タグ

ビジネスに関するCelestialFireのブックマーク (40)

  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    CelestialFire
    CelestialFire 2017/08/31
    美意識をいくら高めても、ビジネスに必要な倫理観や遵法精神が涵養されるとは思えないんですが。美術の最先端たる現代アート界隈なんて、倫理観も遵法精神も、ゼロどころかマイナス方向に突き抜けてません?(偏見)
  • 【特報】イオン、「トップバリュ」を4割弱削減へ:日経ビジネスオンライン

    業績低迷にあえぐイオンが、商品政策の中核である同社のPB(プライベートブランド)「トップバリュ」の開発体制を180度転換することが、誌の取材で明らかになった。 まず、現在6000品目を超えているアイテム数を大幅に削減する。その規模は既存アイテムの4割弱に達する見込みだ。 トップバリュはイオンの看板商品として、これまでグループが総力を挙げて積極的に販売してきた。2014年度には売上高は約7800億円に達している。だが、「安さ」の訴求に偏った商品展開をしてきた結果、ブランドイメージが悪化し、売り場の魅力を損なう一因となっていた。こうした状況に、抜的なメスを入れる。 イオンは、既存のカテゴリーでトップシェアのNB(ナショナルブランド)商品をベンチマーク(比較対象)にして、トップバリュを開発してきた。カテゴリートップのNB商品に近い品質の商品を、より安く提供することが狙いだ。こうした“NBベン

    【特報】イオン、「トップバリュ」を4割弱削減へ:日経ビジネスオンライン
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/04/24
    現時点でもパッケージの記号から製造所を検索できるので(https://www.topvalu.net/seizosyo-kensaku/)、製造所を明かせない云々はちょっとうがちすぎではないだろうか。「安かろう悪かろう」のイメージは否定しないけど。
  • グノシー木村共同代表が「任期満了で」退任--赤字決算は無関係

    ニュースアプリを運営するGunosyの共同最高経営責任者・木村新司氏が8月28日で任期を満了し、退任していたことがわかった。木村氏が任されていた「会社の基礎づくり」が完了したためで、今後は当面、福島良典氏が一人で代表取締役CEOを務める。 同社は8月29付の官報で2期目の決算を発表し、約14億円の当期純損失を計上したことから話題になっていたが、この決算と木村氏の退任とは無関係だという。 同社取締役CFOの伊藤光茂氏は、「もともと既定路線での退任だった。大々的に発表しなかったためか誤解を招いているが、先日の決算との関係は全くない。会社が次のフェイズに進むためのポジティブなもの」と説明した。

    グノシー木村共同代表が「任期満了で」退任--赤字決算は無関係
    CelestialFire
    CelestialFire 2014/09/04
    会社設立当初からの取締役や、臨時株主総会で選任された場合など、事業年度との兼ね合いで11月就任8月任期満了ということもありえます。http://www.tanakafirm.com/content/column_006.htm の取締役Cさんを参照してください。
  • すき家崩壊の理由は、経営層が見ていた指標にある!? - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

    CelestialFire
    CelestialFire 2014/08/02
    「失敗の本質」がビジネス書として評価される理由が分かった。困難な問題に対して精神論のみで突破を図ることの危険性、その過程で優秀な人員が失われること、そして成功体験を捨てることの難しさ。全部書いてある!
  • 影を潜める“原田マジック” ベネッセが迎え入れた救世主が迷走 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    マクドナルドを立て直し、6月にベネッセホールディングス(HD)の会長兼社長に転じたばかりの原田泳幸氏が、いきなり窮地に立たされている。今月明らかになったベネッセHDの顧客情報流出事件は、日を追うごとに流出件数が増え、泥沼の様相を見せ始めている。リスク管理に定評のあった「プロ経営者」も、今回の局面では“迷走”が目立ち、マクドナルドを復活に導いた“原田マジック”は影を潜めている。 「原田さんらしくない。違和感を覚える」−。日マクドナルド時代の原田氏を知る外業界関係者はこう首をかしげる。 原田氏は、流出を公表した9日の会見で、金銭的な謝罪を考えていないことを強調するとともに、流出情報を利用した他の通信教育会社の倫理を問う発言を繰り返した。 謝罪会見の場で他を非難する−。企業広報に詳しい関係者によると、こうした行為は責任転嫁と受け取られやすく、やってはならないことのひとつとされる。

