タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史とマナーに関するBaybridgeのブックマーク (1)

  • 明治時代のマナー講師「名刺は隅の方を折るのがマナーです」 : 暇は無味無臭の劇薬

    自身に訪問するときは名刺を折りて通ずるなり。其の折り方は國々の習慣に依りて同じからず。あらまし一般に通ずる折方は、通常訪問のときは右の上隅を折り、慶賀の時は右の下隅を折り、弔傷の時は左の上隅を折り、告別の時は左の下隅を折る。 この外に夜會若くは集會等に参集の時は中央より横に折り、初對面にて會見を求むる時は左の上隅より右の下隅に掛けて斜めに折る等の習慣もありと云ふ。 これを折るは、必ず自身訪問の時に限る、人をして刺を通ぜしむるときは決して折ることを爲さぬ作法なり。 矢島錦蔵 『普通礼法』 1901年 文学社 pp.93-94 【要約】 他人の家を訪問する時は、「通常訪問」の場合は名刺の右上を折り、「慶賀」の場合は右下、「弔傷」の場合は左上、「告別」の場合は左下を折って渡すことになっているという内容です。 また、これはあくまで自分が他人の家を訪問して目的の人物に面会できなかった時に、何処かの角

    明治時代のマナー講師「名刺は隅の方を折るのがマナーです」 : 暇は無味無臭の劇薬
    Baybridge
    Baybridge 2020/08/05
    "何之誰"
  • 1