側も『(慰安婦問題に)一応の区切りを付け、未来志向で行く条件が出来る』と言った。それを信じて談話を出した」と述べた。 石原氏は河野談話とりまとめの実務責任者で、2月の衆院予算委員会でも参考人として作成過程を証言し、韓国が現在も慰安婦問題で厳しい態度を取っていることについて、「当時の日政府の善意が生かされていない」と批判していた。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/04/02
    その落胆は、日本国内の従軍慰安婦否定論者に向けるべきではないの?
  • 中国・国際観艦式、海自だけ招待せず…米は不満 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国・青島で4月下旬に開催される中国海軍主催の国際観艦式で、日の海上自衛隊に艦船派遣を要請する招待状が届いていないことが分かった。 複数の日政府関係者が29日、明らかにした。同時期に20か国以上の海軍トップが出席し、青島で開かれる「西太平洋海軍シンポジウム」に合わせて開催されるのに、中国はシンポジウムに出席する国の中で、日だけを外している。米国は中国の対応に不満を示し、海自艦を招待しない場合には観艦式への米艦派遣を見送ることを含めて検討している。 この国際観艦式は中国海軍創設65周年を記念したもの。シンポジウムには、日からも海自の河野克俊海上幕僚長が参加することになっている。 中国・南京で今年1月に開催されたシンポジウムの準備会合で、海自関係者が「国際観艦式に日は招待されていない。招待する国としない国があるのはおかしい」などと問いただした。だが、中国側は「観艦式とシンポジウムはた

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/30
    「右翼の軍国主義者」と呼びたければ呼べ、とか言い放って友好姿勢を全く見せない相手なんだから、「むしろ招かない方がお互いにとってプラス」という判断も当然だろうと思うのですが。
  • 浦和戦垂れ幕、掲示人物は「差別的は意図ない」 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    J1の浦和―鳥栖戦が行われた埼玉スタジアムで8日、「JAPANESE ONLY(日人のみ入場可)」という人種差別ととれる垂れ幕が掲げられた問題で、浦和の淵田敬三社長は10日、都内のJリーグ事務局を訪れ、掲示した人物を特定して事情を聞いていることなどを報告した。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/10
    李忠成への自チームサポーターからのブーイングは以前からあったというし、そもそも選手を守るために、もっと早くから動いておくべき事案だったのでは?ともかく(既に出遅れてる感はあるが)迅速かつ厳格な対応を。
  • 首相、米大統領に露制裁支持を表明…電話会談 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は7日昼、オバマ米大統領とウクライナ情勢について約40分間電話会談し、米国の対応を支持する考えを伝えた。 会談は米側の要請で行われた。大統領は、ウクライナ南部クリミア自治共和国へのロシアの軍事介入を受け、米国内の資産凍結や入国制限などの制裁を発動したことなどを説明。これに対し、首相は「大統領の努力を支持し、日としてもウクライナ情勢の早期改善を期待する」と応じた。 両首脳は、ウクライナの主権、領土の一体性を尊重し、引き続き日米両国が緊密に意思疎通を図っていくことでも一致。ウクライナの経済・政治改革を支援していくことで同意した。さらに、4月下旬の大統領来日に向け、準備を加速させていくことを確認した。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/07
    その「支持」は、シリア空爆の話が出た時に示してやるべきだったね//コウモリ野郎は双方から嫌われるもんだけど、プーチンを切った分を挽回できるだけのポイントを、この程度でオバマ相手に稼げるつもりなのかね?
  • 舛添知事、「この十数年なかった」平日毎朝登庁 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新年度の予算査定やソチ五輪視察、初の都議会と、過密スケジュールをこなす舛添知事。毎日のように登庁し、都職員と同じ時間帯で働く新知事の姿に、都幹部は「当たり前のことだが、この十数年なかったこと」と話す。 「(知事が)週に1回とか2回しか出てこない、というのは不可能ですから」。舛添知事は2月12日の就任記者会見で、週数回の登庁が珍しくなかった石原慎太郎元都知事らを念頭に、こう述べた。 舛添知事は初登庁以来、五輪視察や伊豆大島への訪問を除くと、平日は全て都庁へ。「基的には職員の勤務時間と同じにしたい」と宣言した舛添知事は、遅くとも午前10時に登庁する。一方、「夜型人間」を自称する猪瀬直樹前都知事は午後の登庁が多く、その分、職員も夜遅くまで居残りになっていた。猪瀬前知事がわずか1年で辞職しただけに、当初は「任期さえ全うしてくれれば」との声が多かったが、新知事に期待する職員の声も徐々に高まっている

