ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (12)

  • 名古屋市科学館の特別展「昆虫」で娘と「昆活」してきました - karaage. [からあげ]

    名古屋市科学館で娘と「昆活」 少し前なのですが、名古屋市科学館の特別展「昆虫」に行ってきました。9/20で企画は終わってしまっているのですが、同様の企画への期待の声と、そのときの参考情報として、行ってきた記録としてメモしておきます。 いつものように、写真ペタペタしてコメントしていくあれです。 ちなみに娘は2回目の「昆活」(1回目は母親と)、私は1回目の「昆活」でした。 「昆活」レポート 名古屋巻科学館 ひさしぶりに来ました。香川さんのイカしたポスターがあります。 カマキリ先生のかっこうを一切していないのに、すっかり昆虫の人ですね。 入ると、以下のような昆虫の巨大模型 すごい迫力です。リアルだとめちゃくちゃ見応えあります。 そして、恐るべきGの部屋も… Gは苦手なのですが、こういうところでみるとそれほど嫌悪感ないのは不思議ですね。 写真は…載せません。これも是非リアルで体感して欲しいです。

    名古屋市科学館の特別展「昆虫」で娘と「昆活」してきました - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/10/04
    「Gの部屋」...Gさんたちも同じ地球上で生活していますからね、共生ですね...(震え声)
  • Wikiで感染症の歴史を調べたら思ったより凄かった - karaage. [からあげ]

    感染症の歴史をWikiで調べてみた 久しぶりに、このブログではあんまり触れていない新型コロナを含む感染症拡大の話題です。ワクチンが普及してきたものの、変異株の登場などあり、なかなか収束が見えない状況のようです。 今後、どうなっていくのかを最新の情報を追いかけるのも重要かもしれませんが、逆に過去から学んでみるのも良いかもしれません。歴史は繰り返すと言いますからね。というわけで、まずは手軽にWikiで過去の感染症を調べてみたのですが、少し調べるだけで面白ポイント(不謹慎)がたくさんでてきました。その中でも、自分が特に印象的だったものをいくつか紹介しようと思います。 なお、Wikiの内容を紹介していますが、私自身は感染症の素人で、Wikiの内容の正確性に関しては保証できませんのでご了承ください。誤りに気づかれた方は、Wikiと合わせてご指摘いただけると助かります。 Wikiで学ぶ感染症 感染症と

    Wikiで感染症の歴史を調べたら思ったより凄かった - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/09/02
    「天然痘でのアメリカのインディアンは9割の死亡率で、全滅した部族もある」インディアンの方々ってなんであんなに減ったんやろと思っていたらこういう理由だったんですね!記事内容、とても参考になりました!
  • 王道ボードゲーム「カルカソンヌ」にボードゲーム初心者家族がハマりました(初心者向けのお手軽な遊び方付き) - karaage. [からあげ]

    家族で「カルカソンヌ」にハマりました ある日たまたま、おもちゃ屋でボードゲームコーナーに目が止まりました。ボードゲーム、少し興味はあったものの、なかなかプレイする人数で集まるのが難しいしなと思い、ずっと手を出さずにいました。 ただ「カルカソンヌ」という名前は聞いたことのあるゲーム、対象年齢をよく見ると7歳となっています。娘が6歳になり、Switchゲームとか普通に遊んでいるし「家族3人でプレイできるのでは?」と思い、試しに買ってみることにしました。 買ったのは日版の「カルカソンヌJ」です。Amazonで買えます(私もAmazonで買いました)。 カルカソンヌJ (Carcassonne J) ボードゲーム CarcassonnejAmazon ただ、実は買ってすぐのとき、ルールを読んで「ふむふむ、分からん!」となり、ツイートしたまましばらく放置してしまいました(積みボードゲー)。 家族

    王道ボードゲーム「カルカソンヌ」にボードゲーム初心者家族がハマりました(初心者向けのお手軽な遊び方付き) - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/08/08
    カルカソンヌ、楽しいですよね!カタンもルールがやや複雑ですが面白かったです!
  • TeXを使うならクラウドサービスの「Overleaf」が便利 - karaage. [からあげ]

    ◯◯年ぶりに論文書くことに 仕事の関係で、論文を書くことになりそうです。論文は、読んだり共著者として名前が載ることはありましたが、ファーストオーサーで書くのは、学校卒業して以来です。 使うツールも、TeXとか全く自信がないので、早速Twitterで周りに聞いてみました。 論文を書くことになるかもしれなくなりました。ファーストオーサーは、学生のとき以来なのですが、書くツールからして分かりません。学生のときはTeX使いましたが、今でもTeXが主流なのか、そもそも存在するのかも分からないです— からあげ (@karaage0703) June 21, 2021 すると、来ました。神々の導きが… 出す学会のフォーマットによりますが(たいていTeXとWordの2種類があると思います)、TeXで書くならOverleaf(TeXWebサービス)使ってる人が多いです。私も今のローカルPCTeX環境ない

