生活に関するBrazil_No11のブックマーク (27)

  • 家計の平均を見てみることで、日本人の暮らしを知る - たぱぞうの米国株投資

    一般家庭の家計管理の形はどのようになっているのか。 家計管理の方法は様々あります。 が管理 夫が管理 別々で管理 日の家庭の場合、かつては夫が働き、が家計を管理するという形が多かったですね。逆パターンでが働き、夫が家計管理をする家庭はレアケースとだったと言っていいでしょう。 しかし、将来的にはどちらかが働き、どちらかが在宅という世帯自体がレアケースになるのかもしれません。増えることはあっても減ることがないのが共働き家庭です。一人当たりの所得が増えないからです。 共働き世帯の場合は別々で家計管理という形も多いです。どちらか一方が家計管理をする場合、お小遣い制を採用する家庭が多いです。 さて今日は、「明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査」の2017年から2020年の資料を適宜ご紹介をします。この調査が家計の平均像をつかむのに興味深い資料です。 月に自由に使えるお金はいくらなのか

    家計の平均を見てみることで、日本人の暮らしを知る - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/10/25
    『ランチの定番は「鯖缶、プロテイン、野菜ジュース」』たぱぞうさんのランチスタイルが、マッチョスタイル過ぎませんか!?笑 記事内容、とてもとても参考になりました!
  • Wikiで感染症の歴史を調べたら思ったより凄かった - karaage. [からあげ]

    感染症の歴史をWikiで調べてみた 久しぶりに、このブログではあんまり触れていない新型コロナを含む感染症拡大の話題です。ワクチンが普及してきたものの、変異株の登場などあり、なかなか収束が見えない状況のようです。 今後、どうなっていくのかを最新の情報を追いかけるのも重要かもしれませんが、逆に過去から学んでみるのも良いかもしれません。歴史は繰り返すと言いますからね。というわけで、まずは手軽にWikiで過去の感染症を調べてみたのですが、少し調べるだけで面白ポイント(不謹慎)がたくさんでてきました。その中でも、自分が特に印象的だったものをいくつか紹介しようと思います。 なお、Wikiの内容を紹介していますが、私自身は感染症の素人で、Wikiの内容の正確性に関しては保証できませんのでご了承ください。誤りに気づかれた方は、Wikiと合わせてご指摘いただけると助かります。 Wikiで学ぶ感染症 感染症と

    Wikiで感染症の歴史を調べたら思ったより凄かった - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/09/02
    「天然痘でのアメリカのインディアンは9割の死亡率で、全滅した部族もある」インディアンの方々ってなんであんなに減ったんやろと思っていたらこういう理由だったんですね!記事内容、とても参考になりました!
  • 急な退職の時、退職後の資産運用をどのように考えていくか - たぱぞうの米国株投資

    困難な時代の中、急な退職を迫られることは誰もがありうる 基的に今の景気は良くは無いですね。特に飲系やレジャー系など、対面が基となる産業はそうです。コロナですね。 そうした中、急な退職を迫られるケースもあります。そうなると、今まで積み上げてきた資産やご家族との関係性が問われることになりますね。精神的にも急な出来事でプレッシャーがかかります。 こうしたときに、今急な方針の転換をすることは危険ですね。冷静な判断を欠いていることが多いからです。 さて、今日は急な退職に追い込まれ、今後の資産運用をどうしたらよいのか、ということでご相談を頂いています。 急な退職資産運用計画の見直しを迫られています たぱぞう様 いつも有益な情報を発信いただき、ありがとうございます。 ブログ、書籍でたぱぞう様の資産運用の考え方について、大いに参考にさせていただいており、大変感謝しております。この度大きな人生の転機

    急な退職の時、退職後の資産運用をどのように考えていくか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/07/17
    どのような時代であっても、困難な時期に直面することがありますよね。記事内容、とても参考になりました。地道に一歩つづ、やれることに取り組む、とても心に残る言葉でした。ありがとうございました。
  • 資産総額だけを目標にしない投資を心掛けたい理由と対策 - たぱぞうの米国株投資

