タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (233)

  • 書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」

    講談社から出版された書籍「ゲーム歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。 「ゲーム歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。 前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

    書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
    Dryad
    Dryad 2023/03/16
    こういう議論の大事なところで「科学(かがく、science)」を「化学(ばけがく、chemistry)」と書いてしまう辺りで、著者の科学リテラシーの程度が推し量れる。
  • NFT専門メディア「NFT Media」、編集長の“役職NFT”を発行 保有者に収益を配分

    トレジャーコンテンツ(東京都文京区)は1月7日、運営するNFT専門メディア「NFT Media」にて編集長の役職NFTを発行したと発表した。日初の役職のNFT化実施となり、同NFTは現編集長へ譲渡予定としている。 NFTを通しメディアの役職を表現することで、NFT Mediaに誰が関わっていたのかがブロックチェーン上に残り、関わってきた人がつながっていく世界観が、可視化されることとなる。さらに、ブロックチェーン上に記録された歴代の役職所有者に編集を分配する仕組みも整えている。 関連記事 ヤングマガジン新連載のNFT作品、約12時間で完売 NFTプラットフォーム「Kollektion」を提供するKLKTN Limited(香港)は12月28日、同プラットフォームに掲載中のヤングマガジン新連載のNFT作品が、販売開始後約12時間で完売したと発表した。 「えっ、この絵が1億円?」……今更聞けな

    NFT専門メディア「NFT Media」、編集長の“役職NFT”を発行 保有者に収益を配分
    Dryad
    Dryad 2022/01/11
    このサイト、自分のとこの全ての記事に複数の匿名アカウントでブックマークしてホットエントリに入るように工作してるよね。pizzaholic HIDE_HIDE coir03048 https://b.hatena.ne.jp/site/nft-media.net/
  • 接触確認アプリ「COCOA」、高齢者・障害者にも使いやすく 22年3月までの達成目指す

    厚生労働省は9月8日、新型コロナウイルス感染症の接触確認アプリ「COCOA」(iOS/Android)を高齢者や障害者にも使いやすいようにする方針を発表した。2022年3月までに、「見出しやラベルを付ける」「音声解説を提供する」など38項目を満たすことを目指す。 対応を目指すのは、Webコンテンツの配慮設計(Webアクセシビリティー)について定めたJIS規格「JIS X 8341-3:2016」。全部で61項目の達成基準がある。 「タイトルを付ける」「情報を意味ある順序にする」など25項目の基準を達成するとレベルA、「見出しやラベルを付ける」「音声解説を提供する」など13項目を満たすとレベルAA、「手話の用意」など23項目満たせばレベルAAAになる。総務省は公的機関のサイトなどでレベルAAへの対応を推奨しており、COCOAでもレベルAAを目指すとしている。 関連記事 Webアクセシビリティ

    接触確認アプリ「COCOA」、高齢者・障害者にも使いやすく 22年3月までの達成目指す
    Dryad
    Dryad 2021/09/09
    コロナ以降の新規感染症を見据えるなら悪い話ではないが、まぁ、どっちかというと現場の運用フローとかの方が課題だもんねぇ。
  • 塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コロンビア大学とオランダ・デルフト工科大学の研究チームが開発した「Application of a sub–0.1-mm3 implantable mote for in vivo real-time wireless temperature sensing」は、超音波で電力供給と無線通信を行う超小型の温度センサー搭載シングルチップだ。総体積0.1立方mm以下という、塩つぶやダニに匹敵するサイズで、注射針で体内に移植し、生体信号のモニタリングを目指す。 体温、血圧、ブドウ糖、呼吸などの生理的状態を監視する体内埋め込み型医療機器は、何百万人もの人々の生活の質を向上させている。 これまでの埋

    塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現
    Dryad
    Dryad 2021/08/27
    真面目な話、認証チップをこういう形でインストールして社会監視に使う、みたいな話には警戒しておく必要がある。
  • 淡路島で週30時間働いて給与は月額16万6000円 パソナ、緊急雇用「1000人」計画を発表

    パソナグループは、2021年3月以降に卒業予定の未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象に、キャリア形成プログラム「ギャップイヤープログラム」を提供すると発表した。コロナ禍の影響で働く場所を見つけられなかった若者に就労の機会を提供するとともに、ビジネスの基礎などを習得してもらうのが狙い。募集するのは1000人としている。 20年12月からオンライン説明会、筆記試験、適性検査、面談などを行う。プログラムが始まるのは21年4月で、パソナグループの契約社員として最長2年間就業する。働く場所は、同社が兵庫県淡路島で展開する施設。入社直後の業務は、農作物の販売・収穫、テーマパークのキャストとして接客、事務センターのオペレーションなどを想定している。入社から7カ月後には、パソナグループ各社に配属される。2年目には、「人事・アドミ・HR部門コース」と「ベンチャー・農業・アート・スポーツコース

