ブックマーク / toyokeizai.net (463)

  • JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?

    「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河に乗って、カジュアルで自由な旅を楽しんでいきただきたい」――。JR西日の来島達夫社長は11月20日、大阪市内の社で行われた定例会見でこう述べた。来島社長の夢がもうじき実現しようとしている。 ウエストエクスプレス銀河は、JR西日が開発を進めている新たな長距離列車の名称だ。近年は豪華長距離列車の旅がちょっとしたブーム。2013年10月に運行開始したJR九州の「ななつ星in九州」が大ヒットを収めると、JR東日が2017年5月に「トランスイート四季島」そして、同年6月にJR西日が「トワイライトエクスプレス瑞風」を投入した。 瑞風よりも気軽に 話は瑞風のデビュー以前にさかのぼる。来島社長は豪華長距離列車時代の到来を予感しつつ、安価で手が届きやすい列車についてもひそかに考えを巡らせていた。そこで2016年11月29日、瑞風の運行に関する詳

    JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?
    Barton
    Barton 2019/11/20
    転売対策だけは頼むで。後、おしゃべりして欲しい、と言うけど、寝たい派とで問題が起きないようにその対策も。
  • ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」

    ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。先日、ジム・ロジャーズ氏の『日への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く』の講演が東京、京都、大阪で行われました。講演や書籍などを中心に、私が印象に残っている日人へのメッセージをお伝えしたいと思います。 ロジャーズ氏は「オリンピックがあるからといって、その国の株を買ったり売ったりする材料にはならない」と言います。今回は、投資目線でオリンピックはどうなのかを解説します。 五輪で借金だけが膨らみ、最後は弊害にむしばまれる 「日では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向かって景気が上昇すると考えている人もいる。確かに、表向きにはオリンピックによるいい面もあるだろう。道路は改善され、真新しいスタジアムが出来上がる。こうした事業に関わった人たちは一定の恩恵を受けられるかもしれない。政治家も、ポジティブな成果をアピールするだろう。

    ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」
    Barton
    Barton 2019/11/10
    もう衰退していますよ。90年代と比較して技術的には進歩したが、貧困度合いが進んでいっていると思う。後、自民党お得意の非正規雇用化・低賃金化・少子化のジェットストリーム・アタックで内需は爆縮中だし。
  • キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度

    「結局、また下方修正だったね」 キヤノンが10月28日に開催した投資家やアナリスト向けの説明会の参加者からはあきらめに近い感想が漏れた。 キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。 米中貿易摩擦の長期化が影響 業績悪化の背景についてキヤノンは、為替が円高に推移していることや米中貿易摩擦の長期化による世界経済の減速を挙げた。「カメラメーカー」のイメージの強いキヤノンだが、プリンターやオフィス向け複合機、半導体露光装置など、法人を主要顧客とするBtoB事業を幅広く手がけている。 度重なる下方修正には、ヨーロッパでのプリンター関連の減収や、半

    キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度
    Barton
    Barton 2019/11/09
    Nikonも苦しいという記事を読んだな…。実際スマフォのカメラでそこそこの物は撮れるからなあ…明るい時は。ハイスペックだけに注力する、というのはこういう結果なんだよなあ…裾野が広いと山は高い、と。
  • 秋もケチケチ「フリー切符」さらにお得に使おう

    秋といえば行楽シーズン。週末や3連休に出かけようと思っている人も多いのではないだろうか。 そんなときに便利なのが、JRが発売している各種のフリー切符だ。こういった切符はそれだけでもお得だが、エリアが近接しているものを組み合わせて使ったり、フリーエリアまでの乗車券と組み合わせることでよりお得に使えたりしないだろうか……と考えてみた。 すると、都区内から出かけるのに「都区内発」のフリー切符を買わないほうが安いケースや、組み合わせによってお得になるケースが見つかった。そこで今回は、最近始まった消費増税分以上にお得になる、そんな例を取り上げてみた。 「都区内発」だと損をする? 10月1日~12月25日の間発売している、千葉県内のJRと一部の地方私鉄が乗り放題のフリー切符が「サンキュー ちばフリーパス」(3970円)だ。都区内からフリーエリア内までの往復乗車券がセットになった「サンキュー ちばフリー