    TeXを使うならクラウドサービスの「Overleaf」が便利 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/06/25
    「TeX環境、学生のころはめっちゃ苦労した記憶」とてもとても共感しました。笑 そしてHDDがお逝きになられてTex環境はおろか原本もお逝きに...(夢に出てきてうなされるやつ。苦笑)
  • 互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]

    PCの電源アダプタを小型化 タイトルの通りなのですが、電源アダプタを互換品で小型化するという話です。 [asin:B07TXYZ4GZ:detail] Ouweike Surface Pro 充電器 65W 44W 36W 24W 電源 AC 互換アダプター Microsoft Surface Pro3/Pro4/Pro 5/Pro 6/Microsoft Surface Book 2017/Surface 1706/1800/1735/1736 応用 電源コード付き タブレットAC 充電器 (Table Charger) (银) OuweikeAmazon 会社のPCの電源アダプタが壊れてしまったので、それ用なのですが会社で買うと面倒くさいのと、時間がかかるので自腹で買ってみました。なのでこれらは完全に私物です。 たまたま家と会社で似たPCの機種を使っているので、うまく使えたら家用にも買

    互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/17
    MOSFETにGaNやSiCを使用していれば、電力損失が抑えられるので発熱も少ないと思うのですが、高級なMOSFET使うとコストアップになるはずなので、どこを削ってるのか気になりました。完全にトレードオフなはずなのですが...
  • 囚人のジレンマとして考える新型コロナウイルス感染症 - karaage. [からあげ]

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大の問題は囚人のジレンマなのか? 以下の新型コロナと囚人のジレンマに関するツイートへの反応が結構大きかったです。 誰かが言ってて初めて気づいたけど、新型コロナの感染状況、単純化するとゲーム理論の囚人のジレンマとして考えられるのか。 全体の利益の最大化を考えるなら、全員で協力するのが1番良いけど、個人の利益の最大化を求めるなら裏切り続けるのが1番良いわけか。なるほど…— からあげ (@karaage0703) January 11, 2021 色々リプライもいただいたのですが、あまりに数が多く個別の反応はできませんでした。興味深いリプライとかも結構あったのですが、ツイートだけだとあまりに説明不足かなと感じる反応も多かったので、自分の考えの整理も兼ねて簡単にブログで補足をしたいと思います。 ちなみに、これはあくまで「新型コロナウイルスのある時点での感染拡大の状況

    囚人のジレンマとして考える新型コロナウイルス感染症 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/01/22
    とても面白い思考実験でした。最強トップダウン方式の中国さんは「最適解(パレート最適)」を強制できるため、解決までの道のりが早いんですね。
  • レゴランド・ジャパンで見つけたインスタ映えするレゴ達 - karaage. [からあげ]

    レゴランド・ジャパンに行ってきました 家族で名古屋市港区の「レゴランド・ジャパン」に行って来ました。久しぶりのお出かけです。レゴランドは、家からかなり近いのですが 「高くてイマイチ」という評判しか聞かなかったのと、夫婦ともレゴで遊んだことがなくて何の思い入れも無いため、今まで行ったことがありませんでした。 ただ、5歳の子供にとっては、アトラクションなどがちょうど良い(身長が105cm以上だと、付き添いありでほぼ全ての乗り物に乗れる)のと、今のご時世だと、そこまで人気がない混んでいないというのが良いかなと思い、行ってみることにしました。 最初に書いておくと、思っていたより全然楽しめました。勢いで年間パスポートも買ってしまったくらいです。 レゴの写真 レゴランドは、その名前だけあって、たくさんのレゴがあります。今回は、その中でもユニークで自分が気に入ったものの写真をペタペタ貼って行きたいと思い

    レゴランド・ジャパンで見つけたインスタ映えするレゴ達 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/09/25
    レゴランドとても楽しそうですね♪ 「スフィンクスの表情」笑!!
  • 「リモートチームでうまくいく」を読んで考えるリモートワークの進め方 - karaage. [からあげ]