    淡路島で週30時間働いて給与は月額16万6000円 パソナ、緊急雇用「1000人」計画を発表
    Dryad
    Dryad 2020/12/17
    雇用を創出しているからオーケー、とは言うが、そもそも雇用を流動化させて低賃金の非正規労働者を増やす政策を推進しているのはどこの会長かって話でさ。
  • 菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野

    9月14日に自民党総裁選が行われ、菅義偉官房長官が新総裁に選出された。菅新総裁は同日記者会見し、省庁再編の一環で「デジタル庁」を創設する意向を示した。各省庁に分散しているデータを統合し、柔軟に利活用できる仕組みを築く考えだ。今後は「法改正に向け、早速準備を行っていきたい」という。 菅新総裁は会見で「役所の縦割り、既得権益、前例主義を打倒して、規制改革をしっかりと進めたい」と明言。注力する施策の1つにデジタル庁を挙げ、「マイナンバーカードがあれば、24時間365日役所に行かなくてもいいような方向にしたい」と述べた。 現在のマイナンバーカードの普及率は約19%。コロナ禍での特別定額給付金や雇用調整助成金の給付を巡って、普及率の低さが指摘されている。政府は普及に向け、2021年3月から同カードを健康保険証として利用可能にする予定だ。現在は、運転免許証との一体化や銀行口座とのひもづけも検討している

    菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野
    Dryad
    Dryad 2020/09/15
    期待がないでもないが、正直、話の出方からして電通の公共政策部門の隠蓑なんじゃないの、という気がしてならない。改革って、要は利権の付け替えだからね。
  • Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然:Googleさん ダイバーシティ重視を打ち出しているのにエンジニアの女性比率がなかなか上がらないGoogleさん。男性エンジニアが「だって女性はエンジニアに向いてないんだよ」という社内文書を公開して大騒ぎ。新任のダイバーシティ担当幹部の最初のジャブは無難なものでした。 Googleを含むシリコンバレーのIT企業は「ダイバーシティ」にとても気を使います。男女平等、人種差別なし、健全な職場です! とアピールしないと人権団体や政府から叱られるからでもあり、実際にダイバーシティを重視した方が結果的に会社のメリットになる(と考えている)からでもあります。 それでも蓋を開けてみると、Google男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。 Google男女半々になることを目指していますが、8月3

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然
    Dryad
    Dryad 2017/08/07
    まぁ、こういう感じの「自分では合理的だと信じてる」タイプの高学歴で頭のいい人って日本にも多いよね。実際は単なる無教養なんだけどさ。
  • 「使い方がよく分からない」「ツイートすることがない」――Twitter、業績不振の原因を調査 「ユーザー離れ」と分析

    Twitterは先日、2016年第4四半期(10~12月)の決算を発表した。赤字が大幅拡大したさなか(関連記事)、2月14日(現地時間)にはジャック・ドーシー(Jack Dorsey)CEOが「LoveTwitter」のハッシュタグを添えて、700万ドル(約8億円)の自社株買い戻しを発表するなど、その動向に大きな注目が集まっている。 Twitter社では1月末、各国のTwitterのシニアマネジメントメンバー約100人が集められたという。そこでは現在Twitterが抱える問題点、2017年の方向性など、2日間かけて話し合われたそうだ。「今、Twitterでは何が起きているのか」「日での現状は?」――日法人代表の笹裕さんに話を聞いた。 「ひとことで言うと、原点回帰。もともとのTwitterの価値である『世の中で何か起きた時、最も早く発信していく』という原点に立ち返る」(笹さん) T

    「使い方がよく分からない」「ツイートすることがない」――Twitter、業績不振の原因を調査 「ユーザー離れ」と分析
    Dryad
    Dryad 2017/07/19
    未だにサードパーティアプリって言う人がいるが、別に関係ないんじゃないかねぇ。
  • 最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず

    Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」が、囲碁世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段に3番勝負で全勝した。 「The Future of Go Summit」(中国・浙江省(せっこうしょう))で5月23日(現地時間)から開かれている、囲碁世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段と、米Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」の3番勝負。27日に最終局第3局が行われ、柯潔九段の投了によりAlphaGoが勝利した。第1局、第2局ともにAlphaGoが勝利し、世界最強の棋士でもAlphaGo相手に勝ち星を上げることはできなかった。 AlphaGoは2015年10月に、欧州大会で3回優勝した樊麾(Fan Hui)二段に5戦5勝し、ハンデなしで人間を初めて破った囲碁AIとして注目される。2016年5月には世界トップ棋士の李世ドル九段との5番勝負で4勝1