    秋もケチケチ「フリー切符」さらにお得に使おう
    Barton
    Barton 2019/11/02
    内容はいいんだが、タイトルがいやかなあ…wせこさ的感がにじみ出ていて。寧ろお得乗り方指南の方がいい気がする。内容がいいのにもったいない。こういう組み合わせ方で安く移動出来るしね。ただ面倒だけどw
  • 婚活6年、それでも結婚が決まらない45歳男性

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    婚活6年、それでも結婚が決まらない45歳男性
    Barton
    Barton 2019/11/01
    これなんですよね。女性の一言で時間も金も灰燼に化す。そんな世の中に絶望した!! 絶望した!! 金と時間だけ使わされて酷い仕打ちに遭う世の中に絶望した!! と思うわな。
  • 「Uber Eatsつけ麺事件」があぶりだした問題点

    スマートフォンがもたらした新たな事業ジャンルのひとつに“シェアリングエコノミー”がある。複数のネットワークサービスとセンサー、決済システムなどを結び付け、さまざまなかたちで“リソース”をシェア(共有)。リソースの稼働率を高めることでコストを下げ、またオンデマンドでちょうどいいリソースを確保する仲介を行うビジネスモデルだ。 民泊であればAirbnb、車による移動手段ならUberが最大手だが、ほかにも自転車、電動キックボードなどから、果ては自宅で振る舞う料理に至るまで、さまざまなシェアリングエコノミーが展開されている。 シェアリングエコノミーを応用したサービスは、いずれも安価で素早く、ちょうどいい品質で提供されることが“大多数”だ。サービス提供者は企業の場合もあれば、個人の場合もある。自転車やキックボードは企業があらかじめサービスを提供するハードウェアを用意する。 一方で価値観などで行き違いが

    「Uber Eatsつけ麺事件」があぶりだした問題点
    Barton
    Barton 2019/10/20
    民泊とかと同じで、シェアリングエコノミーなんていうのはこういうレベルの物なんですよ。結局企業が「責任を持って」「正しく」行っている事業とはサービスのレベルがだんちなんだから。
  • 「自転車保険」に入らない人が意外とヤバい理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自転車保険」に入らない人が意外とヤバい理由
    Barton
    Barton 2019/09/29
    自転車保険は月数百円だしな。付帯では入れるのがあれば、付けておいた方がいいし。
  • パスワードに阻まれて途方に暮れる遺族の現実

    今や、ほぼ1人1台スマホやパソコンを所有している時代だが、そのパスワードについては、いくら親しい間柄とはいえ、知らされていないことが多い。 家族の誰かが亡くなったとき、その家族のスマホやパソコンを開かなくてはならない事態に陥っても、パスワードという壁に阻まれて、途方に暮れる遺族が増えている。一方で、スマホ・パソコンのデータ復旧やフォレンジックサービス(デジタル鑑識)に対応している企業は少なく、そうした企業の1つである「デジタルデータソリューション」には、家族が遺したデジタル資産に関するさまざまな相談が後を絶たない。 同社に相談した場合、相談料は無料だが、実際に作業を依頼すれば、20~30万円の費用がかかる。ただし、スマホやパソコンのロック解除の成功率は、100%ではない。 そこでデジタルデータソリューションに寄せられた相談から、「デジタル遺品」を取り巻く現在の人間模様を紹介し、万が一のとき

    パスワードに阻まれて途方に暮れる遺族の現実
    Barton
    Barton 2019/08/31
    実際金融、支払い系は問題出て来るからなあ…。ある意味非常時における時のみパスワードを利用出来るように…とか何とか出来ないかしらん。
  • 快速と大差ない「特急」、料金に合理性はあるか

