タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (5)

  • Visual Studio CodeによるGo言語のデバッグ | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 最近、仕事じゃないことでGo言語を書く機会が増えています。 業務上、プログラムを触ることがそんなに多くないせいか、記憶力が弱いせいか、基的にプログラミングはIDEがないと辛いです。 私がIDEに特に期待することは、以下となります。 自動補完 デバッグ ジャンプ(というのかな?EclipseでCtrl + Clickで飛ぶやつ) IntelliJ IDEAやEclipseのGo言語Pluginを試してみましたが、EclipseによるJava開発やPyCharmによるPython開発のような感動は得られず、Atomエディタで開発していました。 そんな中、Visual Studio CodeでGo言語Extensionがあり、使い易いとの噂を聞いて、早速試してみました。結果、今のところはあまり不満ありません。 Visual Studio Codeについては下記記事をご参照

    Visual Studio CodeによるGo言語のデバッグ | DevelopersIO
  • [書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その1〜 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、シリーズとして続けられるかもわからないのに、タイトルに「その1」とかつけてしまいがちな田中です。 今回の記事は、TDDを書きながら学習していくための内容になっています。対象読者は以下の通りです。 「TDDってなんか難しそう...」と思っている人 「TDDはテストを最初に書くことでしょ?」くらいの認識の人 「TDDは良さそうだけどSwiftで書かれたサンプルで学びたい」と思っている人 「書籍や記事を読むだけではなく、書きながらTDDに再入門したい」と思っている人 「TDDってなんか難しそう...」とか、「テスト最初に書くんでしょ?」などなど思ってるそこのあなたに向けて、判断する前にとりあえず書いてみようよ!という想いから書いています。(あとは布教とか、自分がマサカリを受けて成長するために) このシリーズで紹介するコードはGitHubに公開しているので、参考にしてみてくだ

    [書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その1〜 | DevelopersIO
  • [Apache Spark]RDDについて簡単にまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに t.hondaです。前回の最後に書いたように、今回はRDDについて書いてみたいと思います。 RDD(Resilient Distributed Dataset) RDDとは、以前にも書きましたが「不変(イミュータブル)で並列実行可能な(分割された)コレクション」です。Apache Sparkのプログラミングでは、このRDDにデータを保持して操作することがメインとなります。RDDの操作には用意されているメソッドを使うことで、Sparkは自動的に分散処理を行い、開発者は分散処理を意識することなくプログラミングできます。 RDDのメソッドの種類 RDDに保持したデータを操作するメソッドは大きく分けて2つに分類されます。「Transformations」と「Actions」です。「Transformations」はRDDを操作し、結果を新しいRDDとして返します。「Actions」はRD

    [Apache Spark]RDDについて簡単にまとめてみた | DevelopersIO
  • PackerをCIツールに組み込むためのTipsあれこれ | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 みなさんPacker使ってますか?Packerは、ブログでも以下のエントリーでご紹介している通りAMI(Amazon EC2のイメージ)などの仮想マシンイメージを自動作成するツールです。 PackerでAmazon LinuxのAMI(Amazon Machine Image)を作成する | Developers.IO PackerでChef適用済みAMIをサクッと作成する(chef-solo provisionerの活用) | Developers.IO Packerのコンセプトとして、コードベースで管理でき、一連の処理がコマンドラインで完結すると謳われており、GitやJenkinsなどとの組み合わせを意識しています。 ただ、実際に触ってみるとそのままでは上手く行かないところもあったので、備忘録としてブログに残しておきます。 アクセスキーの外出し AMIを作成するam

    PackerをCIツールに組み込むためのTipsあれこれ | DevelopersIO
  • Middleman で静的 Web サイトを超速プロトタイピング | シリーズ | Developers.IO

    Middleman で静的 Web サイトを超速プロトタイピング シリーズ Grunt + TypeScript + Middleman によるフロントエンド開発環境を作ってみる 記事 2014年04月30日 山田 直樹 270 5 Middleman を使うようになってしばらく経ちますが、2014年4月現在 TypeScript に対応していないというのがどうも気になります。Ruby on Rails や Sinatra といった他の Ruby 製 […]

  • 1