    目標資産総額は実はあまり意味がない 個人投資家で目標資産総額を意識しない人はいないでしょう。1000万円を超えたぐらいからスケールメリットを実感し始めます。また、1億円を超える「億り人」という言葉が1つの目標になるぐらいです。 好調な相場だと、昨年より数百万、数千万、資産が増える。そのような増え方をしてきます。多くの人は、これぐらいの金額になると給与に与えるインパクトが大きくなってきます。 ややもすると、「トレードで生きていけるのではないか」という思いも生じかねない勝ちっぷりです。また、月々の給与を眺めて、その金額の少なさと投資の成果の大きさに違和感を感じる人もいるかもしれません。 「これだけがんばって、〇〇万か」 となるわけです。 また、「去年〇%増えた。この調子で20年続くと〇億円か」などという皮算用をしたくなる相場でもあります。 これらの発想の前提になるのは、永続的なブル相場、強気相

    資産総額だけを目標にしない投資を心掛けたい理由と対策 - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/07/08
    良い相場が続いて欲しいですが「歴史は韻を踏む」ことを肝に命じて "リーマン前夜に賑わっていた投資ブログが、リーマンショックを機に激減しました" こういうことにも気をつけていきたいと思います。
  • 老後に必要な不労所得金額はいくらなのか - たぱぞうの米国株投資

    老後に必要な不労所得金額はいくらなのか 私たち現役世代はせっせと貯蓄あるいは投資に励んでいます。人によってその目的は様々です。 子どもの学費 住宅購入資金 セミリタイア資金 老後の生活のため このような理由の人が多いのではないでしょうか。 最終的には、すべての出費を終えたら自分たちの老後に備えるということになるのでしょう。老後に必要な貯蓄額は1000万円あれば十分という意見もありますし、5000万程度ないと不安である、という意見も聞かれます。 野村アセットさんが非常に参考になる資料を2019年に作成されていますので、これを元に記事を書いてみます。資料は「金融ジェロントロジーにおける資産運用に関する調査」からの抜粋になります。 生命表からみる年齢別生存率 年齢別の生存率です。60代を過ぎると生存率が急下降するのが見て取れます。実は人は60歳を過ぎるまではかなり高い生存率を示しています。損害保

    老後に必要な不労所得金額はいくらなのか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/04/16
    具体的な金額で計算すると、とても現実味のある問題として実感できます。記事内容、とても参考になりました。
  • いま巷で流行りの(FIRE)アーリーリタイアしたいか自問自答してみた - ずずず のんびり日記 米国株日本株投資

    仕事と会社について 私の性格 FIREしても、何もしない人になってしまう現在 最後に ずずずです。 結論から言うと、私自身は今時点ではアーリーリタイアしてもしたいことがこれと言ってないので頑張ってアーリーリタイアを目指さなくてもいいかなという考えです。 自分で今これをやりたいというのがない というのが一番の理由です。 もちろん、何かやりたいことがないとだめなのかという議論もあると思いますが、私自身はやるべきことがないと無気力で何も動かない人になってしまう感じの人間です。 なので、アーリーリタイアしても時間の無駄を過ごす可能性が高いことから今はまだいいかなという感じです。 仕事と会社について 現在は普通のサラリーマンで会社自体には可もなく不可もなく無難に生きていける立ち位置がたまたまあるだけでなんとなく今の会社にいます。 ・朝早く起きたくない ・嫌な仕事をしたくない(好きな仕事だけしたい)

    いま巷で流行りの(FIRE)アーリーリタイアしたいか自問自答してみた - ずずず のんびり日記 米国株日本株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/03/24
    「組織に所属している以上、いったんは貢献できるようには動いている」共感しました。会社に入って一番感じたことは、世の中(企業の中でも)ほんとに色々なお仕事があるんだなーと強く思いました。
  • 投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資

