タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (27)

  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2024/05/14
  • ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース

    グラフィットが国の制度を通じて申請していた、ペダル付き電動バイクを「自転車モードなら車両区分上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められました。「車両区分を変化させることができるモビリティ」の誕生、その影響は大きそうです。 警察庁通達でた! ペダル付き電動バイク「GFR」シリーズなどを製造販売するグラフィット(和歌山市)は2021年7月2日(金)、同バイクが「車両区分を変化させることができるモビリティ」の日第一号案件になったことを受け、東京都内で記者会見を開きました。 GFRシリーズはバイクモード、電動アシストモード、自転車モードの切り替えが可能ですが、原付ナンバープレートを隠す機構を取り付けることで、「自転車モードであれば道路交通法上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められたのです。 原付ナンバープレートを隠すモビチェンをつけたGFRシリーズ(中島洋平撮影)。 警察庁は6月28日付け

    ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2024/02/12
  • 蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース

    8月に開業し、計画を前倒しする利用者数となった「宇都宮ライトレール」。市民に歓迎されている同路線ですが、開業までは反対の声も騒がれていました。なぜこのような「ギャップ」が生まれたのでしょうか。 予測を大きく上回る利用者数 開業3か月を迎えた宇都宮ライトレール「ライトライン」が好調です。利用者数は開業1か月目が約42万人、2か月目が38万人、3か月目が39万人で開業82日目の2023年11月15日に利用者数が100万人に到達しました。 拡大画像 2023年8月に開業した宇都宮ライトレール(画像:写真AC)。 通勤・通学メインの平日は需要予測と同等の1日あたり1万3000人をキープ。土休日は開業効果が落ち着ついて1か月目の1万5000~1万6000人から1万1000~1万2000人へと減少していますが、需要予測の4400人を大きく上回っており、記念乗車で終わらず日常の交通手段として定着しつつあ

    蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2023/12/18
  • 壮大すぎた!? かつての「青梅~青海」首都圏55km地下トンネル構想とは いま再注目のワケ | 乗りものニュース

    港のインフラをそのまま地下に延長? この調査研究は、現在の一般財団法人エンジニアリング協会内に有識者と官庁、企業からなる委員会が設置され、3年をかけて行われたものです。 システム構築の目的は、東京港で荷揚げされた海上コンテナを、トレーラーが都市内を通過して郊外に搬出することで、首都圏の道路渋滞や環境の悪化、物流の速達性低下などに影響を及ぼす点を是正することにありました。これは当時、外環道や圏央道といった環状道路の整備が進んでいなかった状況が原因とされていました。 また、国際海上コンテナが40フィートから45フィートへと大型化するなかで、国内の道路が45フィートに対応できる仕様になっていないことから、それにも早期に対応し、45フィートコンテナの国内流通を普及させるのも目的の一つとして明記されていました。貨物船の大型化に対応しきれない国内港湾の世界的な競争力を維持・向上させる側面もあったのです

    壮大すぎた!? かつての「青梅~青海」首都圏55km地下トンネル構想とは いま再注目のワケ | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2023/11/11
    降りる駅を間違えたアイドルを最速で届ける為の地下トンネルではないんだ!
  • 軽の新車の3台に1台?「花柄ナンバープレート」圧倒的な人気 “黄ナンバー嫌”浮き彫りに | 乗りものニュース

    白地の板に花柄が描かれた「全国版図柄入りナンバープレート」の交付が始まり、まもなく1年。その申込件数は圧倒的に軽自動車に偏っていることが判明しました。軽自動車の黄ナンバーが嫌だという人の受け皿になっているようです。 花柄の全国版図柄入りナンバー、軽に圧倒的な人気 2022年4月18日に自動車の「全国版図柄入りナンバープレート」交付が始まってから、まもなく1年。その人気は圧倒的に軽自動車に偏っているようです。 全国版図柄入りナンバープレートをつけた軽自動車(乗りものニュース編集部撮影)。 全国版図柄入りナンバープレートは、交付が終了した「ラグビーワールドカップ特別仕様」「2020東京オリンピック・パラリンピック特別仕様」に次ぐ、全国共通の図柄入りナンバープレートとして誕生したものです。白板に花柄が描かれており、国土交通省は「全国47都道府県の花をモチーフとすることで、『日全体で立ち上がろう

    軽の新車の3台に1台?「花柄ナンバープレート」圧倒的な人気 “黄ナンバー嫌”浮き彫りに | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2023/03/22
  • 愛車が悲鳴!「花粉・黄砂」の対処法 水でも落ちないベッタリ汚れ 予防策は? 洗車機は長蛇の列も | 乗りものニュース