    鉄道の旅には独特の風情がある。JRに乗り放題の青春18きっぷは若者だけでなく、老若男女を問わず人気だ。ただし、普通列車しか使えないから遠路には不向きで、逆に知恵を絞って遠路を普通列車で乗り継いでいくのもまた楽しみなのだろうが、マニア向きだ。 通常、JRでの長距離移動には特急を使う。学生と話していて、「特別急行」という言葉を使ったら、「特急という言葉は特別急行の意味なのですね」と言われたことがある。確かに特急とは急行よりさらに速い特別な急行を指すのだが、現在のJRに定期に走る急行はないのだ。特急の意味がわからないのも無理はないかもしれない。 急行、特急の定義とは? JRには快速、特別快速、新快速など、普通列車より速い列車種別があるが、これらは運賃以外の速達性に対する料金は取られない。一方、急行、特急は急行料金、特急料金を払わないと乗車できない(旅客営業規則上は普通急行列車と特別急行列車を合わ

    快速と大差ない「特急」、料金に合理性はあるか
    Barton
    Barton 2019/08/25
    まあ、東だしな。関西では京阪「特急」はプレミアムシート以外は普通乗車券で乗られるし。近鉄の特急は乗る価値があるよな。南海のサザン、ラピート、金色のアレもいいけどな。
  • 「金がないから結婚できない」と嘆く人の大誤解

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「金がないから結婚できない」と嘆く人の大誤解
    Barton
    Barton 2019/08/25
    まず婚活に金がかかるのに、それに参加出来る人が少ないからでしょ。デート代、プレゼント、結婚式代…無限諭吉さんの財布がないと無理です。統計見たら大阪って三大都市圏なのに年収格差7、8位だぜ…しぶちんだな。
  • 架線あるのに…「電車に乗れない」電化区間10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    架線あるのに…「電車に乗れない」電化区間10選
    Barton
    Barton 2019/08/20
    やはり並行在来線第三セクター化は悪い文明。即刻廃止してJRに戻した方がいいと思う。
  • 「機動戦士ガンダム」の人気が40年も続く理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「機動戦士ガンダム」の人気が40年も続く理由
    Barton
    Barton 2019/08/17
    30周年で色々やったからねえ…等身大作ったりとか。それとやはり御大が40年も続く基盤を作っていたからねえ…色々あったけど。
  • 日本の「たばこ規制」なぜこうも歪んでいるのか

    海外では受動喫煙問題は決着済み ──「当の」は、「科学的な」という意味ですね。 愛煙派、嫌煙派という立場を離れ、科学的な視点を貫きました。もう1つ、世界のたばこ産業が、いかに科学を歪める働きかけをしてきたかを知ってもらう、ということも「当の」に込めています。 ──受動喫煙の健康被害を日人が最初に指摘したんですね。 平山雄(たけし)先生が1965年に26万人超へアンケートを実施し、家庭内の受動喫煙者を推定、14年間追跡調査しました。1981年に受動喫煙のある女性の肺がん死亡率が受動喫煙のない女性のそれの1.3倍、夫の喫煙量が多いほど死亡率が高いと論文にまとめています。 当時の日はどこでも喫煙できる社会で、平山論文はバッシングを受けました。ただ、研究者は地道な検証を続けて、2004年に国際がん研究機関が受動喫煙は「ヒトに対し発がん性がある」とし、2006年には米政府の公衆衛生総監が、肺

    日本の「たばこ規制」なぜこうも歪んでいるのか
    Barton
    Barton 2019/08/04
    族議員と票田に忖度して科学的事実・結果等の理論的な判断を全く無視した人間が政治を司った結果さ。だからいつまで経っても日本は良くならない。
  • 青春18きっぷ、魅力は「節約」よりも「自由度」だ

    青春18きっぷの季節がやってきた。駅には、少し切なくなるようなキャッチコピーと共に、旅情を誘う販促ポスターが貼り出され、ふと足を止めて見入ってしまう。その写真の風景を見て、ああ日にはこんな場所があるんだなぁ、と改めて気づく人も多いかもしれない。 青春18きっぷとは、春、夏、冬に年齢を問わず、一定期間内を1万1850円で任意の5日間、日全国のJR線の普通・快速列車を自由に乗り降りできる特別企画乗車券である(特例や留意事項など多々あるが、ここでは詳細な説明は省く)。稿が公開される頃は、ちょうど夏の利用期間(2019年7月20日(土)~2019年9月10日(火)、発売は8月31日まで)である。 私自身、発売期間になると、これといって旅の予定も考えていないのに毎回購入してどこかに出かけている。手段と目的が逆転してしまったようにも思えるが、季節の楽しみにしている。 重視すべきは節約より「自由」