    「リモートチームでうまくいく」を読みました 市の図書館で新型コロナウイルス関連書籍コーナが設置されていました。その中で「リモートチームでうまくいく」というを借りて読みました。 リモートチームでうまくいく 作者:倉貫義人発売日: 2016/01/29メディア: Kindle仕事のチーム、新型コロナウイルス流行以前からリモートで働いているメンバーが多いのと、私自身も出張が多かったのでかなりリモート率は高かったです。そのため、リモートワークは、やむにやまれず色々自分なりに考えて工夫しているところがあったので、関心を持って読めました。 リモートチームでうまくいくための工夫 を読んでいて、取り入れたいなと思った工夫と、と自分が同じような工夫をしていた実例を1つずつ紹介したいと思います。具体的には以下の2つです。 ミーティングは全員オンラインで実施 社内Wikiに日記を書く ミーティングは全

    「リモートチームでうまくいく」を読んで考えるリモートワークの進め方 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/09/11
    「仕事に関係ない話...」とても共感しました!日報の最後におまけで雑談を書いてるのですが、そこだけ見てる人がいてるようで、上司や周囲の注目度上がるみたいです。なお業務に関する部分は読まれてない模様です!笑
  • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良いではないかと思います。 を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

    「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/07/17
    参考になりました。ありがとうございました!
  • ディープラーニングでテルミンみたいな音を奏でる楽器「Deep Theremin」を作ってみた - karaage. [からあげ]

    第2回ディープラーニングガジェット品評会で発表してきました ディープラーニングガジェット品評会で「ディープラーニングで テルミン作ってみるミン 〜 Deep Thereminの調べ〜」というタイトルで発表してきました。 作ったものの動画はこちらです。 やりたいことは単純なのに、お金ばっかり(約5万円)かかってしまい、あまりレスポンスがよくないという地獄のような楽器です。ディープラーニングの使いどころを間違えてしまった感があります。 発表した資料は以下です。興味ある方は是非。 ディープラーニングで テルミン作ってみるミン 〜 Deep Thereminの調べ〜 from karaage0703 資料に出てくる、昔作ったテルミンっぽい楽器は以下になります。 作り方は以下です。Deep Thereminの10分の1くらいの材料費でできます(笑) ディープテルミン関係情報 ソフトはGitHubで公

    ディープラーニングでテルミンみたいな音を奏でる楽器「Deep Theremin」を作ってみた - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/02/17
    「お金で解決!」でフフフってなりました。笑
  • シリコンメンテナンススプレーが子供のおもちゃやクローゼットの扉のメンテナンスに最適 - karaage. [からあげ]

    シリコンメンテナンススプレーが便利 我が家で、何か機器の調子が物理的に悪い時に困った時に役立つアイテムナンバーワンが、シリコンメンテナンススプレーなので、ちょっとだけ紹介します。 東京マルイ シリコンメンテナンススプレー 出版社/メーカー: 東京マルイ(TOKYO MARUI)メディア: おもちゃ&ホビー購入: 9人 クリック: 8回この商品を含むブログを見る 子供のおもちゃに 娘が愛用しているドラえもんのクレーンゲーム。 コロたまパーティ ドラえもんクレーン 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)発売日: 2018/08/04メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る 以下のように、UFOキャッチャーのようにカプセルを拾っては入れるを繰り返す他愛もないゲームです。 猿のように繰り返す 繰り返し遊びすぎて、クレーンの動きがひっかかるようになってしまいました。諦めようかと思

    シリコンメンテナンススプレーが子供のおもちゃやクローゼットの扉のメンテナンスに最適 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/11/27
    これは良さそうですね♪
  • 子供の作った作品を見て子供の成長を実感する - karaage. [からあげ]

    親バカブログ 4歳になる娘が、最近工作にハマっていて、制作物のレベルが日に日にアップしています。 焼き芋。 芋 パカっと開く 父親(私)の絵らしい。今度こんな感じに整形します ドラえもん(一部個人情報に配慮して修正) 藤子プロから苦情が来ないか心配です。 まとめ 娘の作品を、全世界に向けて公開してみました。ブログに役に立つことを書くと思ったら大間違いですよ。 ちなみに、私は子供の頃そんなに工作が好きな子供ではありませんでした。基的に(今でもですが)不器用なので、小学生の頃は結構学校で嫌な思いもしました。 あんまり何かを否定するのは好きではないのですが、自分が受けた学校教育はモノを作ることが苦痛になるようなものばかりでした。作ったものを教師に否定ばっかされた記憶があります。 自分の子供には、何かを作る楽しみを失わないで欲しいなと思いますし、そうできる工夫を少しでもできたら良いなと思っていま

    子供の作った作品を見て子供の成長を実感する - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/11/15
    「作ったものを教師に否定」これは悲しい思い出ですね...。教える側が否定的な意見を言ったり、建設的ではないコメントをしてしまうと、学校という密閉空間では、誰も肯定的な意見を言う人が居ないのではないかと...
  • 1