    多くのクルマを容赦なく汚す「花粉」。ボディに付着した花粉に雨でも降れば、かなり悲惨な状況になります。さらに、やっかいな黄砂もやってきます。べったり積もった花粉や黄砂を除去する際のポイントや、予防策もまとめました。 さらさら花粉 雨降れば最悪に 多くのクルマが、乗っていなくてもたちまち汚れるシーズンがやってきました。そう、花粉です。2023年の杉・ヒノキ花粉の飛散傾向は、日気象協会によると九州と北海道を除く全域が例年より「多め」「やや多め」で、特に関東地方では非常に多く飛散するそうです。3月上旬の都内ガソリンスタンドでは、洗車機に長蛇の列も見られました。 クルマに付着しウロコ状の汚れになった花粉(小林祐史撮影)。 関東におけるピークは3月と予想されていたものの、2月中旬からかなりの量が飛散しており、すでに花粉まみれでボディが黄色くなっていたり、花粉が結露や雨などの水分を含んでウロコ状のシミ

    愛車が悲鳴!「花粉・黄砂」の対処法 水でも落ちないベッタリ汚れ 予防策は? 洗車機は長蛇の列も | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2023/03/11
  • 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース

    来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。 2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が… 日自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。 拡大画像 ホンダ「ダックス125」。かつて人気の小型レジャーバイクが、125ccで復活するケースが相次いでいる(画像:ホンダ)。 背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され

    「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2022/11/14
    排ガス規制が厳しくなった為、50ccでは出力低下やコスト面でのクリアが難しくなってきたから、まだ余裕のある125ccをということか。
  • 新幹線・特急も3日乗り放題「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」10月展開 7私鉄もOK | 乗りものニュース

    三陸鉄道や青い森鉄道、伊豆急行など私鉄も乗れます。 「150年分の感謝の気持ちを込めて」発売 「200系カラー」で復刻された東北・上越新幹線のE2系電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年8月29日(月)、鉄道開業150年事業の一環として、BRTを含むJR東日全線などの列車が3日間乗り降り自由となる特別企画乗車券「鉄道開業150年記念 JR東日パス」を販売します。 利用期間は2022年10月14日から27日まで。JR東日以外では、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井)が対象です。各社とも、新幹線を含む特急・急行・快速列車の普通車自由席に乗車できます。なお、あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線などの普通車指定席も4回まで利用可能です。 販売は、利用開始日の1か月前から、インターネット予約サービ

    新幹線・特急も3日乗り放題「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」10月展開 7私鉄もOK | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2022/08/30
  • 東急・京急接続「蒲蒲線」実現へ前進 都と大田区で合意 まずは京急蒲田駅まで地下延伸へ | 乗りものニュース

    とりあえず、まずは第一歩を踏み出す形となりました。 東急沿線から羽田空港へのアクセスが大きく改善 東急多摩川線が京急空港線と乗り換え可能に?(草町義和撮影)。 東京都大田区は2022年6月6日(月)、東急多摩川線を蒲田駅から西へ延伸し、京急蒲田駅方面へ接続する、いわゆる「蒲蒲線」について、計画を推進すべく、東京都と大田区の費用負担割合を含む事項について合意したと発表しました。 主な合意内容は、負担割合は「都が3割、区が7割」であること、新設立の第三セクターが整備主体となることです。 蒲蒲線は、東急多摩川線の矢口渡~蒲田間で地下線に入り、東急蒲田駅、京急蒲田駅を経て、京急空港線に大鳥居駅手前で合流する計画の路線です。 東急・JRの蒲田駅と京急蒲田駅は約800m離れており、羽田空港を利用するために蒲田駅から京急空港線に乗り換えるのは、大きな負担となっています。蒲蒲線が開業すれば、東急利用者にと

    東急・京急接続「蒲蒲線」実現へ前進 都と大田区で合意 まずは京急蒲田駅まで地下延伸へ | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2022/06/06
  • 250ccで最も売れているバイク「レブル250」何が魅力? 女性に人気のワケは | 乗りものニュース

