書籍に関するCobolerのブックマーク (91)

  • 「手っ取り早く仕入れたネタで、教養をつけた気になっている人」が注意すべき2つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    めまぐるしい変化を見せる現代のビジネスシーンにおいて、何かと即効性が求められるのは当然のことです。しかし、教養にまで即効性を求めるのは危険かもしれません。来の教養を掘り下げつつ、最近増加した “即効性のある教養” について、注意すべきことを2点紹介します。 「教養」とは何か 昨今見られる「即効性のある教養」とは? 注意1:自ら判断・意思決定ができなくなる 注意2:いろいろなことに活かせない 「教養」とは何か 「教養がある人を想像してください」と言われると、なんとなく「マナーがある博識な人」を想像してしまいますが、識者による「教養」の解釈を聞くと、また違った印象を受けます。 たとえば一橋ビジネススクール教授の楠木建氏は、2018年10月8日公開のWebマガジン(日立)でこう語りました。 教養っていうのは、自分なりの価値基準を自律的に獲得するっていうことです。 なおかつ同氏はこうも語っていま

    「手っ取り早く仕入れたネタで、教養をつけた気になっている人」が注意すべき2つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2024/02/01
    このサイトの教養タグは、この記事を最後にしばらく更新が止まってしまったってのが、説得力があって良い。
  • The Other Woman Was a Car

    Coboler
    Coboler 2023/09/09
    "If George Romero, to whom the book is in part dedicated, had made ''American Graffiti,'' ''Christine'' could well have been the result."これは興味深い解釈
  • 日記を書くのは「本日の肯定」のため。割愛された「生きる」を見つめて - イーアイデム「ジモコロ」

    日記をもとにした新刊書籍が増えたりと、今、日記がブームになっている? なぜ今、日記なのか!? 桜林直子さんとの共著『そもそも交換日記』や、自身のカウンセリングのプロセスを記したエッセイ集『死ぬまで生きる日記』といった著作を出している作家の土門蘭さんが、日記専門の書店「日記屋 月日」の店主・内沼晋太郎さんと語り合いました。 こんにちは、文筆家の土門蘭です。 みなさんは、日記をつけていますか? 誰にも見せない日記帳に書いたり、ブログやSNSに書いて公開したり。 書かないけれど読むのは好き、という方も多いかもしれません。 かくいう私自身は、子どもの頃から毎日誰にも見せない日記を書いています。 近年では、友人の桜林直子さんとの共著・『そもそも交換日記』や、自身のカウンセリングのプロセスを記したエッセイ集・『死ぬまで生きる日記』も出版しました。 日記は、読むのも書くのも好きです。 最近は特に、日記ブ

    日記を書くのは「本日の肯定」のため。割愛された「生きる」を見つめて - イーアイデム「ジモコロ」
    Coboler
    Coboler 2023/08/07
    "私は「大きな物語」に対抗しようとしているんだな、と感じました。個人の「小さな物語」を書くことで、世の中の「大きな物語」に呑み込まれないようにしている。"すごく分かる
  • 名著67 「高慢と偏見」

    「永続的かつ普遍的な魅力があり、英文学の最も偉大な作家の1人と認められる」と絶賛され、2017年から英国の新10ポンド札に肖像が印刷されると発表された、作家ジェイン・オースティン(1775 – 1817)。彼女の最高傑作とされる「高慢と偏見」は、人気映画「ブリジット・ジョーンズの日記」の元ネタになるなど今も世界中の人に愛されている小説です。「虚栄心」「偏見」といった人間が陥りがちな落とし穴がいかに人生を左右してしまうのかを、克明な人物描写、心理描写を通して見事に描き出したこの作品から、現代人にも通じるさまざまな問題を読み解いていきます。 厳しいイギリスの階層社会の中で、男子がいないベネット家では、娘たちがうまく結婚相手をみつけなければ、財産を受け継ぐことができません。一刻も早く婿を探そうとする母は、娘エリザベスに卑屈で尊大な牧師と結婚させようとしますが、知的で才気にあふれたエリザベスには到

