タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メディアと教育に関するDryadのブックマーク (3)

  • モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会

    社説:モンスター親 先生を孤立させない体制を 「ニート」「ゆとり教育世代」に続いて今度は「モンスターペアレント」という言葉をマスコミが多用しだした。 http://blog.livedoor.jp/kaikai00/archives/50385495.htmlで,「ゆとり教育世代って言うな」というのを書いたことがある。「ニート」や「ゆとり教育世代」という言葉がマスコミで多用され,ネガティブなイメージだけが先行したように,「モンスターペアレント」という言葉も同じような役割を果たしている。 http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/96a709487d635c943c13a9ee17b7f65dやhttp://shiozaki.info/mt/archives/2007/06/post_1002.htmlにあるように,「モンスターペアレント」という言葉とイメージは

    モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会
  • いじめのニュースはもう沢山だ - 池田信夫 blog

    先日、海外出張から帰ってきて感じたのは、日テレビの異様さだった。どこの国でも、テレビニュースには基的な順序があって、ラムズフェルド国防長官が辞任したときは、CNNのトップはいつもラムズフェルド関連ニュースだった。子供の自殺のような「町ネタ」は、取り上げるとしてもずっと下というのが常識である。ところが日では、NHKの19時ニュースまで、最初からいじめと自殺の話。おまけに、それが学校教育と因果関係があるのかないのかよくわからないのに、校長が出てきて記者会見で頭を下げる。朝日新聞は1面で「いじめられている君へ」というシリーズを連載する。 これは日のメディアの特殊性と関連する。たいていの国では、全国メディアと地方メディア、あるいは高級紙と大衆紙は歴然とわかれていて、前者には子供の自殺のようなニュースはほとんど出ない。後者(数の上では圧倒的多数)には大きく出るが、それはその国の世論の代表

    Dryad
    Dryad 2006/11/30
    「政治部・経済部は社会部を一段下に見ている」「子供の自殺は大ニュースになるから、社会部記者は張り切る」
  • お笑い東京砂漠 : いじめとお笑い番組

    これオンタイムで観てたんですけど、きっとこういう意見いつか出ると思っていた。っていうか昔からよく言われた事でもある。お笑い番組が子供に悪影響を与えるってのはよーく言われてたもんだ。 後輩芸人を苛め抜いて、嘲笑している場面を観て影響されて、、、そんな事が子供たちに蔓延している。。らしい。これは当に子供たちに蔓延しているのだろうか。 これが当に当に事実だとしたら、、、 「笑い」と思われず「いじめ」と理解される現実が結果としてあるとしたら、考慮の必要があるのかもしれん。 でもなー、自分は正直、わからないんです。お笑い番組を観て、それを真似してイジメに繋がってるのという現実が。 子供の頃のドリフとかひょうきん族とかお笑いウルトラクイズとか皆見てたけど、、学校現場で見たイジメはもっと陰湿で暗かった。ずるくて、卑怯で、じめじめしたものだった。 自分が子供の頃とは、相当違うのだろうか。今起きている

    Dryad
    Dryad 2006/11/07
    「テレビでやってる程度ならネタの範疇に違いないからOK」と思われてしまう可能性はあるかも。
  • 1