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/07
    「猪瀬直樹はスターリンを目指していたんだよ!」「な、なんだってー!!!」(※小咄です)//晩年のスターリンは猜疑心と不摂生のため、夜から朝まで執務していた。おかげで当時の中央官僚も昼夜逆転生活に。
  • 外国人実習生に休日与えず、社長ら略式起訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東証2部上場の土木機械メーカー「フリージア・マクロス」(東京都千代田区)の関連会社が、外国人労働者に適切に休日を与えていなかったとして、東京地検は6日、「フリージア・マクロス」の奥山一寸法師(いっすんぼうし)社長(53)と関連2社を、労働基準法違反で東京簡裁に略式起訴した。 起訴状では、奥山社長が2012年9月、関連の輸入住宅販売会社と建設会社にそれぞれ勤務していたベトナム人の技能実習生計3人に、同法で定められている1週間に1回の休日を与えなかったとしている。奥山社長は両社の社長や役員を兼務している。地検によると、両社では、外国人実習生に月2~3回しか休日を与えないことが常態化していたという。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/06
    「低賃金で使い倒して、最終的には追い返す」方式からの脱却を早急に目指すべきと思うが、それは「ブラック企業」の是正と密接に絡んでくる問題でもあるだろう。
  • 安倍首相は「みじめに、窮地に」…朴大統領批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=豊浦潤一】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領が1日に行った「3・1独立運動」式典の演説は、いわゆる従軍慰安婦問題を重視する指導者として、元慰安婦の証言内容を検証するとしている安倍政権への警戒感を明確に示す内容となった。 朴大統領は、「過ちを認めることができない指導者」との表現で安倍首相に批判の矢を向け、「過去の歴史を否定すればするほどみじめになり、窮地に追い込まれる」と語った。 安倍首相との日韓首脳会談が一度も開かれない中、朴大統領は2月中旬に訪韓したケリー米国務長官からオバマ米大統領の4月下旬の訪韓までの対日関係改善を求められていた。 それでも朴大統領としては、安倍政権が元慰安婦に対して前向きな措置を取り、村山、河野談話の継承を明言すると約束しない限り、首脳会談の開催は困難との立場を示した形だ。日韓関係の悪化の原因を作ったのは日側であり、米国の「けんか両成敗」による仲裁を拒否した

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/03/01
    むしろ朴大統領の指摘通りでは?現時点でも安倍ぴょんは「度を越した右傾化」「歴史修正主義者」「民主主義の否定」で批判されてるのに、百田某のおかげで「反ユダヤ主義者」のレッテルまで追加されかけてるわけで。
  • 河野談話で証言検証チーム設置を検討…官房長官 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅官房長官は20日の衆院予算委員会で、日政府がいわゆる従軍慰安婦問題で「おわびと反省の気持ち」を表明した1993年の河野洋平官房長官談話に関し、根拠となった韓国人元慰安婦16人の証言内容を検証する政府チームの設置検討を表明した。 河野談話は、元慰安婦の証言の裏付けを十分とらずにまとめられたとされている。日維新の会の山田宏衆院議員が検証チームの設置を求めたのに対し、菅氏は「機密を保持する中で検討したい」と応じた。 証言をまとめた非公開資料の公開については、「非公開を前提にやっている。機密扱いの中で、どうできるか検討したい」と述べるにとどめた。これに関連し、政府高官は記者団に「外部の人に見せるというのは難しい。やはり政府内ということだ」と語った。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/20
    このタイミングでこんな発言をしたら、アメリカ様は「あんだけ言ってんのに、まだ歴史修正主義を諦めてねえのかよ!」と激怒するんじゃないの?挑発としては度が過ぎてるし、本気だとしたら本当に首相の首が飛ぶぞ。
  • JRA給与「極めて高い」と行革相引き下げ要請 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    稲田行政改革相は19日の衆院予算委員会で、特殊法人の日中央競馬会(JRA)の給与水準について「極めて高い」と述べ、担当の林農相に引き下げを求める意向を示した。 JRAは2012年12月、当時の岡田克也副総理の要請で、国家公務員の約1・45倍(12年度)だった水準を18年末までに1・2倍台に抑える方針を決めたが、稲田氏は「十分だとは考えていない」と指摘した。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/20
    そもそも、就職できるルートがかなり限られてる印象があるんだけども。
  • 大雪でも自衛隊拒否の知事、クイズ大会など参加 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大雪の被害が出ている秩父市が自衛隊の派遣を要請したのに埼玉県が拒否したため派遣要請が遅れた問題で、県は17日夕になって初めて孤立集落の窮状を把握し、派遣要請を決めたことがわかった。 同市の久喜邦康市長が派遣を求めてから2日後のことで、上田清司知事はこの間、さいたま市内でクイズ大会や自転車関連イベントに参加していた。 久喜市長の意向を知った県危機管理防災部の福島亨部長は15日夕、上田知事に現地の状況を伝えたが、上田知事は「除雪のための派遣要請はできない」と判断したという。 県によると、上田知事は15日、さいたま市で開かれた「埼玉サイクルエキスポ2014」に出席。16日には「埼玉クイズ王決定戦」に参加した後、新病院の起工式に出席した。秩父市などが自衛隊への派遣要請をし続けている事実は知っていたという。 県が格的に派遣要請の検討を始めたのは17日朝。同日午前9時から陸上自衛隊の連絡員が県危機管