    投資の勉強はいつから始めるのがよいのか? 投資の勉強はいつから始めるのが良いのでしょうか。これは千差万別、様々な考え方がありますね。ひとまず、高校の家庭科から金融教育が始まったということです。これは従前からすると画期的なことですね。 そもそも、学校と投資というのは相容れないところがあるかもしれませんね。実際に学校の先生をしている旧友に「金融屋は嫌いなんだ」と面と向かって言われたことがありますね。つい最近の話ですね。 私が投資で独立したと聞いて、そう思ったのでしょう。投資というのは、例えば荒れ地を開発したり、新しいサービスを生み出したり、人類が持続可能な開発、生活をしていくために欠かせない活動ですね。利己的な部分、利他的な部分、そのバランスでお互いのニーズを満たしています。 物を作る、物を売るというのが実業とするならば、投資や金融というのはややもすると虚業と思われている節が一部にあります

    投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/03/17
    小生にも子供がおり、家庭内においてどのタイミングで投資について教えるのか、悩んでいました。とても参考になる記事内容でした。
  • 資産運用や仕事のゴールをどこに置くのか - たぱぞうの米国株投資

    焚きつけの社会を生きるということ 私はいろいろな人の年収を見る機会があります。延べでいうと、500人以上の年収を見て、コンサルをしてきたでしょうか。私自身、非常に参考になると同時に、どの仕事でどのように働いているかを知れば、大体の推測が付くようになりました。 強烈だと夫婦で年収5000万、併せて1億円ということもあり得ます。しかし、それは特殊な高属性、特殊な職務ですね。また、Twitterやブログの自己申告だと、副業で月の売り上げ8桁、7桁という例も少なくないですね。 しかし、多くの普通の人を見た感じでは、そういう人たちはレアケース中のレアケースです。ほとんど参考にならず、普通の人たちは40代で年収500万前後、貯蓄は多くて1000万円、そういう世界です。 その世界のほうが世間一般の常識に近いと思います。 そもそも、たぱぞうの元に相談に来る人は、投資に興味のある方ですね。そのため、それでも

    資産運用や仕事のゴールをどこに置くのか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/03/12
    焚き付けられる、がむしゃらさを求められ続ける、はとても共感しました。現代社会は、自分や家族の歩むペースをどのように保つのかについて、自分で考えて決める必要がある社会に変化しているのかなと感じています。
  • 結婚を目前に控え、自分の預貯金で投資をしておくべきかどうか。 - たぱぞうの米国株投資

    結婚はなにかとお金がかかりますね 結婚はなにかとお金がかかりますね。式もそうですし、生活で必要な物品もそうです。そういう状況にあっては、投資というのもやっておきたいところですが、優先順位としてはどうなるのでしょうか。 ところでコロナ禍というのは、従前当然と思われていたことが当に必要なのか見直すきっかけになりましたね。ちなみに私は結婚式は15年前、トータル30万円、知り合いの神社とレストランにて親族のみで行いましたね。 親族は年長者が多く、多めに包んでくれます。そのためお金が少しばかりあまり、それで中古車を買う頭金にしましたね。少欲知足、周囲とは一線を画したスタートにうれしく思ったものです。 式の在り方をめぐっては当時はすったもんだがありましたが、今でも自分が正しかったと確信していますね。誰に何を言われようと、自分の人生、自分の家族なのです。私たちは経済的に、時間的に限られる時代を生きてい

    結婚を目前に控え、自分の預貯金で投資をしておくべきかどうか。 - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/03/02
    (小生も含む)若い世代は、老後への不安や子供の教育費が不足しないかなど、昔の時代よりも不安が大きい、不確実性が高い世界に生きてるんだと思います。少欲知多、とても共感します。
  • 趣味モデリングのお供!「Fusion 360マスターズガイド ベーシック編」でFusion 360の基礎を学ぶ - WICの中から