    コロナ禍により販売が好調となっているバイク業界。特に人気のクラスのひとつが、3年連続で売上を伸ばしている250ccです。なかでもホンダ「レブル250」は、発売から4年経つものの、いまも人気No.1です。 令和のベストセラーバイク「レブル250」! バイクはエンジン排気量によって大型、中型、小型などに種別されますが、なかでも2021年、特に売れたのが250ccまでの小型クラスです。全国軽自動車協会連合会が10月に発表した2021年度上半期(4~9月)の軽二輪車新車販売台数によると、売り上げた数は4万6326台にも昇り、3年連続のプラスとなっています。 2021年10月に追加されたレブル250 S editionの新色(画像:ホンダ)。 このように勢いある小型クラスのなかで最も売れているバイク、それがホンダの「レブル250」です。二輪車新聞が発表した2021年度上半期の販売台数ランキングによる

    250ccで最も売れているバイク「レブル250」何が魅力? 女性に人気のワケは | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2021/12/05
    足つきの良さと、250ccで取り扱いが軽いという点だろうな。高速での長時間走行にはやや不向きだろうけど、一般道では足つきの良さは信号でのストップ&ゴーが楽だし、速度を求めないのなら女性向きのバイクだろう。
  • 2階建てバスで筑波山のワインディング 走ってみた 「上」も見て走るドライバーの神業 | 乗りものニュース

    京成トラベルサービスが、ジェイアールバス関東と関東鉄道の2階建てバスを使って、筑波山や車庫の見学に行くツアーを開催。普段はおもに高速道路を走る2階建てバスが、ワインディングロードをランデブー走行しました。 普段は東名や首都高を走っている2階建てバスが 京成トラベルサービスが2021年9月18日(土)、ジェイアールバス関東と関東鉄道バスの2階建てバスに乗って、筑波山とバス車庫の見学に行くツアーを開催しました。 使用したバス車両は、ジェイアールバス関東のが通常、東京と大阪を結ぶ「青春エコドリーム号」「青春昼特急」で使用している2階建てバス、関東鉄道のが通常、鹿島神宮駅~東京テレポート駅間で使用している2階建てバスです。 拡大画像 筑波山に到着した2社の2階建てバス(2021年9月18日、恵 知仁撮影)。 京成トラベルサービスの担当者によると、2階建てバスを使ったツアーは2021年の5月から実施

    2階建てバスで筑波山のワインディング 走ってみた 「上」も見て走るドライバーの神業 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2021/09/24
    “なお今回のツアーでは、ジェイアールバス関東土浦支店と、関東鉄道土浦営業所での車庫見学や試乗、洗車機体験といった「レア」も用意されています。” バスマニア向けの観光コース的な要素もあるのかな?
  • 駅ナカ「鼻毛脱毛」専門店 大阪メトロなかもず駅に爆誕 東京4駅でも出店中 | 乗りものニュース

    お出かけのついでに3分でスッキリ、とのこと。 拡大画像 なかもず駅構内に設けられた鼻毛脱毛ブース(画像:ekibana)。 大阪メトロ御堂筋線のなかもず駅構内に2021年1月4日(月)、鼻毛脱毛の専門店「ekibana 3分エチケット」がオープンしました。 「ekibana」は駅構内に簡易ブースを設置し、3分程度で鼻毛を脱毛するサービスです。鼻毛の生えそろう周期に合わせ、3週間ほどのスパンで出店が計画されています。1回の施術料金は1100円(税込)です。ekibanaは「日常の活動動線上で、手間・時間に無駄なくエチケットができます」としています。 直近のスケジュールは1月4日(月)から1月17日(日)、および2月1日(月)から2月14日(日)までで、営業時間は平日・土曜が12時~20時、日祝日が11時~18時(途中スタッフ休憩あり)です。1ブースに3席が設けられ、それぞれ外の通行人からは見

    駅ナカ「鼻毛脱毛」専門店 大阪メトロなかもず駅に爆誕 東京4駅でも出店中 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2021/01/05
  • 日本最大規模のバスターミナル東京駅前に 運営は京王 2022年から段階的開業 | 乗りものニュース

    周辺の高速バス乗り場などが集約されます。 拡大画像 八重洲バスターミナルの概要。3地区のバスターミナルが一体的に運営される(画像:UR都市機構)。 UR都市機構と京王電鉄バスは2020年12月18日(金)、東京駅八重洲口に整備される八重洲バスターミナル(仮称。以下同)の整備・運営について基協定を締結したと発表しました。URが実施したバスターミナル運営事業者募集により京王が選定されたことを受けたものとしています。 八重洲バスターミナルは、東京駅前へ整備される3つの再開発ビル(いずれも高さ240m以上)に設けられるバスターミナルを、京王電鉄バスがURから順次賃借し、一体的に運営することになるといいます。3地区合わせたバース(乗降場所)数は国内最大規模の20バース、専有面積は2万1000平方メートルになるとのこと。東京駅の八重洲側に散在する各方面への高速バス、空港連絡バスなどの停留所を集約する