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/19
    地方公務員の存在意義って、「事故や災害が起こっても踏みとどまって、地域の人々の安全を図ること」にあるんだとばかり思ってたんですが//極右の知事は自己責任論と親和性が高いのかな、石原某とか橋下某とか。
  • 大学でbe動詞教える授業、文科省が改善要求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中学校レベルの英語の授業で単位認定を行っていたり、教員数が大学設置基準を満たしていなかったりした266校に改善を要求した。 調査は、卒業生がまだ出ていない新設の大学や短大、大学院を中心に、全国528校が対象。学生数が定員と大幅に異なったり、定年に達した教員を雇い続けたりする事例が目立ったほか、ヤマザキ学園大(東京)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。 仙台青葉学院短大(仙台市)では、専任教員の7割以上が大卒や専門学校卒の資格しかなく、教育を行う体制が不十分とされた。 聖隷クリストファー大(浜松市)では、大学設置基準上8人必要な専任教員が、調査時に6人しかいなかった。中部大(愛知県)でも、設置基準上、教授4人が必要だが、2人しかいない時期があり、現在も3人にとどまっている。保健医療経営大(福岡県)では、認可

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/13
    例えば保育士とか看護師とか、資格試験をパスする必要がある職種なら、高卒と大卒で給料に差を付ける意味が薄いんじゃないかと思いますけどね。大学教育と職業教育の仕切り直し、という問題に行き着くわけですが。
  • 朝日新聞は「安倍政権打倒が社是」…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は5日の参院予算委員会で、特定秘密保護法を巡る一部報道に関し、「この数か月間行われてきた言辞が正しかったかどうか」と不快感を示し、「検証すれば極めて有意義だ」と述べた。 同法は、安全保障に関わる機密情報を漏らした公務員らへの罰則を強化することが柱だが、首相は「飛んでいる(米軍の新型輸送機)オスプレイを撮り、友人に送ったら懲役5年という議論もあった」と指摘。「誰かやってくださいよ。全くそんなことは起こらない。言った人は責任をとっていただきたい」と気色ばむ一幕もあった。さらに朝日新聞について、「安倍政権打倒は社是であると(聞いた)。そういう新聞と思って読んでいる」と語った。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/06
    リテラシーの低さと敵愾心が丸出し。付け加えれば、NHK会長の人選問題と絡めてこの発言が報じられたら海外メディアからどう見られるか、全く考えていない模様。朝日の海外支局は優秀な記者が多いのに。
  • 「選挙は橋下氏1人で」…他党、不戦敗戦略か : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    橋下徹市長が出直し選という手段を選んだことに、各党は「今後は政策が止まるたびに選挙するのか」と一斉に批判。焦点となる対抗馬については、「選挙は橋下氏1人でさせておけばいい」と不戦敗が望ましいとの考えが広がっている。 この日の党大会で橋下氏から離反を批判された公明党府部幹部は「法定協が進まないから選挙するなんて考えられない手法で、政治をバカにしている。出来ないからワーワー叫ぶ子どもみたいなものだ」と怒り心頭の様子。自民党市議団幹部も「歳出削減に取り組んできた橋下市長が大義のない選挙で税金の無駄遣いをするのか」と批判した。 共産党市議団幹部も「市民生活に密着した新年度予算を審議する2月議会を放棄するほどの意味があるのか。破れかぶれの選挙」と突き放した。 2011年11月の前回選挙では、自民、民主、共産がそろって前市長を支援し、橋下氏との一騎打ちとなった。降って湧いた出直し選に、民主党府連幹部