    名著67 「高慢と偏見」
    Coboler
    Coboler 2023/06/03
    白黒映画→ゾンビと見てからこれを読んで、ああなるほど!と思っていた。番組も見ておきたかったけど、こうやってアーカイブしてくれてNHKさん本当にありがとうございましたって感じじゃ
  • 結果を出せない人が陥る「頑張りすぎる」というワナ。“残念な努力” を変える4つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事や勉強をせいいっぱい頑張っているのに、思うように結果が出なかったら、焦りやイライラが募りますよね。今の状態が続いたら、ますます自信が持てなくなりますし、将来に対する不安が先走りしてしまうかもしれません。「努力しているのに結果が出ない」という人は、一度歩みを止めて、今のやり方や考え方を見直すと良いでしょう。 たとえば、結果を出している人の多くは、そもそも頑張ることをしないといいます。「結果を出している人は頑張らない」という視点には、どのような意味が込められているのでしょうか? 結果が出ずに苦しんでいる人のために、成功者による4つの新たな視点をお届けします。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 1. 「結果が出ない時期=伸びている時期」ととらえる 仕事でも勉強でも、何の壁もなく目標に到達できる人はいません。『物の勉強法』の著者である白川敬裕氏は、壁にぶつかるのはむしろ「伸び

    結果を出せない人が陥る「頑張りすぎる」というワナ。“残念な努力” を変える4つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    Coboler
    Coboler 2023/03/26
    "タイムリミットを設けて “質の悪い努力” を排除する"
  • GRITとは非認知能力の1つの「やり抜く」力

    スティーブ・ジョブス、ヒラリー・クリントン、マーク・ザッカーバーグ、マイケル・ジョーダン・・・ 様々な分野で活躍するこのような成功者にはある共通点があったことがアメリカの研究でわかりました。 それは持って生まれた特殊な才能などではなく、「GRIT(グリット)」という「やり抜く力」です。 この記事では起業家、ビジネスマン、アスリート、アーティスト、学者など、様々な分野で多大な成果を挙げた「成功者に共通する力」として、今注目を集めている言葉「GRIT」について解説します。 GRITとは「やり抜く」「粘る」力のこと 英語の「Grit」という単語は、日語で困難にあってもくじけない「勇気」「気概」「闘志」などを意味します。 この単語をもとに、アメリカの心理学者であるアンジェラ・リー・ダックワース教授は、社会的に成功している人が持つ心理特性を「GRIT」(やり抜く力)として定義づけました。 アンジェ

    Coboler
    Coboler 2023/03/02
    "悪いGRITは、周囲のアドバイスに耳を貸さず、独りよがりになってしまうことを指します。この「強情GRIT」は偽りの成功へと人を駆り立て、自己陶酔や嫉妬、傲慢の原因になるとしています。"
  • SNSが助長するキャリアポルノ依存に要注意。燃え尽き症候群は回避できる!

    「キャリアポルノ」は、自己啓発に類する書籍を指す言葉だ。実際の行動には繋がらず、眺めるだけで欲望を満足させるものという皮肉が込められた造語である。そして世の中には、増殖するキャリアポルノ依存に警鐘を鳴らすも登場しはじめている。\ この依存現象は、ソーシャルメディアの世界にも波及している。インスタグラムには、「#mondaymotivation」や「#girlboss」といったキャッチーなタグが溢れ、サイドビジネスの成功を控えめにひけらかすような「さりげない自慢」が蔓延している。 それの何が悪いの? と思う人もいるかもしれない。しかし、世界保健機関(WHO)は今年5月、こうしたキャリアポルノから引き起こされる燃え尽き症候群(バーンアウト)を「慢性的な職場のストレスが効果的に処理されなかった結果生じる」症状であるとして、職業上の問題に認定した。

    SNSが助長するキャリアポルノ依存に要注意。燃え尽き症候群は回避できる!
    Coboler
    Coboler 2023/01/17
    "「キャリアポルノ」は、自己啓発本に類する書籍を指す言葉だ。実際の行動には繋がらず、眺めるだけで欲望を満足させるものという皮肉が込められた造語である。"
  • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

    この記事は、今までを読んだことがないWEBライターが「走れメロス」を読破する記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読んだ経験はゼロ。漫画ならいっぱいある。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 を読むということで 終始、不安そうなみくのしん 緊張するわ〜。予防接種の待合室みたい みくのしんは今まで何かを読んだことはないの? う〜ん。学生の頃に友達から「キノの旅」を勧められたことがあるんだけど…… お〜いいじゃん! 短編だから読みやすかったんじゃない? あれってたしか言葉を話すバイク? が出てきたよね? そうそう。エルメスね! 懐かしいな〜! 俺は「バイクがしゃべる」という事実が理解できなくてギブアップしちゃった Oh… ▼シーンやキャラクターの顔や声色など、書いてあることを自分なりに飲み込んで、脳内で想像しないといけない。それを文字を読みながら行うという処理が

