タグ

メディアと2chに関するDryadのブックマーク (31)

  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

  • 「非・匿名」の羊はそっと眼鏡をかける:日経ビジネスオンライン

    面倒くさい展開になっている。 簡単に要約すれば、前回の記事に反発の声が上がっているのだ。 とはいえ、ここまでのところは、想定の範囲内だ。 荒れることは先刻承知。話題が話題だったのでね。 ネトウヨであるとか、ねらーであるとか、そういった人々を題材にした以上、ムカつく人はムカつくはずで、そのムカついた彼らのうちの行動的なグループは、何らかのカタチで自分たちの感情を表現しにかかる。昔から繰り返されてきたことだ。 で、まず、ここのコメント欄が荒れた。 私は全コメントを読んだわけではないが、担当編集者は、当然、すべてに目を通していて、それで、たいそうアタマに来たらしい。 「いや、当にひどいコメントがあるんです」 見当はつく。私とて、読んだらアタマに来るだろう。 だから、読まなかった。 逃げた、と? 当然じゃないか。 どうして闘う必要がある? が、コメントは、私のブログにも届いていた。 知人から 「

    「非・匿名」の羊はそっと眼鏡をかける:日経ビジネスオンライン
    Dryad
    Dryad 2009/09/07
    例の風刺画を描いた「下手人」なんて展開になってたとは知らなかった/「ネトウヨ批判…風刺画家…この符合が示すものは一つ!」って、君らはMMRから何を学んだんだと言いたい
  • ひろゆき氏、米誌に表彰される 「典型的エグゼクティブへのアンチテーゼ」

    2ちゃんねる創設者でニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏が、米国のエンターテイメント業界紙「The Hollywood Reporter」に、アジアの才能あふれる若者「Next Generation Asia」として表彰された。 Next Generation AsiaのWebサイトでは、ひろゆき氏が2ちゃんねるの創設者で、「ニコニコ動画」に草創期から関わっていると紹介。2ちゃんねる関連で訴訟を抱えていたり、自称「怠け者」で服装もルーズ、よく遅刻することも紹介しながら、「日の典型的なエグゼクティブのアンチテーゼ」と評価している。 ひろゆき氏は、香港で行われた記念イベントの招待状が届いた際、ブログで「チケット代が出れば出席する」と明かしていた。ニコニコニュースによると表彰状は、「額に入れて国際郵便で送られてきた」そうなので、イベントには欠席したのかもしれない。 Next Generati

    ひろゆき氏、米誌に表彰される 「典型的エグゼクティブへのアンチテーゼ」
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
  • ショートメール:「テラワロス」? /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    Dryad
    Dryad 2008/07/18
    これ自体はくだらない俗流若者論、だが/「リアルで2ch的言動をする奴がいるわけがない」的な擁護なり反批判ってよく見るけど、全く実態に即さない希望的観測にしか見えないんだけど。
  • 至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう

    はてブで読めるところがまた面白いんだが、これって著作権法的にどうなんだろう。魚拓をしらみつぶしに消すことは現実的じゃないし、活字媒体と違ってネット媒体で記事を取り下げるというのは、却ってアテンションを高める点で、記事を取り下げて欲しい関係者にとっては残酷だ。この記事も取り下げられたことで、却ってアテンションを高めてしまう訳だ。 普通こんな赤裸々なやりとりって、記者が自己規制して記事にしないよね。よくデスクを通ったよな。日経の記者が平場で率直な質問をしたことにも驚いたが。いうまでもなくひろゆきの問題は訴えられていること自体よりは、裁判で賠償命令が出ても払わなければいいという彼の主張が反社会的だということだ。けれども彼の姿勢が社会で幅広く受け入れられていることこそミステリアスで研究の価値がある。 星正道氏(日経済新聞社): 裁判問題を解決していただかないと、日経新聞でひろゆきさんをご紹介でき

    至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    Dryad
    Dryad 2007/11/20
    やっぱりWeb 2.0界隈と2ch界隈って断絶してるよなぁ。/そういう意味では、この二人の対談をセッティングした奴は凄い。
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

  • 2007-10-14

    TBS「アッコにおまかせ!」内で初音ミクが取り上げられるも、ソフトの中身よりオタクのキモさにスポットを当てた映像と、出演したミクユーザーの痛さに話題が集中。 アッコにおまかせに初音ミク http://www.nicovideo.jp/watch/sm1276921(YouTube版) そんな中、VIPの実況スレに番組に出演した人物が現れる。 ID:4MUhXG9q0がtask氏。 アッコにおまかせで初音ミク特集 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/10/14(日) 11:54:12.69 ID:4MUhXG9q0 ?2BP(334) 今のうちに謝っておこうと思うんだけど、マジごめん。 671 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/10/14(日) 12:34:27.36 ID:4MUhXG9q0 ?2BP(33