    Fusion 360マスターズガイド ベーシック編をポチポチ手を動かしながら完走しました。 Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版 作者:小原 照記,藤村 祐爾発売日: 2019/12/21メディア: 単行 僕は2017年頃からFusion360を使っているのですが、使い方を真面目に勉強したことなかったんですよね。特にアセンブリ、スカルプト、レンダリング周りは自分がいままで触ってきたCADと触り心地が違う、もしくは全く新しい機能になるので雑な使い方をしている自覚もありました。スカルプトは一度ムスコの顔で練習してみたのですが思ったように形状が動かせず全体のバランスは崩れてしまい苦戦の末断念した過去もあります。 そんなわけでイチから学んでみようと書を手に取りました。(Kindle版ですが) 書のカバー範囲 目次引用です。 Prolog序章 Fusion 360の

    趣味モデリングのお供!「Fusion 360マスターズガイド ベーシック編」でFusion 360の基礎を学ぶ - WICの中から
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/22
    「電子工作でLチカの後どうするの?みたいな」自分が過去に体験したことだったので、とても共感しました。笑
  • 公的年金の運用結果が良いだけでは年金問題は解決しない現実 - 銀行員のための教科書

    日経平均株価が3万円を突破し、ビットコインが5万ドルを超える等、各国の金融緩和等に伴うカネ余りが資産価格の上昇を引き起こしています。 日の公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(略称GPIF)の運用成績も国内外の株価上昇、債券価格の上昇に伴い、向上してきました。 2020年度に入ってからの収益額の増加は27.8兆円です。 これだけ巨額の運用収益を得ることができれば、将来の年金給付には良い影響をもたらすのではないでしょうか。 今回は、GPIFの運用が公的年金にどのような影響をもたらすのか、公的年金の財政状況について簡単に確認してみたいと思います。 公的年金の財政方式 年金特別会計 年金の長期的な財政 GPIF の運用 所見 公的年金の財政方式 年金制度は、長い期間にわたって財政のバランスが取ることが出来るように運営していく必要があり、 主に「積立方式」と「賦課方式」という

    公的年金の運用結果が良いだけでは年金問題は解決しない現実 - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/20
    出生率の向上が一番手っ取り早いと考えているのですが、なぜか政府は20年以上前から本腰を入れてない印象です。100兆円の国債発行は厭わないので、そのうちの5%でも回せばすぐに解決するのではと思うのですが。
  • 専業主婦と共働きはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

    共働きで収入を上げるか、専業主婦/主婦で生活にゆとりを持たせるか かつては社会全体にゆとりがあり、学生時代は「モラトリアム期間」と思われていた時期がありました。理系は昔からそれなりに厳しかったですが、文系学生の一部は、サークル活動や飲み会に血道を上げていたように思います。 それに比べると今の学生は在学中から比較的キャリアデザインに熱心で、早い生徒ならば高校進学時点で、あるいは大学進学時点で自分の将来を思い描いている人もいます。 今の学生は、自分たちの親世代が就職活動で苦労したり、就職後も苦労したりしているのを見ています。ある意味では自分の親世代が反面教師という面もあるのかもしれません。 数年前に、学生時代の恩師と今の学生の気質の変化について話したことがありました。真面目な学生が増えたのは、やはり社会全体が金銭的に厳しくなった、余裕がなくなったということに尽きるということでした。危機感がある

    専業主婦と共働きはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/18
    夫婦で納得する方法、将来を選んで行くことが、長い人生において大切なのかなと思いました。
  • 互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]

    PCの電源アダプタを小型化 タイトルの通りなのですが、電源アダプタを互換品で小型化するという話です。 [asin:B07TXYZ4GZ:detail] Ouweike Surface Pro 充電器 65W 44W 36W 24W 電源 AC 互換アダプター Microsoft Surface Pro3/Pro4/Pro 5/Pro 6/Microsoft Surface Book 2017/Surface 1706/1800/1735/1736 応用 電源コード付き タブレットAC 充電器 (Table Charger) (银) OuweikeAmazon 会社のPCの電源アダプタが壊れてしまったので、それ用なのですが会社で買うと面倒くさいのと、時間がかかるので自腹で買ってみました。なのでこれらは完全に私物です。 たまたま家と会社で似たPCの機種を使っているので、うまく使えたら家用にも買