    青春18きっぷ、魅力は「節約」よりも「自由度」だ
    Barton
    Barton 2019/07/31
    はてブにもあるけど、第三セクター増えたからね…。後、乗り継ぎがギリギリのばかり出て悪くなった。後、地方なんか路線がすかすかすぎて…。
  • 客数20%増!「ケンタッキー」超復活の仕掛け人

    7月上旬。平日の昼時に、都内のある「ケンタッキーフライドチキン」の店舗を訪れると、ビジネスパーソンの1人客や、定期試験で早帰りとなった高校生のグループ、カップルなどでごった返していた。 ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)1132店舗を国内に展開する日KFCホールディングスの業績が、急激に回復している。2019年3月期(2018年4月~2019年3月)の売上高は743億円で、前期比5.1%の増加、営業利益は22億円となり、前期比4倍超の大幅な増益となった(それぞれ前年度に譲渡したピザハット事業の影響を除く)。 客数が前年比20%以上と異例の急増 実際に店舗を訪れる顧客の数も、急増している。2018年7月から2019年6月までの12カ月間のうち、11カ月で既存店の客数が前年同月比で増加。今年6月にいたっては客数が24.4%も増えた。外企業で、既存店の客数が前年比20%以上増えるのは

    客数20%増!「ケンタッキー」超復活の仕掛け人
    Barton
    Barton 2019/07/13
    ケンタッキーとヱビスの組み合わせは神の産物。休日前にこれを食して遊びながら眠りにつくのが最高。
  • JR東、株主総会で出た「トラブル」の質問と回答

    JR東日の株主総会が2019年6月21日に開催された。この日はJR東海とJR九州の株主総会も開催され、とくにJR九州では、外資ファンドが自社株買いなどの株主提案を行ったという点で世間の大きな注目を集めた。 一方で、JR東日の株主総会は多方面にわたる事業展開を行っているゆえに、JR上場4社の中でもとりわけ話題性は高いはずだが、今年の株主総会は、荒れることなく穏やかに終了した。株主から厳しく問いただされそうな話題については、株主との質疑応答が始まる前に「事前質問への回答」という形で、説明してしまったことがその要因として考えられる。 最近では、年末やゴールデンウィークといった繁忙期に大規模の輸送障害(鉄道運転事故以外で車両や設備の故障や係員の取り扱いミス、災害などで列車が運休、または30分以上遅延した状態)が発生し、鉄道網が大きく混乱したことは記憶に新しい。総会の場で、会社側は「社会的影響の

    JR東、株主総会で出た「トラブル」の質問と回答
    Barton
    Barton 2019/06/27
    東トラブル多すぎるからなあ…。以前両毛線で動けなかった時、振り替えも手配してくれなかったし。株主総会でシンカリオン打ち切りについて聞いた人はいないのかな?
  • 「車内販売」消える日本、維持するヨーロッパ

    イギリス、サウスウェスタン・レイルウェイの車内販売。立派なカートにいろいろな商品が陳列されている(筆者撮影) JR東日は5月28日、新幹線および在来線の車内販売において、7月1日からホットコーヒーの販売を中止すると発表した。また、北陸新幹線「はくたか」「かがやき」で継続して販売していた弁当やサンドイッチなども、同じく7月1日から販売中止になるという。今後は缶やペットボトル入り飲料と、スナックだけの販売となる。 ここ最近、JR各社の車内販売が整理縮小されるというニュースばかりで、またかという思いだ。JR東日の説明によると、駅構内の売店やコンビニエンスストアの普及により、乗車前に買い物を済ませてしまう乗客が増えたことで、車内販売の売り上げが落ち込んでおり、今回ホットコーヒーの販売中止に踏み切ったとのこと。すでに定期列車から堂車はすべて姿を消しており、いよいよ車内で飲物を調達するのが難し

