タグ

あまちゃんに関するCoelacanth79のブックマーク (9)

  • マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論

    これまでの記事。 80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 こんにちは。80年代女性アイドル格付のマスダです。 さて、今日は小泉今日子の話です。と言いながらいきなり関係のない話をしますが、松田聖子を聖子、中森明菜を明菜と呼ぶのに何ら抵抗もなく違和感もないのに対し、それと同じニュアンスで小泉今日子を今日子、薬師丸ひろ子をひろ子とは呼べません。私は聖子と明菜は別格だと述べましたが、これもその一例です。聖子と明菜は、略称として聖子、明菜と呼ぶことが定着している、それくらい広範囲にわたって言及されてきたんだということが分かります。 小泉今日子は愛称がキョンキョンで自称がコイズミでした。愛称で呼ぶのも距離が近すぎるので、これ以降のアイドルについては姓で呼びます。 小泉のことを書こうとして数日、多分、私の人生で初めて彼女について深く考

    マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論
  • https://yaplog.jp/lp-n-rena/archive/997

  • おはようございます。|橋本愛オフィシャルブログ「AI HASHIMOTO」Powered by Ameba

    愛オフィシャルブログ「AI HASHIMOTO」Powered by Ameba 橋愛オフィシャルブログ「AI HASHIMOTO」Powered by Ameba 最近の記事一覧 おはようございます。 マツリ ピンク ほうら時の人 おやすみなさい 昨夜新宿にて ドッカーン ごっこ 書いてみる 女 [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 24 ) カレンダー <<1月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ 2014年01月 ( 1 ) 2013年12月 ( 4 ) 2013年11月 ( 1 ) 2013年10月 ( 3 ) 2013年09月 ( 4 ) 2013年08月 ( 3 ) 20

    おはようございます。|橋本愛オフィシャルブログ「AI HASHIMOTO」Powered by Ameba
  • あまちゃん・真の最終回~あの人はいずこ~

    あまちゃんファンにとって最高の紅白、僕はまだ興奮が冷めずにいます。総集編でこれまでのお話を一気に振り返り、そして紅白での「第157話」につなげる。編156話の先にある、あまちゃん世界の未来を描いた真の最終話。紅白という舞台を見ながら、あまちゃん世界のつづきを見守るという不思議な感覚は、ステキな初夢のようでした。 ユイちゃんがついに東京にこれたという感動。156話でもまだ畑野のトンネルの先までしかいけなかったユイちゃんが、何のトラブルもなく、「すぐいくから待ってて!」の一言で、無念の別れのときに叫んだあの一言で、北三陸から東京という距離を感じさせないスピードでNHKホールに到着する。あぁ、ユイちゃんがやっと東京にこれた。編でやり残した大きな何かが救われたような気がします。 その裏にある北三陸の復興。鉄拳のパラパラ漫画で描かれたユイちゃんの道中は、きたてつで宮古まで出て、そこからタクシーに

    あまちゃん・真の最終回~あの人はいずこ~
  • あまちゃん133話、クドカンの大震災表現は秀逸(新井克弥) - BLOGOS(ブロゴス)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    あまちゃん133話、クドカンの大震災表現は秀逸(新井克弥) - BLOGOS(ブロゴス)
  • 考察ブログ「今日のあまちゃんから」が書籍化 ほぼ全話レビュー、大友良英さんとの対談も - はてなニュース

    河出書房新社が、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を考察した細馬宏通さんのブログを、『今日の「あまちゃん」から』というタイトルで書籍化します。表紙は、“あま絵”でおなじみの青木俊直さん。発売日は12月27日(金)前後の予定です。 ▽ 今日の「あまちゃん」から :細馬 宏通|河出書房新社 ▽ http://www.12kai.com/wp/ 『今日の「あまちゃん」から』は、細馬さんが自身のブログ「Fishing on the beach」につづった、あまちゃんの考察エントリー「今日のあまちゃんから」シリーズを書籍化したものです。細馬さんの鋭い考察は、ドラマの放送時からたびたびネットで話題を集めていました。 書籍には、あまちゃんの“ほぼ”全話レビューを収録。ブログエントリー公開時に発表された文章に大幅な書き下ろしを加えています。スペシャル企画として、チーフ演出を担当したNHKのディレクター

    考察ブログ「今日のあまちゃんから」が書籍化 ほぼ全話レビュー、大友良英さんとの対談も - はてなニュース
  • 「久慈と能年玲奈とアイドルは大博打だった」 あまちゃんプロデューサーが語ったヒットの裏側 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    「Short Shorts Film Festival & Asia 2013」にて開催された『日の朝を変えた15分訓覇式「あまちゃん」現象へのプロセス』というワークショップに参加してきました。 ワークショップは最初にあまちゃん第1話が上映された後、チーフプロデューサーの訓覇圭氏が登場。あまちゃんの企画段階からのエピソードが、ウラ話や苦労話を交えつつ語られました。第2部では演出の1人である吉田照幸氏も登場。途中にドラマのワンシーンを上映して演出面を解説するといったマニアックなトークでも盛り上がり、第3部は質疑応答という流れでした。 以下、ワークショップ中にメモした内容を箇条書きメインでどうぞ。 最初の仮タイトルは「ママはアイドル」だった あまちゃんの企画は2011年の5月に始まる。とにかく喜劇、笑えるものをやりたい。 宮藤官九郎氏が朝ドラを書きたいと言っていたのを覚えていて、6月に初めて

    「久慈と能年玲奈とアイドルは大博打だった」 あまちゃんプロデューサーが語ったヒットの裏側 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 「あまちゃん」総集編を10/14に放送 故郷編、東京編、帰郷編をぎゅっと凝縮 - はてなニュース

    アキちゃんや北三陸のみんなにまた会える! NHK総合は10月14日(月・祝)、女優・能年玲奈さんが主演した連続テレビ小説「あまちゃん」の総集編を放送します。時間は、前編が午前8時20分~午前9時48分、後編が午前10時5分~午前11時35分。全156回を合計178分にまとめます。 ▽ http://www2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=08_0020 前編「おら、この海が好きだ!」では、「故郷編」に当たる第1週~第12週の見どころを編集し、放送します。後編「おらたち、熱いよね!」は、第13週~最終週の内容を凝縮。ヒロインの天野アキ(能年玲奈さん)がアイドルを目指し東京で奮闘する「東京編」と、東日大震災をきっかけに北三陸へ戻る「帰郷編」を合わせて放送します。 「あまちゃん」は4月1日~9月28日に放送された連続テレビ小説です。脚家の宮藤官九郎さん

    「あまちゃん」総集編を10/14に放送 故郷編、東京編、帰郷編をぎゅっと凝縮 - はてなニュース
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • 1