ブックマーク / studyhacker.net (5)

  • 「手っ取り早く仕入れたネタで、教養をつけた気になっている人」が注意すべき2つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    めまぐるしい変化を見せる現代のビジネスシーンにおいて、何かと即効性が求められるのは当然のことです。しかし、教養にまで即効性を求めるのは危険かもしれません。来の教養を掘り下げつつ、最近増加した “即効性のある教養” について、注意すべきことを2点紹介します。 「教養」とは何か 昨今見られる「即効性のある教養」とは? 注意1:自ら判断・意思決定ができなくなる 注意2:いろいろなことに活かせない 「教養」とは何か 「教養がある人を想像してください」と言われると、なんとなく「マナーがある博識な人」を想像してしまいますが、識者による「教養」の解釈を聞くと、また違った印象を受けます。 たとえば一橋ビジネススクール教授の楠木建氏は、2018年10月8日公開のWebマガジン(日立)でこう語りました。 教養っていうのは、自分なりの価値基準を自律的に獲得するっていうことです。 なおかつ同氏はこうも語っていま

    「手っ取り早く仕入れたネタで、教養をつけた気になっている人」が注意すべき2つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2024/02/01
    このサイトの教養タグは、この記事を最後にしばらく更新が止まってしまったってのが、説得力があって良い。
  • 科学的裏づけあり「集中力が勝手に上がる」4つの活動。脳神経外科医や集中の専門家が推奨! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    どんなに集中しようと思っていても、いつの間にかボンヤリとほかのことを考えていたり、関係ないことを始めていたり、同じことをグルグルと、進展しないまま続けていたりすることが多い。こんなダメな自分はすごく嫌だ。どうしたらいいんだろう……。 大丈夫ですよ。脳の仕組みを理解したうえで行動すれば、意外とスムーズに頭が切り替わり、集中できるようになるはずです。脳科学や環境工学に裏づけられた、集中力が勝手に上がる4つの活動を紹介しましょう。 1. “怠けたがる自分” を仲間にする 2. 室内のCO2濃度を集中レベルにする 3. 呼吸で脳内のCO2濃度を操作 4. 不要な “脳の自動起動” を防ぐ 1. “怠けたがる自分” を仲間にする 多くのオリンピック選手を指導してきた、脳神経外科医の林成之氏によると、脳には以下3つの根源的な能があるそうです。これらに逆らうと、脳のパフォーマンスは急激に落ちてしまうの

    科学的裏づけあり「集中力が勝手に上がる」4つの活動。脳神経外科医や集中の専門家が推奨! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2023/05/11
    "いま要らないものを隠すことは、目の前のことに集中するための、最も簡単な方法かもしれません。"わ〜か〜る〜
  • 「報・連・相」のしすぎは時代遅れ。マッキンゼー式「ソラ・アメ・カサ」で仕事がデキる人になれる理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いったい何が言いたいの?」 「もう少し、わかりやすく説明して」 「結論は?」 仕事のことで上司に説明をしているとき、上司からこうしたことを言われた経験はないでしょうか? 自分自身はきちんと「報・連・相」を意識しているつもりなのに、言いたいことが思うように相手に伝わらない……といったことは、よくあるもの。 そんなあなたの悩みを解消するために、「ソラ・アメ・カサ」という新しい情報伝達方法についてご紹介します。 「報・連・相」の意味を改めて確認 ビジネスパーソンにとって、報連相はもはや当たり前すぎるビジネスマナー。その意味が「報=報告」「連=連絡」「相=相談」であることは周知のことだと思います。新入社員時代に研修で学んだ人も多いことでしょう。 そんな社会人の常識のひとつである報連相の役割は、単に情報を伝達することだけではありません。松下幸之助氏の元側近で実業家の江口克彦氏によると、報連相には「

    「報・連・相」のしすぎは時代遅れ。マッキンゼー式「ソラ・アメ・カサ」で仕事がデキる人になれる理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2023/03/31
    "「実際に起きている問題を整理したうえで、今後どうすべきかの判断を相手に伝える」"すごく画期的じゃねえかよこれはよ
  • 結果を出せない人が陥る「頑張りすぎる」というワナ。“残念な努力” を変える4つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事や勉強をせいいっぱい頑張っているのに、思うように結果が出なかったら、焦りやイライラが募りますよね。今の状態が続いたら、ますます自信が持てなくなりますし、将来に対する不安が先走りしてしまうかもしれません。「努力しているのに結果が出ない」という人は、一度歩みを止めて、今のやり方や考え方を見直すと良いでしょう。 たとえば、結果を出している人の多くは、そもそも頑張ることをしないといいます。「結果を出している人は頑張らない」という視点には、どのような意味が込められているのでしょうか? 結果が出ずに苦しんでいる人のために、成功者による4つの新たな視点をお届けします。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 1. 「結果が出ない時期=伸びている時期」ととらえる 仕事でも勉強でも、何の壁もなく目標に到達できる人はいません。『物の勉強法』の著者である白川敬裕氏は、壁にぶつかるのはむしろ「伸び

    結果を出せない人が陥る「頑張りすぎる」というワナ。“残念な努力” を変える4つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2023/03/26
    "タイムリミットを設けて “質の悪い努力” を排除する"
  • 「疲れてる……でも頑張る」が危険すぎるワケ。“無理しない自分” になるメソッド、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    かつての「モーレツ社員」ほどではなくとも、働き盛りのビジネスパーソンのなかには、「つい無理をしてしまう」人も多いものです。そんな悩みを、NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんに解決してもらいます。その前に、まずは「無理をすることの恐ろしさ」から教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【お悩み】 日頃、ついたくさん頑張ってしまいます。でも、忙しいのはみんな一緒ですから、自分だけ弱音を吐いたり楽をしたりするのはおかしい気もします。実際どうにかやれていますが、たしかに疲れを感じてもいるんです……。 無理をする人は、気づかないうちにうつ症状が進んでいる つまりこの方は、「つい無理をしてしまう人」なのですね。見方を変えれば、「無理をしないことができない人」と言えるかもしれません。このように、オーバーワーク気味になる方にはいろいろな

    「疲れてる……でも頑張る」が危険すぎるワケ。“無理しない自分” になるメソッド、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2023/01/18
    "なりたい自分を10、いまの自分をゼロとして、理想形の10を目標にするのではなく、「7~3」の行動を目指す"
  • 1