    「車内販売」消える日本、維持するヨーロッパ
    Barton
    Barton 2019/06/19
    車内販売も買えないぐらい、日本人が貧乏になったのさ。給料は下がる一方、そりゃあ出費を抑えるさ。その結果色んな産業が縮小しているわけで。それを直視してないのが日本の政治家や政治家なのさ。
  • アマゾンがついに「自前物流」構築の衝撃

    アマゾンの小売り事業を支える大事なパートナーは「デリバリープロバイダ」と呼ばれる地域限定の配送業者だ。宅配最大手のヤマトホールディングスが悲鳴をあげるきっかけとなった急増するアマゾン経由の荷物配送は、このデリバリープロバイダが担っている。 だが今年に入り、全国で9社しかない、そのデリバリープロバイダのうちの1社がひっそりと名前を消した。 アマゾン依存からの脱却を迫られる 5月30日、東証1部に上場する中堅物流企業のファイズが決算説明会を開いた。 「(アマゾン向けの)一足打法でいいのか。顧客の分散化を進めていかなければいけない」。ファイズの榎屋幸生社長はこう語り、「アマゾン依存」から脱却する必要性について言及した。 ファイズは昨年までアマゾンのデリバリープロバイダのうちの1つだった。人材派遣会社・ヴィ企画の3PL(物流の一括請負)部門が独立する形で2013年に設立され、アマゾンを主要顧客と

    アマゾンがついに「自前物流」構築の衝撃
    Barton
    Barton 2019/06/06
    これは徐々に影響が出て来るぞ…。
  • 「ビアードパパ」意外と知られていないその全容

    家族へのお土産や、ちょっとした自分へのごほうびとして、真っ先に思い浮かぶスイーツ――。シュークリームは、そのトップ3に入るのではないだろうか。身近で、手づかみで気軽にべられるところから、家庭的、懐かしいイメージも付随している。 その典型的なシュークリームのイメージを体現しているチェーンが、“できたて作りたて”シュークリームをうたう「ビアードパパの作りたて工房」だ。 2019年4月で20周年を迎えたというから、子ども時代にべていた人も立派な大人だ。子どもからお年寄りまで、広い世代になじみのあるチェーンとして存続してきている。 ただ、目立つ黄色いロゴの看板をどの駅でも見かける身近さがある一方で、広告宣伝の露出は少なく、企業イメージは今ひとつぼんやりとしている。しかし国内では約200店舗、海外へもなんと14カ国約190店舗と、ワールドワイドな展開をしているチェーンなのだ。今回は、そのビアード

    「ビアードパパ」意外と知られていないその全容
    Barton
    Barton 2019/05/19
    期間限定の濃厚抹茶シューは美味かったな。何か前を通ると欲しくなるんだよな……
  • 「大盛りいか焼そば」が撤退せざるをえない実状

    エースコックは3月25日、1988年から続く「スーパーカップ 大盛りいか焼そば 167g」の販売を終了すると発表した。3月末の生産で打ち切り、30年以上の歴史に幕を閉じる格好だ。1990年代にはあのSMAPテレビCMのキャラクターに起用し話題となったこともある。平成の終わりとともに、長らく愛された商品がまた1つ消えていく。 しかしそれにしても、「スーパーカップ 大盛りいか焼そば 167g」を私はカップ焼きそばのド定番と思っていたものだが、生産中止に至るほどだったのだろうか。 そこで、今回はカップ麺の、さらに焼きそばカテゴリーについて、商品ごとの売れ行きを調べてみた。5000万人規模の消費者購買情報を基にした、True Dataのデータベース、ドルフィンアイを使って、主要な全国のスーパーマーケットのPOSデータを基に、カップ麺の売れ行きを抽出した。 なお、使用した買い物指数は、100万人が

    「大盛りいか焼そば」が撤退せざるをえない実状
    Barton
    Barton 2019/03/31
    カップ麺は日清が定番で強すぎるからな…。確かに日清のカップ麺はおいしい。けど、セカンドソースを育てる必要もあるんじゃあないだろうか。AMDのように。最近エースコックのを食べているんだが、なかなかいける。