    互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/17
    MOSFETにGaNやSiCを使用していれば、電力損失が抑えられるので発熱も少ないと思うのですが、高級なMOSFET使うとコストアップになるはずなので、どこを削ってるのか気になりました。完全にトレードオフなはずなのですが...
  • リスクを負い、日常を変えていくということ - たぱぞうの米国株投資

    リスクを負うということはどういうことなのか 株や不動産、太陽光で生活をしているというと、みなさんの周りの人はどのような反応をするでしょうか。ポジティブ、ネガティブ、中立、様々な意見に分かれますね。 ポジティブな意見であれば、 自由な時間が多そうでうらやましい 自分も早く仕事を辞めてそうなりたい そこまでたどり着いた知識、経験がすごい このような意見に集約されるでしょうか。 反対に、ネガティブな意見は、以下のような反応が予想されます。 働かないで収入を得てずるい 苦労せずお金を得る、濡れ手で粟の状態はよくない もっと課税すべきだ(笑) このような反応でしょうか。 中立だと、どうやってそうなったのか、どのように暮らしているのか、疑問が先立つように思いますね。 リスクを負う人はどのような人がいるのか それでは、株や不動産、太陽光でそのような生活を手に入れた人はどのような過程を経て実現したのでしょ

    リスクを負い、日常を変えていくということ - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/08
    とても勇気づけられる記事内容で、強く共感しました。自分にできる範囲で、できることからコツコツと継続していこうと思います。
  • 両にらみ作戦で米国株と不動産をハイブリッドに資産運用していく - たぱぞうの米国株投資

    両にらみ作戦を意識する相場状況 手元資金が潤沢である場合、一括投資か分割投資か意見が割れますね。人によってリスク許容度が大きく違いますから、考え方が違うのは当然です。 同時に、どのアセットに投資をするのかも意見が割れます。例えば、米国株と全世界株ですね。不思議と、株式と不動産はすみわけがされており、どちらが良いという話はあまり議論になりません。 私はその両方に取り組んでいます。両方とも手堅くやれば、安定的な良いアセットになりますね。 手元資金が厚い場合、コツコツとペーパーアセットへ投資をしつつ、不動産物件も待ち続けるという作戦があってもよいでしょう。そうです、両にらみでとりくんでいくのですね。 相場が高く、ペーパーアセットに一気に投資しにくい環境では特に採用されてよい作戦です。いくつかの事例を見てみましょう。 起業がうまくいった資金があるので、これを投資に回したい 初めて質問させていただき

    両にらみ作戦で米国株と不動産をハイブリッドに資産運用していく - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/06
    不動産投資に関して興味があったので、とても参考になりました。
  • 波乱万丈な自己紹介 - 波乱万丈な眼科医ヤッシー、和モダン住宅を一条工務店グランセゾンで建てる

    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/04
    一条工務店の件、勢い凄くてとても面白かったです。こちらまでなぜか熱くなってしまいました!笑 ヤッシーさんのお家が素敵に完成されることを勝手に願っております。自己紹介文も面白かったです!凄い腕前(字数
  • 資産と月々の収入を増やすための考え方 - たぱぞうの米国株投資

    どのようにして資産と月々の収入を増やしていくか。 米国株投資をきっかけとして色々な人に出会い、気が付けば5つ程度の副業に取り組み、継続しているたぱぞうです。すでに独立して法人で管理しているため、複業といったほうが良いでしょうか。といっても、ほとんど人に管理をお願いしていたり、手がかからなかったりするものが殆どです。 しかし、完全にメンテナンスフリーなのは米国株式ですね。いろいろな投資をすると改めてその優秀さに気が付かされます。ほかの副業は、株式以上にトラブルもありますし、変動もあります。良い株式はよほど決算がダメでない限り、安心してホールドできます。 米国株式でも自分でメンテナンスをしたい人は、個別株を売買します。そうではなく、完全にお任せにしたい人はETF投資信託ということになります。ETF投資信託というのは、銘柄の入れ替えを勝手にプロがやってくれるわけですから、忙しい人や興味のない