    影を潜める“原田マジック” ベネッセが迎え入れた救世主が迷走 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    CelestialFire
    CelestialFire 2014/07/26
    経営者が任期中実行したことの結果はその人が地位を退いてから出ることがあり、無能と思われていたトップを追い出した後で彼のまいた種が芽を出して大輪の花を咲かせることもあれば、その反対もありうるのだそうだ。
  • セブンの「おにぎり」はなぜうまいのか:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    セブンの「おにぎり」はなぜうまいのか:日経ビジネスオンライン
    CelestialFire
    CelestialFire 2014/06/17
    島根のセブンは、松江(東部。県庁所在地)にはないが浜田(西部。松江よりも広島の方に近い)にはあるという形態。そして松江で映画を観ると、本編開始前には普通にセブンのCMが流れるのだった。行けねーよ!
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    CelestialFire
    CelestialFire 2012/12/24
    本来はエリート層のためのものである、意識の持ち方や勤務形態や責任の取り方等々を、非エリート層にまで押し付けることによって歪みが生じてしまうという、hamachan先生おなじみの議論がここにも。
  • Twitter / yousuck2020: 詐欺??ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家 ...

    詐欺??ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ。 “@sr_1125: 1050円なくせに送料手数料入れたら1750円とかまじ詐欺やろ〜 ゾゾタウン。”

    CelestialFire
    CelestialFire 2012/10/21
    これって、ある意味痛いところをつかれてキレたんじゃないかな。周りから「最近成長が鈍ってるみたいだけど、送料完全無料にしないとマズいんじゃない?」って言われてイライラしていた、とか。
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。 「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れ

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    CelestialFire
    CelestialFire 2012/07/27
    サービス開始早々つまづいた状況で、担当者が平身低頭に徹して必死に信頼を取り戻そうとしているところへ、トップがドヤ顔インタビュー一本でガソリンを注ぎ込んで爆発再炎上。現場の方々にはただ同情するほかない。
  • 「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary

    今週は出張していたので、例のソーシャルゲームおよびコンプガチャに関する件はROMしていただけだったが、遅ればせながら私の考えを一応まとめておきたい。 ソーシャルゲーム各社を叩く論調が多いが、ベンチャーの芽を次々と摘み取る役所への不満の話なども聞こえてくる。 私個人としては、グリーやDeNAを「人格攻撃」ならぬ「社格攻撃」をする気はない。せっかくベンチャーからここまで頑張ってきたのだし、世界で戦おうとやり始めているところで、ここで踏ん張ってほしいと思っている。遅きに失したが、それでもbetter late than neverで、かろうじて事前に自主規制したことはよかったと思う。 ベンチャーが出発するときには、既存のシステムに挑戦するがために、法律的にはグレーだったり網の目だったりするところを通るのもある程度仕方ない。グーグルだってフェースブックだって、今でもプライバシー問題などで、年がら年

    「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary
    CelestialFire
    CelestialFire 2012/05/12
    一般的なビジネスなら、熱心なユーザーがいれば彼らが味方に付いてくれる。だがソーシャルゲームは、熱心なユーザーほど「高額課金で搾り取られている」という意識が強くなるため味方にするのが難しいのではないか。
  • 潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ

    久しぶりに地元へ帰ると、子供の頃に遊んだ商店街のお店が潰れていていることが多くなってきました。 潰れた原因は「大型ショッピングセンターの進出」が大きな要因だと、世間では言われています。 なぜ人は商店街を捨て、ショッピングセンターへ行くのか? それは、商店街にはお客さんが「できない」ことが多すぎるためだと考えられます。 今回は、潰れゆく商店街に当てはまる「売れないお店の法則」を書いてみたいと思います。 商店街で「できない」4つのこと ショッピングセンター行ったときは気軽に「できる」のに、商店街に行くと「できない」ことってありませんか? 商店街でお客さんが「できない」ことは4つあると考えられます。

    潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ
    CelestialFire
    CelestialFire 2012/02/15
    「商店街が暖かいってのは大嘘」コピペ(http://bit.ly/pLiRUc)を思い出した。価格やサービスの面における大型店との差は埋めようがないとしても、せめて気持ちよく買い物のできる店ではあってほしいと思う。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/12/11
    浮動票を固定票に変えることこそ難しい。ベストセラー購買層は「作家買い」をしない(一部人気作家を除く)ため、ベストセラー著者が新作を出したら鳴かず飛ばずってこともあるそうな。岩崎氏がどうかは知らないが。
  • 俺が SONY 信者をやめたわけ。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ余は如何にして SONY 信者を辞め、アップル信徒となりし乎。 なんの目算もなく書き始めたので、なんの結論もなく終わる可能性がでかい。4年前まで、パソコンの VAIO を筆頭に、家電製品でなにか必要なものがあれば SONY 製を最初に検討し、そしてだいたいそのまま SONY 製品を購入していた。人生で一番最初に自分で購入したパソコンが SONY の VAIO QR という、今から考えればなんとも珍妙なパソコンだったのがきっかけではあるのだが、その後通算 VAIO を4台、携帯音楽機は WALKMAN、デジカメは CyberShot、携帯電話は SonyEricsson と、典型的な SONY 信者だったのだが、4年前のある出来事をきっかけに、一気に冷めてしまった。醒めてしまった。 当時は、モバイルノートの VAIO S をメインマシンに使っていたのだが、音楽を聴いたり映画を観たりする

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/11/13
    「信者やめました」ではなく「ソニー信者やめてApple信者になりました」だから、結局主体性がないままで成長していない。今後何かのきっかけでAppleに不信感を抱くことがあれば、また別の会社の信者になるんだろうな。
  • 米国女子に蔓延する「お姫様」シンドローム まるでAKB48?ディズニーのプリンセス商法が大当たり | JBpress (ジェイビープレス)

    「私はすっごくかわいいから宿題やらなくていいの。お兄ちゃんが代わりにやってくれるの」 意味不明のデザインだと受け流すか、笑うか、それとも女性蔑視だと怒るか? 自分の娘が喜んで着ていたとしたら、気持ちは少し変わるだろうか? 8月、大手デパートのJ.C.ペニーがネット通販で販売していたこのシャツ(右の写真)がニュースで取り上げられるや否や、全米の母親のみならず女性たちが逆上した。 あまりに多くの苦情が殺到したため、その日のうちにJ.C.ペニーは販売を中止し、「確かに誤ったメッセージ性がある」と認め、お詫びの文書を発表した。 以前も、人気ブランドのアバクロが、ちょうど胸の辺りに「これがあればバカでもオッケー」と書いてあるTシャツを販売して同じように苦情が殺到し、販売中止になったことがあった。 米国人の女性が、女性蔑視や反フェミニスト的な発言や行動に敏感に反応することは知られている。しかし、今回の

    米国女子に蔓延する「お姫様」シンドローム まるでAKB48?ディズニーのプリンセス商法が大当たり | JBpress (ジェイビープレス)
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/09/15
    「プリンセスと魔法のキス」は「現代の自立した女性としてのプリンセス」というビジョンを提示した意欲的な作品だった。ディズニーが古典的なお姫様像ばかりを前面に出しているかのような書き方には違和感を覚える。
  • ゆるキャラ「まんべくん」哀れな末路 「大企業も注目」が一転、「炎上マーケティング」で暴走:日経ビジネスオンライン

    フレンドリーさが特長のいわゆる“軟式”アカウントで、その影響力は、大手企業からも一目置かれる存在になっていた。今年1月3日、まんべくんが「オススメ → ニチレイ 格炒め炒飯」とツイートすると、これに対して「べたよ。美味しかった^^」「海老塩炒飯も一緒に買ってきました~」とフォロワーの間でニチレイの冷凍チャーハンが話題に上るようになった。 ニチレイグループの主力事業会社であるニチレイフーズの通販子会社が、この動きをいち早く察知し、親会社に報告してまんべくん宛てに商品を発送。2月18日には、まんべくんを同社の工場に招待し、まんべくんがその様子を写真付きでツイートしたことで、フォロワーの間にもニチレイ商品のファンの輪が広がった。 まんべくんがお気に入りの商品をツイートすれば売り上げが伸びる――。そんなまんべ流クチコミマーケティングの可能性さえ感じさせる現象だった。それだけに、「今回の件は悲し

    ゆるキャラ「まんべくん」哀れな末路 「大企業も注目」が一転、「炎上マーケティング」で暴走:日経ビジネスオンライン
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/09/07
    炎上マーケティングとは中毒性の高いドラッグのようなものだ。熱心な信者の声が、過去の成功体験が、より過激でより物議を醸す言動を求めて「中の人」の背中を押し続け、ついには一線を越えてしまい破滅に至る。
  • 独り言v6 » 二十一世紀にふさわしい「頑張る」を考えよう…「若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう」騒動の本当の意味