    2007-10-14
    Dryad
    Dryad 2007/10/15
    マスメディアの「編集」の魔術/よく分からんけど、task氏に詰め寄ってる人々は何なのだろう。怖すぎる/ちゃんと書いたω・`)っhttp://d.hatena.ne.jp/Dryad/20071015/1192462108
  • 痛いニュースと朝日新聞が瓜二つに見えてきた - hasenkaの漂流記

    痛いニュースもちっともユニークな視点がなくて付和雷同で多数の意見の表出でしかなくって最近増々朝日新聞と何ら変わらない論調を見るにつけがっくりします。結局は日人の多数派の意見の集積でしかないのだからどちらも限りなく近づくのはやむを得ない事なのでしょう。お互いを対象化した時は互いの悪口を言っても第三者的な事象には同じ目を向けます。そういう意味ではメディアが変わったくらいで論調が変わるなんて幻想なわけでそういう意味でネットは何も変化を齎さないでしょう。いや余計にネットはページランクの仕組みのように少数派の意見を抹殺するように振る舞うでしょう。ネット工作が激しいのもネットが影響され易く影響力を発揮し易いからでしょう。ネットの普及で増々日は操り易い国へとなっていくような気もします。ネット、自由、幻想ですね。これから増々厳しい世界になっていくような。

    痛いニュースと朝日新聞が瓜二つに見えてきた - hasenkaの漂流記
  • 2ちゃんねる 書き込み多いのは12-19歳 日経調査

    経済新聞は2007年6月26日の朝刊で、2ちゃんねるの利用に関するインターネット調査の結果を明らかにした。同紙によると、閲覧したことがあると回答した人はネット利用者の77.4%で、書き込みをしたことがあるのは11.0%だった。世代別で、普段から閲覧しているという人の比率が最も高い層は25-29歳で56%、書き込みに関して最も多かったのは12-19歳で14%だった。この調査は2007年6月中旬に行い、国内ネット利用者約1万300人から回答を得たとしている。国際的な調査の一環。

    2ちゃんねる 書き込み多いのは12-19歳 日経調査
    Dryad
    Dryad 2007/07/02
    閲覧者の層と書き込み者の層がずれてる?
  • 雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日

    Winnyが指弾された時,P2Pから新しいインディーズ歌手が台頭すれば偏見が払拭されるのではないかと期待した.けどそうはならなかった.一方でネット動画は思ったより早くジャーナリズムとして定着しそうだ. 当て逃げした自動車の持ち主が解雇された事件は,Youtubeに動画が掲載されてから2ヶ月,ネットで盛り上がってから2週間遅れの今日からTVニュースが一斉に報じた.これほどYoutubeの同じ動画が繰り返し放送されたのは日では初めてではないか.mixiでの個人特定とか,過去の言動に対する検証も定着してきたし.遠からず一次情報はネットで,テレビって二次情報ばかりだよねー,とかいわれる時代が来るかも知れない.活字の世界では数年前から2chをネタ元に使うことが一般化していたが. ところで車の持ち主が犯人かどうかは分からないけど,今回の件では器物損壊で被害者が届け出ても,速やかに被害届を受け取らず,

    雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日
    Dryad
    Dryad 2007/06/30
    『Youtubeに被害届を出して2chで判決をもらい,モブたちが私刑に処するというフロー』『個人に対して権力を行使し得る立場が,大衆だからといって責任を負わないのは危険だ』
  • 城尾哲彌の本名は白正哲なのか、山口組に電凸してみたよ - 解決不能

    北朝鮮に関する未掲載記事と最近の朝鮮総連-国を憂い、われとわが身を甘やかすの記:イザ! より阿比留記者による「白正哲」関連のレスを転載。 Commented by 阿比留瑠比 さん staro様 弊社では名が分かれば、何か特別な事情でもない限り、名も掲載すると思いますが…。城尾容疑者の件は、名が別にあるのか、それは何というのかなど私はよく知りません。 Commented by 阿比留瑠比 さん abusan様 城尾容疑者がテレビ朝日に送った手紙を読んでみましたが、やはり利権がらみの怨恨のようですね。山口組の関係者は、あいつは日人ではないと言っているようですが、確かなことは分かりません。従って、あくまで城尾容疑者と報じるしかありません。 Commented by 阿比留瑠比 さん 珈琲好き様 私も弊紙の警察担当に聞いてみたのですが、山口組の中でも「日人ではないよ」といわれていること

    城尾哲彌の本名は白正哲なのか、山口組に電凸してみたよ - 解決不能
  • 城尾哲彌の本名は白正哲なのか、長崎県警に電凸してみたよ - 解決不能

    asahi.com:銃撃された伊藤長崎市長が死亡 出血多量で - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0418/SEB200704180001.html この事件において、長崎市長を銃撃した犯人が在日朝鮮人で名が白正哲であるという情報が流れています。 情報元はこのスレのようです。 自称暴力団幹部 城尾哲彌  こと 白 正哲 容疑者。 1 名前: コピペ職人(福島県)[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 21:59:15 ID:5SExZ9RP0 ?PLT(11120) ポイント特典 長崎ローカルきました。 自称暴力団幹部 城尾哲彌  こと 白 正哲 容疑者。 福島県? この時点で怪しさ大爆発です。 別のスレでは 24 : 芸人(長崎県):2007/04/17(火) 22:46:27 id:fusUbt1w0 >>23 そういうデマ流