    本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
  • K医師との想い出|画像診断医k

    まずお断りですが、私は「現在の」K氏の主張は全く賛同しておりません。また、彼の著書について、特に(ワクチンについて事実と異なる発信を行い不安を煽る)反ワクチンの姿勢については苦々しく思ってます。 でも、私が研修医のときには、確かに彼は、尊敬すべき点が多い医師でした。最初の著書も文を読めば概ね主張は正しく、むしろ現代の医学では当たり前となったことの記載も多いです。 しかし外科至上主義の、医師と患者の関係が完全な主従関係であった時代に、彼の言説は非常識であり、強く糾弾されました。そして、慢性的かつ高度なストレスに晒される中で、踏ん張っていた気力が、ある日ぷつっと切れたように見えました。 おそらくその大きな変節の瞬間を見た人間として、記録を残さねばならないという義務感に駆られて、noteにまとめたいと思います。 更に言うと、私は彼が講師をしていた放射線治療科の教室で放射線科研修医として1年間の

    K医師との想い出|画像診断医k
    Coboler
    Coboler 2022/08/15
    "トンデモ本に傾倒しているように見える方の中の一部は、トンデモ本がなくても最初から「一般的に勧められている○○はしたくない」という信念を曲げない人です。"なるほど…
  • 漢文世界のいきものたち|漢字文化資料館

    漢文世界のいきものたち 苛政は虎よりも猛なり 高芝麻子 2022.06.10 中国の古典世界の虎は、獰猛な恐ろしい野生動物を代表する存在としてしばしば登場します。例えば『礼記』檀弓下に見える以下の孔子の故事も、虎を恐ろしいものとして取り上げています。 あるとき、孔子が泰山(現在の山東省泰安市にある山)のあたりを通ったときのこと、女性が墓のそばで声をあげて泣いており、その様子はひどく悲しげでした。孔子はその声に耳を傾けていましたが、弟子の子路に命じて彼女に声をかけさせました。女性は「かつて義理の父が虎に殺されました。夫も虎に殺されました。いま我が子も虎に殺されたのです」と身の上を語ります。孔子が「それならあなたはどうしてこの地を去らないのです」と尋ねさせると、女性は「この地には過酷な政治がないためです」と応じました。 女性とその家族は、いかに虎が恐ろしくとも、虎に殺される危険がある場所に住ん

    漢文世界のいきものたち|漢字文化資料館
    Coboler
    Coboler 2022/07/08
    ノルマの話は初耳じゃ。面白いのう…
  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17

  • 中立的な立場に見える「トーンポリシング」に騙されない!モバプリの知っ得![96] - 琉球新報デジタル

    「トーンポリシング」 この言葉を聞いたことはありますか? 直訳すると、トーン(話し方)+ポリシング(取り締まり)で、「話し方や言葉遣い、態度や感情を批判する」という意味になります。 横文字で少しカッコよく感じるかもしれませんが、議論の際に論点をずらす行為としてトーンポリシングは行われるため、良い意味では使われません。 例えば、痴漢被害にあった女性が「痴漢するオヤジ、ぶん殴りたい!」と怒っている場合に、「痴漢にあったことは可哀想だと思うけど、そんな汚い言葉を使うのはよくないよ」と「言葉」を取り上げて評することがトーンポリシングです。 日ではあまり定着していませんが、これからの社会を考える上でとても重要な言葉のため、しっかりと把握しておく必要があります。 「保育園落ちた日死ね!!!」とトーンポリシング 2016年2月、はてな匿名ダイヤリーへの投稿「保育園落ちた日死ね!!!」という文章が話

    中立的な立場に見える「トーンポリシング」に騙されない!モバプリの知っ得![96] - 琉球新報デジタル
    Coboler
    Coboler 2021/12/30
    "トーンポリシングを行う人たちは「主張は分かるけど」と前置きし、《中略》「冷静になった方がいい」と着地することで、マイノリティーの主張をずらし、無効化し、分断を加速させる原因となるのです。"
  • 「言ったでしょ」が職場でも家庭でもNGな根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「言ったでしょ」が職場でも家庭でもNGな根本理由
    Coboler
    Coboler 2021/09/17
    "「言ったでしょ」は「これは私の命令だ」と同じ"なるほど…
  • 伝染病が広まり陰謀が渦巻く2021年──SF映画『JM』は、未来を“予言”していたのか