    トヨタ伊地知専務「日技術力を守るために労働規制の緩和を」 が話題を呼んでるようだ。特に言うまでもなく以下の部分 「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」 まあこれがどのように解釈されるかというとハム速あたりだともうタイトルだけで分かる。 トヨタ専務「若者をもっと低賃金・長時間労働させたい」 「10年泥のように働く」系の釣り堀としてはこの上なく良くできている。経済界の重役が自分を利する発言をしているという前提に立てばこの言葉は「従順な労働力を安くこき使いたい」と解釈されて当然だろう。まあなんとえげつないトヨタ。若者をどこまでもい物にする吸血鬼のような経済界と老人層。まさに音が出た「失言」と言って良い。 しかし当にそう読むべきだろうか? 今回はこの言葉とその反応が明確に指し示している

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/08/07
    「老人は若者を低賃金でこき使おうとしている」という認識の前提があるからこそ、あんな悪意ある解釈につながるわけで。年長者がこれまで若い世代との信頼関係を構築してこなかったツケが回ってきているのだと思う。
  • TechCrunch

    While social media has its perks, it can also be a toxic wasteland crawling with hate comments, unrealistic body standards, scammers and spam bots. As this toxicity continues to infest the digital lan

    TechCrunch
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/06/21
    クーポンを実施した店舗にとって「利用者は、期待していたような顧客でも、事業の長期的な成功に不可欠な顧客でもない」「顧客の、非常に価格に敏感な性格や、取り引きだけに関心を持つ傾向に幻滅」http://bit.ly/juixk0
  • ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ブログであれフェースブックであれツイッターであれ、クライアントからカネを貰って宣伝記事を書くな、って話じゃないんですよ。 ただ、カネ貰ったんだったら、【広告】と入れないと、倫理上どうなの? って話で。ステルスマーケティングといえば聴こえはいいけど、要するに「サクラ」ですよね。第三者を装った。 まあ、何を言いたいのかというと、大手のブログサービス提供者や、最近業績が良くない広告代理店の一部が、有識者や芸能事務所におカネを払って、ブログやツイッターなどで宣伝をしていて、これが最近ちょくちょく揉め事の原因になっているのであります。 こういう話をすると、線引きはどうなんだ、倫理の問題であって触るべきじゃないだろみたいな話になりやすいんですけど、民間である程度「ここまでは許そうじゃないか。ただ、こういう事例になっちゃ駄目だ」という自助努力がないと、例によって公的機関の介入を許してしまうわけですね。

    ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/06/15
    そういえば、d:id:NATROM:20110527みたいな話もあったっけ。これくらい露骨にやってくれるなら、むしろわかりやすくていいんですが。
  • ザ・商売人|Kozakai社長のアメブロ

    Kozakai社長のアメブロ AKIBAで会社を経営しているヒマな社長です。。。 ブログ内検索 最近の記事一覧 ザ・商売人 大地震から1夜明けて イジメられっ子 日的なモラルや規制 3月は倒産の季節 前原大臣辞任のニュースを見て 変わるという事 私が絶対にしない事 会社の不動産購入について 若い頃の社員教育破綻が語られ始めたおー 全力vsのんびり 必死になる人ならない人 人生で苦しかった事 今さらながらリビアが大変だおー [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 211 ) 企業・経済 ( 22 ) 一般ニュース ( 50 ) 会社 ( 95 ) アーカイブ March 2011 ( 12 ) February 2011 ( 19 ) January 2011 ( 27 ) December 2010 ( 26 ) November 2010 ( 28 )

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/13
    誰もが簡単に思いつくけど実行には移さないし、また他人に知られれば反発を買ってしまうような考え方を、ブログで自慢げに書いてしまうということ自体が、経営者としての才覚の欠如をはっきり示していると思うのだ。
  • 氏家齊一郎・日本テレビ会長――地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) - 11/03/07 | 14:28 ――テレビの広告収入は2009年度を底に回復傾向です。  スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7〜8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。  パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。    中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにしなければ、あらゆ

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/07
    コンテンツの制作力に対する絶対的な自信、現状認識としては間違っていないと思うけど……指の隙間から砂が零れ落ちつつあることに気付いているのだろうか? とりあえず、俺はコア層の中には含まれていないようだ。