    城尾哲彌の本名は白正哲なのか、長崎県警に電凸してみたよ - 解決不能
    Dryad
    Dryad 2007/04/26
    なんかややこしいことになっとるのね(´・ω・`)
  • わかっているようでわからないひろゆきの謎: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    2ちゃんねる閉鎖か、という話がかけめぐっている。 ほんとうに閉鎖されるかどうかはともかく、管理人の ひろゆきが危ない綱渡りをしているのは確かだろう。 ●巧妙な仕掛けと大胆不敵な対応 2ちゃんねるで誹謗中傷された男性が、書きこみをした人についての情報開示を請求した。管理人の西村博之氏(通称ひろゆき)は裁判に応じず、昨年 9月に開示を命じる仮処分が出た。それにも応じなかったために1日5万円の制裁金が科されたが、それも無視。ひろゆきの財産の差し押さえが申し立てられ、 2ちゃんねるにも影響が及ぶのではないかと懸念されている。 昨年春、参加しているいくつかの集まりのひとつにひろゆきがやってきて、彼の話を聞いた。「争うのが嫌い」だそうで「負けるが勝ち」の方針のも と、裁判にはいっさい出廷せず、何の反論もしないので敗訴するが、賠償金もすべて払わないことにしていると言っていた。最初の裁判で400万円の支払

  • ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

    2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)氏が監修した動画サービス「ニコニコ動画」β版が人気を集めている。YouTubeなどの動画に、ユーザがー字幕でコメントを付けられるというもの。1月15日にオープンしたばかりだが、1日あたりのページビュー(PV)は400万を突破し、1月30日までに投稿されたコメント数は380万件以上、投稿された動画URLの数は2万4000件を超えた。 音楽プロモーションビデオやつまらない芸人のネタ、ミュージカル映像――ごく普通の笑えない映像が、ユーザーの突込みを得て爆笑コンテンツに変わる。「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービスの価値かな」。ひろゆき氏はそう語る。動画の上で、新しいコミュニケーションが生まれている。 YouTubeのおかげです 「名前を投稿できる欄も用意したけれど、名前書く人はやっぱりいなかった(笑)。2chの時も名前欄はあったので、自己主

    ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)
    Dryad
    Dryad 2007/01/31
    この国では、良くも悪くも彼にしかできない仕事だと思う。
  • 2007-01-30

    先日買った特大のごぼうできんぴらを作ったのだが、思ったよりも少ない出来上がりでちょっと残念。 『ニュース報道の言語論 「実名」と「匿名」』 (Seuさん)の記事は私が先日書いた『匿名について』と重なっている部分がいろいろある。私と少々違うのは次の点。 それに対し、全くもって印象論でしかないのだが、「2ちゃんねる」に集う人びとには、シニカルなマスコミ批判と共存するかたちで、極めてナイーブな素朴実在論のようなものが共有されているように感じる。つまり、マスコミによって歪められてしまった情報の向こうには、誰にとっても自明な「真実」が横たわっているという想定があるのではないだろうか。 でもって、みんなで情報を持ち寄れば、そうした「真実」に到達できるというわけだ。そうした場においては、固有の見方は嫌悪されるために、「コテハン(固定ハンドル)」は嫌われる傾向にある。いわば、「客観報道」の亡霊が「2ちゃん

    2007-01-30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Dryad
    Dryad 2007/01/30
    無駄とは言わないが、そういうリテラシを鍛えてる暇に他にやる事がないかとも思ってしまう。
  • 【埋】慣習が生み出す情報連鎖 - 2ちゃんねる型スレッド管理のしくみ

    日曜コラムです、こんばんは。 少し前から 「2ちゃんねる閉鎖騒動」 というのが続いています。 これは2ちゃんねるのドメインが差し押さえの対象になっているという 情報が元になっているのですが、実際のところはよくわかりません。 管理人であるひろゆき氏は「まだ閉鎖する気はないですー」というコメントを 残しながら、一方でVIP板の名無しが 「閉鎖まであと○日と○時間」 というデフォルト名になっていたりして、その数字が指し示すXデーは 1/23(火) 20:00だったりします。これが管理人さんのよくある遊び心なのか、 それとも当に意味のある数字なのかはわかりません。 いずれにせよ、2ちゃんねるはその性質からして、少なくない数の 「2ちゃんねるを憎む人」を作ってしまったことも確かです。 今回の閉鎖騒動がどうなるかはわかりませんが、もし何事もなかった としても、そうした人々が増え続ける限り、これからも

    【埋】慣習が生み出す情報連鎖 - 2ちゃんねる型スレッド管理のしくみ
    Dryad
    Dryad 2007/01/23
    2chが日本の情報結節点として機能しているのはその通り。ただし、(匿名性を除けば)同様の仕組みは2ch以外の場でも代替できる。