    日本最大規模のバスターミナル東京駅前に 運営は京王 2022年から段階的開業 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2020/12/19
    UR都市機構 (仮称)八重洲バスターミナルに係る基本協定の締結について~国内最大規模のバスターミナル整備に向けて~[1166KB] https://www.ur-net.go.jp/toshisaisei/press/lrmhph000001mo12-att/lrmhph000001mo1y.pdf
  • 茨城空港 なぜロケ地に選ばれる? 『半沢直樹』で伊勢志摩空港に変身 『ガキ使』も | 乗りものニュース

    テレビドラマ『半沢直樹』で、架空の空港「伊勢志摩空港」に扮した茨城空港。実はこれ以外にも『ガキ使』などでロケに使われるなど、撮影の舞台になることが多いそうです。今回の撮影の様子やロケが入る頻度、なぜ選ばれるのかを聞きました。 伊勢志摩空港に「超スピード」で変身 2020年8月16日(日)にTBS系列で放映されたテレビドラマ『半沢直樹』で、三重県にあるという架空の空港「伊勢志摩空港」が登場。Twitterでも「伊勢志摩空港」がトレンド入りするなど、ネットを中心に大きな話題となりました。 茨城空港(画像:写真AC)。 この「伊勢志摩空港」として撮影が行われたのは、茨城空港です。 茨城空港によると、今回の『半沢直樹』の撮影は、昼間に便と便の合間を縫って、1時間半から2時間程度で実施されたとのこと。垂れ幕などの多くのセット類は撮影のために実際に付け替えられたもので、来の茨城空港から「伊勢志摩空港

    茨城空港 なぜロケ地に選ばれる? 『半沢直樹』で伊勢志摩空港に変身 『ガキ使』も | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2020/08/24
    TXが延伸して茨城空港に……なんて話もあるけど、もし実現するとしても何十年後の話なんだろうな。
  • 「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋 | 乗りものニュース

    JAFが発表した都道府県別「信号機のない横断歩道における車の一時停止率」の調査結果が、各地に波紋を投げかけています。なかには、一時停止率がたった0.9%とされた県も。これを機に、各地で対策が進んでいます。 全都道府県の「一時停止率」公表 JAFの思い JAF(日自動車連盟)が2018年10月に発表した、「歩行者が渡ろうとしている信号機のない横断歩道で、どのくらいのクルマがルール通りに一時停止しているか」についての調査結果が、各地に影響を与えています。 信号機のない横断歩道のイメージ(画像:photolibrary)。 同調査はJAFが2016年から毎年実施しており、2017年には一時停止率が最も高い長野県のみ、県名を公表して紹介していましたが、2018年の調査報告ではこれを全都道府県について公表したのです。 「2016年は、一時停止率が全国平均で7.6%という結果でした。2017年は8.

    「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2019/03/27
    めざましテレビで調査していた。長野県では学校単位で啓蒙活動の話が。また横断後には譲ってくれた車に一礼のマナーが教育されているとのこと。そりゃ結果ダントツになるよな。子供の命の安全にも繋がるし、良い話。
  • ドライブレコーダーの死角「SDカード」に要注意! 録れてないトラブル増加のワケ | 乗りものニュース

    ドライブレコーダーで、「実は録画できていなかった」というトラブルが増加しています。その多くの原因は、記録媒体であるSDカード類にまつわるもの。高機能化でますますデータ容量が大きくなるなか、SDカード類の取り扱いに注意すべきかもしれません。 「録画できていない」そのワケは ドライブレコーダーの出荷台数は2017年度上半期に約85万台でしたが、下半期には一気に約182万台まで増加、2018年度上半期も約165万台で推移しています。急激な増加の背景には、2017年10月ころ、東名高速で同年6月に発生した「あおり運転」による死亡事故関連のニュースが大々的に報道され、ドライブレコーダーによる事故の記録映像がテレビなどで繰り返し放映されたことがあるかもしれません。 拡大画像 ドライブレコーダーのイメージ(画像:Asawin Klabma/123RF)。 カー用品店「オートバックス」を展開するオートバッ

    ドライブレコーダーの死角「SDカード」に要注意! 録れてないトラブル増加のワケ | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2019/02/03
    “安心して使う上では、最低でも1か月に1度はフォーマット、1年で交換すべきです。” 年一で交換する人なんて、普通いなさそう。
  • 北総線沿いの国道464号「北千葉道路」東へ延伸 成田空港まで15分短縮 | 乗りものニュース