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/02
    元市長の平松さんなら出てくれるんじゃないの?
  • 「日本は歴史教育で失敗」と中国ベテラン外交官 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ミュンヘン(ドイツ南部)=工藤武人】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)外事委員会の傅瑩(フーイン)主任委員は1日、国際シンポジウム「ミュンヘン安全保障会議」で、「日では、第2次世界大戦の戦争犯罪が否定されている」と述べ、安倍首相の靖国神社参拝などを暗に批判した。 傅委員は、「欧州、米国、アジア」と題したパネル討議のパネリストとして出席し、質問に答える形で発言した。傅委員は「日歴史教育の失敗」に一連の歴史認識問題の原因があるとの認識を示した。 ただ、安倍首相を名指しする形での批判は行わなかった。傅委員は駐英大使や外務次官などを歴任したベテランの外交官だ。 これに対し、討議後に演説した岸田外相は、「日歴史を直視し、先の大戦や植民地支配について、反省の気持ちを明確に表明している」と述べ、傅委員に反論した。安倍政権の外交基方針「積極的平和主義」も説明し、欧州と民主主義や法の支配な

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/02/02
    これは真っ当な指摘。現代の世界秩序が「ファシズムの否定」の上に築かれ、また東京裁判で昭和天皇の戦争責任を不問に付した以上、日本も「戦犯の賛美を厳に慎む」という価値観は当然の前提でなければならない。
  • 「僕には無理」「専門分野ないと」…東大推薦 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大学が29日に発表した2015年秋からの推薦入試の概要では、国際科学オリンピック受賞歴や外国語テストの成績、社会貢献なども評価対象に盛り込まれた。 受験秀才ではなく、自ら課題を見つけて探究できる人材獲得が狙いだが、東大合格を目指す高校生や進学を指導する高校からは賛否の声があがった。 「僕には無理。一般入試で東大合格を狙います」。推薦入試で東大が求める学生像を知り、東京都千代田区の「東大進学塾エミール」で私立高1年の男子生徒(16)は肩をすくめた。別の私立高1年の男子生徒(16)も「専門分野にたけている人じゃないと突破できない条件だ」とうなずいた。 昨年春、卒業生を含めて46人が東大に合格した埼玉県立浦和高の鈴木啓修教頭は「求める人材が明確で、どういう人材を育成すればよいか、わかりやすい。科学コンテスト出場やTOEFL※受験を奨励していきたい」と話す。昨春は170人が東大に合格した開成高

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/30
    トップクラスの私立校には米国の大学が直に売り込みかけてくる時代なのに、何周遅れなんだろうか。
  • 韓国「慰安婦事業」予算、2・3倍に増額 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=吉田敏行】韓国女性家族省は27日、いわゆる従軍慰安婦関連の事業予算を2014年度(1~12月)、昨年度比2・3倍の45億8700万ウォン(約4億3400万円)に増額したと発表した。 ここ数年では最多。広報予算を大幅に増やし、慰安婦問題を国内外でアピールする狙いがある。 同省によると、「被害者の名誉回復、歴史意識の向上事業」に、予算全体の約7割に当たる33億8300万ウォン(約3億2000万円)を配分した。主な事業としては、国内2か所の慰安婦関連施設の建設に7億ウォン(約6600万円)を投じる。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/28
    そもそも「人権意識」「歴史認識」が絡む件だけに日本側はまともにロビー活動を展開する余地も無く、嵐が過ぎ去るまで耐えてるしかないのに、日本のエスタブリッシュメント(笑)は火に油を注ぎ続けてるわけで…。
  • オウム4死刑囚が本回し読み、教祖三女が仲介か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    オウム真理教の教祖・松智津夫死刑囚(58)の三女(30)が、東京拘置所に収容中の元教団幹部・小池(旧姓・林)泰男死刑囚(56)ら4死刑囚間の書籍の受け渡しを仲介したとして、同拘置所から4死刑囚との面会を禁じられていたことがわかった。 三女はかつて松死刑囚の後継者と目されており、同拘置所は「教団に影響力があると考えられる三女の意思が、複数の死刑囚に同時に伝達される恐れがある」と判断した。公安当局も三女と4死刑囚の関係に注目している。 小池死刑囚は、2月5日の元教団幹部・平田信(まこと)被告(48)の公判に証人として出廷する予定。過去の公判では、「汚れたものを信じてしまった」と教団からの決別を宣言しており、証言が注目される。 関係者によると、三女は2007年から、東京拘置所で、小池死刑囚のほか、新実智光(49)、早川紀代秀(64)、横山真人(50)の3死刑囚らと定期的に面会し、差し入れも行