    最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず
    Dryad
    Dryad 2017/05/29
    「試合に使える計算機の能力を制限しよう」みたいな議論に全く意味がないことを実証している。おそらく学習に使っている計算機資源は膨大なものになるんだろうが、そこを制限しようとか言い出すと本末転倒感あるし。
  • なくしたタブレットが謎の移動を開始 GPSでめちゃくちゃ追跡してみた

    スマートフォンにしても、タブレットにしても、恐ろしいのはなくしてしまうことだ。体の価格は高くても10万円程度だが、それ以上に中のデータは個人情報の塊であり、これが他人に知られるのはもちろんのこと、リモートから体の初期化をして個人情報を失うのも最後の手段として致し方ないとはいえ、持ち主にとっては相当の痛手だ。 実は、去る2016年、12月も終わる頃、弊部署の部長がAndroidタブレットを紛失した。 結論からいうと何とかそのタブレットを取り戻すことができたのだが、なかなか大変な道のりだったようなので、その一部始終を紹介しよう。 12月某日夜 タクシーに忘れる ―― 今回は何やら大変だったようで。お疲れさまでした。まず、どういう状況でなくしたんですか? 部長 その日は飲み会があったんだけれど、帰りにタクシーを使ったんだよね。それで降りる時にタクシーの中に忘れちゃったみたいで。降りてから割と

    なくしたタブレットが謎の移動を開始 GPSでめちゃくちゃ追跡してみた
  • 「PDCAサイクル」を“永遠”に回せるサイト「一生回してろ」 「現代のマニ車」と話題に

    業務改善の基プロセス「PDCAサイクル」を“永遠”に回し続けられる――そんなWebページ「一生回してろ」が3月9日にオープンした。Twitterのトレンドに「PDCA」が入るなど、ネット上で話題になっている。 サイトでは「Plan」「Do」「Check」「Action」をリング状に表示。クリックするか、マウスホイールを動かすことで「PDCAサイクル」を回せる。「回す」ボタンを押すと自動で回転が始まり、速度や回数の調整、逆回転もできる。 作成者のばんくし(@vaaaaanquish)さんは「社会が『PDCAを回せ!PDCAを回せ!』とうるさいのでPDCAを回すWebページを用意しました」とツイートしている。 Twitterトレンドに「PDCA」が入るなど注目を集めているほか、「上司PDCAを回せと言われたら、このページを回します」「意識高まる」といったツイートも。回せば回すほど功徳が得ら

    「PDCAサイクル」を“永遠”に回せるサイト「一生回してろ」 「現代のマニ車」と話題に
    Dryad
    Dryad 2016/03/10
  • Googleの自動運転車、初の過失事故を報告(負傷者はなし)

    Googleの自動運転車が公道で初の過失事故を起こしたことが、米カリフォルニア州陸運局(DMV:Department of Motor Vehicles)に2月23日付で提出された報告書(リンク先はPDF)で明らかになった。 Googleの自動運転車はこれまで、もらい事故こそあったものの、自動運転モード中の過失事故を起こしたのはこれが初めてだ。とはいえ、報告書の内容を見ると、相手の公共バスの運転手の“だろう運転”が事故の原因の1つのようだ。 この事故は、2月14日にマウンテンビューの公道の交差点で発生した。Googleの自動運転車は右折のために信号が赤の状態で車線の右端に寄ったが、脇に積まれていた土のうを避けるために車線の中央に戻る必要があった。信号が青に変わってから数台が自動運転車の横をすり抜けていった後、自動運転車がゆっくり(時速2マイル=時速約3.2キロ以下)中央に戻ろうとした際、

    Googleの自動運転車、初の過失事故を報告(負傷者はなし)
    Dryad
    Dryad 2016/03/01
    解決が難しい領域に入ってきたねぇ。
  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    グラフィックデザインの業界団体・AIGAが、東京五輪の公式エンブレムの公募について「多くのデザイナーに“ただ働き”を強いている」と批判する公開書簡を発表した。 世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    Dryad
    Dryad 2015/12/12
    完全に正しい。
  • 「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案

