タグ

創作とシナリオに関するCoelacanth79のブックマーク (5)

  • 文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数

    朝霧カフカ @kafkaasagiri 自分が「完璧だ」と思う洋画や海外ドラマを見た後、「自分がこの脚を5分増やせと云われたらどうするか」「キャラを一人減せと云われたら」「対象年齢を5歳下げろと云われたら」等々の思考実験を延々やってると、信じられない勢いで創作の基礎筋力がつきますよ。どんな世界も基礎トレ大事。 2018-01-08 04:10:01

    文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数
  • やめてしまえばいい漫画家志望

    http://anond.hatelabo.jp/20140604224538ある漫画家志望の半生 http://anond.hatelabo.jp/20140605083137兼業作家からのアドバイスです この辺が賑わってるみたいなので便乗して。 友人友人(Aとする)が漫画家志望。 自分は一応底辺ながらプロなんだが、何の下心があるのかAは同人誌を作る度に送り付けてくる。 これがまた長い手紙が付いている。しかも何故かレポート用紙で5枚前後。 「このシーンは~で、●と○が~な所がポイントで、ここは俯瞰で表現して~」 肝心の中身はどうか、というと、これがクソつまんない。 わかりやすく恋愛に例えると(少々ニッチなのでそのまま書くと特定されるのでぼかす) 「女と男が出会い、告白して、デートする」だけ。だけ。 毎回この黄金パターン。オンリー。 どうでしたか!!!と目をキラキラさせて聞かれても正直困

    やめてしまえばいい漫画家志望
  • 大岡俊彦の作品置き場

    メインコンテンツは脚論。最近は日本語入力改善のことも。 ★脚論 ストーリーとは何か? 過去記事インデックス  脚添削スペシャル2014-2023 初心者用まとめ  大岡式まとめ  映画批評まとめ 名画劇場まとめ  【いまさら聞けない質問箱】 ★カタナ式 配列を変えよう。https://youtu.be/ttE0klV617Y カナ配列【薙刀式】  ローマ字配列【カタナ式】 【配列動画】まとめリンク 打鍵動画つくります 【配列比較】親指シフトよりいい方法が、少なくとも10個ある 薙刀式SHOP目録 https://make.dmm.com/shop/235111/ ★実写版「風魔の小次郎」 代表作 ※ TSUTAYAで取り寄せレンタル可能です。詳しくはお近くのTSUTAYAへ! ★実写版「ガッチャマン」 昔書いたプロットなど資料庫 ★作品置き場 過去脚やプロットの資料庫 現在第八章:

  • 物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書

    前回の記事 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers について、物語の作り方はわかった気がするけど、それをいざ小説にしようとすると言葉が出てこない、なんとかしろ、という意見がありました。 実は、小説の文章についても少し書いていたのですが、あまりにも小学生向けでなかったので省きました。参考になる人がいるかもしれないので出してみます。 1 小説の文章は何からできているか? 小説は、文章を通して物語を伝えるものです。 小説の文章は、大きく3つに分けられます。 《場面》、《説明》、《描写》です。 (1)説明とは 《説明》は、物語を大づかみに述べる文章です。細かいところを省略して伝えるので《要約》と呼ばれることもあります。 大づかみなので、少しの文章で、長い時間の物語を伝えることができます。 わず

    物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書
  • 『夢売るふたり』の西川美和監督が語る脚本の作り方 - webDICE

    映画『夢売るふたり』の西川美和監督 現在公開中の『夢売るふたり』で、自分たちの夢を実現させるために結婚詐欺を企てる夫婦と、ふたりの間に生まれる亀裂を描く西川美和監督。デビュー作『蛇イチゴ』から『ゆれる』『ディア・ドクター』そして今作と一貫して、自ら脚を手がけるその制作スタイルにより人間が内面に抱える闇に焦点を当ててきた西川監督に、今回は「脚の作り方」というテーマで話を聞いた。 まず脚に準じる、書き込まれたプロットを準備する ── 読んでいて映像が浮かんでくる「映画のような小説」があるけれど、『夢売るふたり』を拝見して、小説のような映画だと感じました。今回は脚について話を聞こうと思ったので事前に脚を読ませていただきました。読んで最初に思ったのは「映画と同じじゃん」とバカみたいな感想を持ちました。もしあの脚映画を観ずに読んだら、絵がこの映画のように浮かばないと思ったんです。それは

    『夢売るふたり』の西川美和監督が語る脚本の作り方 - webDICE
  • 1