    資産と月々の収入を増やすための考え方 - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/04
    不動産投資に興味があるのですが、とっかかりが分からず始められていないです。不動産市況は絶好調のようですので、しばらく様子見しつつ、不動産投資についての勉強を継続していこうと思います。
  • 給与のデジタル払い解禁は地銀の存在感を消し去るかもしれない - 銀行員のための教科書

    政府が会社員への給与のデジタル払いを年春から認める方針を示したと一部で報道されています。 この「給与のデジタル払い」、すなわちPayPay等の「資金移動業者」を通じて給与を支払う仕組みは、導入されると、給与を受け取る個人にとってメリットとなる可能性があります。資金移動業者を給与受取先に指定すると、ポイントが獲得できるというようなことが想定されます。 この給与のデジタル払いが普及すると、銀行、特に地方銀行(地銀)には大きな影響を与えることが想定されます。今回は、給与のデジタル払いが地銀に与える影響について簡単に考察してみたいと思います。 給与のデジタル払いがもたらすメリット 給与の支払方法 給与の銀行振込が銀行にもたらしたメリット 給与振込と地銀 今後の動向 給与のデジタル払いがもたらすメリット 給与のデジタル払いがどのようなものか、誰にメリットがあるのかについては、以下の記事をご参照くだ

    給与のデジタル払い解禁は地銀の存在感を消し去るかもしれない - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/04
    圧倒的に金利が高い、や、楽天ポイントのようなサービスが開始されることによって、給与振込のデジタル化が急速に進む可能性があるかなと感じました。
  • コロナワクチンの接種順位を改めて考える - 銀行員のための教科書

    世界各国でコロナワクチンの接種が開始されています。 日でも早ければ2月下旬から先行して医療従事者等への接種が始まる見込みです。 このコロナワクチンの接種の順番はどのようになっているのでしょうか。 改めて確認してみたいと思います。 接種順位 ワクチン接種のスケジュール 接種の優先順位は妥当なのか 所見 接種順位 コロナワクチンの接種については、接種順位が示されています。 以下は厚生労働省の資料からの抜粋です。 (出所 厚生労働省「第2回新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会 資料」) 大量のワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決められ接種を実施されます。現時点では、次のような順でワクチンを受けることになると厚生労働省は説明しています。 (1)医療従事者等 (2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた

    コロナワクチンの接種順位を改めて考える - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/02
    声を大にして言うことは決してできないのですが、寿命が長い可能性がある若者や子供を優先するべきだと考えています。国力維持という観点からしても合理的かと。ただ、倫理的・道徳的にはやはり...
  • 「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証する - 銀行員のための教科書

    「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」という説をご存知でしょうか。 東京都の二つの区が、独身男女の厚い壁となっているというような話です。 都内在住の独身者は住むところに傾向があるようです。 「女性独身者はセキュリティーのしっかりした賃貸物件の多い港・中央・渋谷区に住む傾向がある一方、男性独身者は家賃が安い江戸川・葛飾・足立に住み、その分、飲費にお金をかけている(出所:PRESIDENT Online)」とされています。 この説は非常に目を引く面白いものです。 では、東京都内の男女が住むところには当に偏りがあるのでしょうか。 今回は、「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証してみたいと思います。 港区・中央区・渋谷区 江戸川区・葛飾区・足立区 女性はどこに住む傾向にあるのか 男性はどこに住む傾向にあるのか まとめ 港区・中央区・渋谷区 女性独身者はセキュリティーのしっ

    「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証する - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/01/27
    とてもおもしろい分析でした!