    国道464号「北千葉道路」の成田市船形~押畑間が開通します。 印西市から成田市に向けて建設が進む国道464号「北千葉道路」(画像:国土交通省関東地方整備局)。 国土交通省関東地方整備局と千葉県県土整備部は2019年1月29日(火)、国道464号「北千葉道路」のうち、成田市の船形から押畑までの区間が3月3日(日)15時に開通すると発表しました。 北千葉道路は千葉県の市川市と成田市を東西に結ぶ延長約43kmの道路です。このうち、鎌ケ谷市から北総線(成田スカイアクセス線)に沿う形で成田市船形までの約26kmの区間が開通しています。 今回は、船形から押畑までの約3.8kmが暫定2車線で延伸。これにより、国道16号との交差点(船橋市小室)から成田空港までの所要時間が、60分から45分に短縮されるとしています。 【了】

    北総線沿いの国道464号「北千葉道路」東へ延伸 成田空港まで15分短縮 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2019/02/01
    開通するんだ。
  • ここまで増えた軽自動車の「白ナンバー」 ラグビーW杯・東京五輪の特別仕様、なぜ人気 | 乗りものニュース

    白いナンバープレートを付けた軽自動車が急増中です。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」に向けた特別仕様ナンバープレートの一種ですが、それら全体の交付件数を「軽の白ナンバー」が底上げしています。 登場から1年9か月、いまや77万台が「白ナンバー」 軽乗用車のナンバープレートは通常、黄色地のものですが、現在、白いナンバーをつけたクルマが急増しています。 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」のうち、「図柄なし」のナンバーを付けた軽自動車(2019年1月、中島洋平撮影)。 この「白い軽ナンバー」は、「ラグビーワールドカップ2019特別仕様ナンバープレート」もしくは「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」の一種。前者は2017年4月、後者は同年9月から交付されました。それぞれの

    ここまで増えた軽自動車の「白ナンバー」 ラグビーW杯・東京五輪の特別仕様、なぜ人気 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2019/01/13
    なんかN-BOX所有の人が多い印象が。まぁN-BOXの台数が多いというのもあるだろうけど。最初、ジムニーシエラみたいにN-BOXにリッターカーのラインナップがあるかと思ったが無かったので疑問だったんだよな、白ナンバー。
  • 「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース

    ETCに代わる新たなシステムとして「ETC2.0」の導入が国の主導で推進されています。どのような恩恵があり、いくらくらいで装着できるのでしょうか。将来的に、従来型のETC車載器は多くが使えなくなる予定です。 「料金収受」から「運転支援」システムへ ETCに代わる新しいシステムの「ETC2.0」。国土交通省も2016年から格的に導入を推進しているほか、各道路会社も購入キャンペーンなどを行っています。 拡大画像 関越道 高崎玉村スマートICではETC2.0搭載車に限り、一般道の「道の駅 玉村宿」に立ち寄っても通行料金が変わらないようになっている。関越道線上にもその案内看板が立つ(2018年4月、中島洋平撮影)。 従来のETCとどう違うのでしょうか。大きな特徴としては、従来型が高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、ETC2.0は道路上に設置された「ITSスポット」と呼ばれるアンテナ

    「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2018/07/22
  • 今なお人気、バブル期の「パイクカー」とは 「レトロ」はますます贅沢に | 乗りものニュース

    バブル期に日産が発売した「Be-1」「パオ」「フィガロ」などの「パイクカー」は、現在でも専門的に扱う販売者があるほどですが、このようなクルマが少なくなっていったのはなぜでしょうか。 そもそもパイクカーとは 日産の歴代ラインアップのなかに、「パイクカー」と呼ばれる一群があります。初代「マーチ」をベースとした「Be-1」(1987年)、「パオ」(1989年)、「フィガロ」(1991年)の3車種が有名ですが、丸みを強調したボディラインや、インパネのスイッチ類、シフトレバーまで徹底してレトロ調のスタイリングに仕上げられたこれらの車種は、それぞれ限定販売ながら大きな人気を得ました。 拡大画像 日産「パオ」。1989年に3か月限定の受注生産としたところ、5万台以上の申し込みが殺到したという(画像:日産)。 日産は、1980年代から90年代にかけてのおもにバブル期に登場したこれらの車種をウェブサイトで振

    今なお人気、バブル期の「パイクカー」とは 「レトロ」はますます贅沢に | 乗りものニュース
    CAX
    CAX 2018/07/09
    キチンと光岡自動車の人にも話を聞いているのね、さすが。