    オウム4死刑囚が本回し読み、教祖三女が仲介か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/28
    差し入れられる書籍に関しては、内容の検閲は無論のこと、通信文の書き込みなどの細工がないかも徹底的にチェックされます。結果的に「回し読み」という形になったところで、何が問題なのかよく分からんのですが。
  • クジラ肉、イスラム教徒にも…捕鯨船が認証取得 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の調査捕鯨船「日新丸」(8145トン)が、船内で行うクジラ肉の加工処理について、イスラム教の戒律に沿ったべ物であることを証明する「ハラール認証」を取得した。 調査捕鯨は、国の補助金と前年度に捕獲されたクジラの販売利益で運営されており、国内消費のすそ野をイスラム教徒にも広げる狙いがあるという。 ハラールは、アラビア語で「許されたもの」を意味する。認証を得るには「豚肉やアルコールを含まない」など細かい規定を満たす必要があり、イスラム神学者らでつくる認証機関が、品の成分や製造工程を審査している。 日新丸を所有する共同船舶(東京都)によると、同船が広島県尾道市に係留中の昨年11月13日、認証機関が船内で加工処理の過程を確認。手の消毒で使っていたアルコールがイスラム法上認められないと指摘を受け、次亜塩素酸ナトリウムに変更し、同24日に認証された。

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/22
    こういう場合、モリを撃つ時にバスマラを唱えるのか?それとも船に上げてから?
  • 安重根記念館 韓国の反日工作は執拗すぎる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安重根記念館 韓国の反日工作は執拗すぎる(1月21日付・読売社説) 安重根記念館歴史問題で、日に対する圧力を加えようとする中国韓国の連携が一段と強まった。憂慮すべき事態である。 中国黒竜江省ハルビン駅に、「安重根義士記念館」が開館した。安重根は、朝鮮独立運動家で、初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した人物だ。韓国では、日支配に抵抗した英雄とされる。 朴槿恵・韓国大統領が昨年6月、習近平・中国国家主席に、暗殺現場のハルビン駅に記念碑の設置を求めた。それに、中国側が記念館の設立で応えたものだ。 朴氏には、日歴史問題で、中国と共闘する狙いがあったのだろう。韓国外交省は、開館を歓迎し、安重根が「韓中両国民から尊敬されている」と強調した。 しかし、日の立場や国民感情を無視して作られた記念館は、到底受け入れがたい。 日政府はこれまで再三、両国に懸念を伝えていた。開館に際して、韓国中国に対し、

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/21
    同盟国を「反日」呼ばわりはアメリカ様が許してくれるのかね//「日本側には関係改善の意図がない」>>「もっと厳しくいかないと分からんらしい」の積み重ねなので、安倍ぴょんが朴さんに会わない限りこのままですよ。
  • 細川氏欠席で次々と…公開討論会、当日朝に中止 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に立候補を表明している元首相の細川護熙氏(76)が、公約などの発表を告示前日に先送りしたことで波紋が広がっている。 都内の青年会議所が主催する公開討論会も、公約をギリギリまで明らかにしない細川氏の欠席で、主要候補も次々と出席を見送り、中止に追い込まれる異例の事態となった。 細川氏の公約発表は当初予定していた15日から17日に延期。その後も、「政策を練り上げるのに時間がかかる」(細川氏陣営)ことを理由に、告示日前日の22日にずれ込むことになった。 青年会議所主催の公開討論会は、告示前に行われるのが恒例だが、まず出席に難色を示したのが細川氏陣営。17日になって、元厚生労働相の舛添要一氏(65)が「全員そろわないと不公平」と欠席を決め、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)も辞退した。出席予定者は、前日弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)だけになり、開催当

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/19
    細川はともかく、舛添が参加しない言い訳にはならないと思うが。