    Coboler
    Coboler 2021/02/02
    JM、初心者監督に任せたのが運のつきだった感じがする。美術やキャストは良かったのに、何が良くなかったか考えると…やっぱ全体的にぎこちないところかなー…と思った
  • 20 Things You Never Knew About 'American Psycho'

    Coboler
    Coboler 2020/12/31
    原作を読んだ者としては、怖すぎて映画をなかなか見られなかったので、このバランスで映画化した監督に拍手したい気持ち。クローネンバーグが実写化していたら、もっと猟奇的な映画になっていたと思う
  • フランス人写真家が捕らえた「YOKAI」が教えてくれる、異世界と「共存」するということ|WIRED.jp

  • シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか

    教えたいのに生徒が集まらない 1970年5月。青年海外協力隊(JOCV)の隊員として岡秀樹がシリアに派遣され半年近くが過ぎようとしていた。彼はこのとき28歳、空手を始めて12年になる。 時代錯誤の高下駄に「蒙古放浪歌」。しかも何を思ったか岡は羽織袴はかま姿である。通りを行き交う地元住民が、怪訝けげんな顔でこの男の通り過ぎるのを見るのも無理はない。 一方、こうした芝居がかったことをしている岡人には時代錯誤の思いは微塵みじんもない。体中を突き抜けんばかりに沸き起こる怒りに自分が抑えられなくなっている。 岡はこの国の若者に幻滅していた。シリアの警察学校で空手を教えていたが、この伝統武道の知名度は低く、生徒が集まらない。ブルース・リーの主演映画「ドラゴン危機一発」が香港で大ヒットするのは翌71年である。当時のシリアでは戦える技としてはボクシング、レスリングが主流であり、続いて自己防衛とし

    シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか
  • ライトノベルの表紙をおじさん向けにしてみよう

    ちょっと前に、「最近、ライトノベルではない一般小説の表紙までマンガ絵になっている」と苦言を呈している記事が話題になっていました。 おじさん的に違和感があるのは確かですが、おかたい表紙だと若い子たちが興味を持ってくれないでしょうし、仕方ないんじゃないですかねぇ。 でも逆に、おじさんが手に取りづらい、マンガ&萌え全開なイラストをあしらったライトノベルの表紙も、一般小説っぽい表紙に変えれば購買層を広げることができるんじゃ……? ということで、おじさん向けライトノベルの表紙を考えてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー)

    ライトノベルの表紙をおじさん向けにしてみよう
    Coboler
    Coboler 2020/06/10
    沢野ひとし先生のあの絵はなかなか真似できないよね…!あの独特の抜け感(?)がたまらんのです…
  • 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS

    CULTURE | 2020/02/25 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京... Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京都の誠光社や大阪のシカク、東京のReadin' Writin'など、好きが集まる独立系書店にも置かれ始めている。 例としてこの写真集に挙げられた、どこか空虚な風景に「なるほど」と感覚的に伝わるものがあったのだが、「社会主義的風景とは何なのか?」ということを言語化するのは難しい。ただロシアのアンドレイ・タルコフスキーの映画にも通ずる、寂しさや人気の無さ、薄ら寒さ、終わった未来……

    大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS
  • 【母親VS息子】お母さんの手からエロ本を守れ!エロ本隠し選手権 | オモコロ

    「エロまんが」「エッチな写真集」「エロ雑誌」といった僕らの宝物をお母さんの手から守り抜け!捨て方に困るくらいなら隠し通せ!大の大人がガチンコでエロの隠し方を競いました!肝心のエロは記事の最後で試し読みできますよ…。 むすこ【息子】 (名詞)①親にとって自分の子どもにあたる男性。②エロを隠す人。 おかあさん【お母さん】 (名詞)①子どもにとって自分の親にあたる女性。②エロを探し出す人。 突然変なことを聞いてしまい、申し訳ありません。 でもどうですか? 親の監視から逃れようと、部屋の中にエロを隠していた時期はありませんでしたか? お母さんは息子のためを想ってエロを奪い去り、息子もまた息子のためを想ってエロを隠す。 あのスリリングな日々も、今となっては昔の話です。 しかし、こう思いませんか? 今の俺たちなら完璧な隠蔽工作ができるはずだ! そんな思いを胸に、あの「エロ隠し」を競技化

    【母親VS息子】お母さんの手からエロ本を守れ!エロ本隠し選手権 | オモコロ
    Coboler
    Coboler 2020/01/11
    前にもやってなかった?と思ったらルールの穴を突くことで息子たちがパワーアップした続編だった