    「日人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日に新設 世界に活用法を提案(1/2 ページ) 発信だけでなく、情報収集ツールとしての活用を強化していきたいというTwitter。熱心なユーザーが多い日に開発拠点を新設し、世界に向けた新機能開発に取り組む。 Twitter Japanは9月3日、先月移転した新オフィスで事業戦略を発表した。世界的にも“異常”なほどアクティブなユーザーが多い日を重要な市場と捉えており、国内に開発拠点を開設し、ユーザーの動向を参照した新機能をリリースしていくという。 米Twitterのジャック・ドーシーCEOはビデオメッセージで「サービス開始から約10年、日のユーザーがTwitterの成長をけん引してきた」「今後開発拠点を日に置き、さらにユーザーの満足度に貢献していく」と日市場の重要性を強調した。 Twitter Japanの笹

    「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案
  • 国会議員全員にWebからFAXで意見送れる「Japan Changer」 村上福之さんが開発

    Webサービスやアプリの開発で知られる開発者の村上福之さんは7月23日、Webサイトのフォームから全国会議員の事務所にFAXで意見を送れる「Japan Changer」を公開した。「国会前デモより効果あるかもしれないサービス」としている。 サイトのフォームにメールアドレスと氏名、意見(1000文字以内)を入力し、プランを選んで銀行振り込みかPayPalで入金すると、全国会議員・717人の地元の事務所にFAXを届ける。地元の事務所を公開していない場合は永田町の議員会館に送信する。ただし、議員会館は苦情対策のためFAXが届かないことがあるという。 プランは、全国会議員の地元の事務所に送信する「通常」が3万4000円(FAX送信料:40円×717人+税+手数料)、地元の事務所に加え、永田町の議員会館のすべての事務所にもFAXを送る「プレミアムプラン」が5万9000円(※)。 村上さんは、災害被災

    国会議員全員にWebからFAXで意見送れる「Japan Changer」 村上福之さんが開発
    Dryad
    Dryad 2015/07/25
    「ネットの声に政治家が耳を傾けない」とかじゃなく、単にリーチできてないだけなのでは、という話は以前からあったので、わりと良いのではないか。
  • 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表

    のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫だった──東北大学大学院の研究チームは、日に生息するミジンコのDNAを調べた結果、意外な結果が分かったと発表した。うち2個体は黒船来航以前に侵入したと見られ、どんなルートで日にやってきたのかなど、小さな生き物が大きな謎を投げかけている。 ミジンコは大きさ数ミリの甲殻類。雌だけで繁殖する「単為生殖」を行うが、環境が悪化すると雄を生み、有性生殖を行って、乾燥にも耐える「休眠卵」を産む。 東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。 その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日には生息していない北

    日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
    Dryad
    Dryad 2015/04/08
  • 「Netflix」の日本上陸がもたらすもの

    既報の通り、米Netflix(ネットフリックス)が今年の秋から日向けに映像配信サービスを開始すると発表した。もっとも、これは驚くようなニュースではなく、今年1月に米ラスベガスで開催された「2015 International CES」で同社が発表していた計画に沿ったものだ。CES取材でも非公式ながら、家電メーカー担当者などからNetflixの日進出に関しては既定路線として語られていた。 米Netflixはインターネットを通じた動画配信サービスを2016年末までに200カ国(現在は50カ国)に拡げていく計画で、3月からはオーストラリアとニュージーランドでのサービス開始が決まっている。日でのサービス開始もその一環だ。 スタート時点での配信コンテンツなどの情報はニュース記事に任せ、稿ではNetflix参入によって、日におけるコンテンツ視聴にどのような影響があるかについて考察してみたい。

    「Netflix」の日本上陸がもたらすもの
    Dryad
    Dryad 2015/02/08
    ついに、か。
  • 「仕事がない」と嘆く若者と人手不足――同時に起きるワケを考えてみた

    最近世の中の若者は、「頭が良くて理解力があって我慢強くてスキルのある人」と「頭が悪くてワガママで我慢できなくてノースキルな人」の両極端に分かれてきているように思います。 そして、大量にいる後者に仕事がなくて、貧困に陥っています。これをどう支援すればいいのでしょうか? なぜそのような人たちが生み出されてしまったのか。教育、企業研修、親、少子化、あるいはゆとり教育が悪いのか――どれが原因かは分かりません。 彼らの望む「自分らしさ」「高収入」「やりがい」「将来性」「時間的ゆとり」をすべて満たせて、彼らの能力で遂行できる業務が地球上に存在するのだろうかと疑問に思います。 それとも今後、「頭が悪くてワガママで我慢できなくてノースキルな若者」が「自分らしさ」「高収入」「やりがい」「将来性」「時間的ゆとり」をすべて満たす仕事が誕生するのでしょうか? そんな「しあわせの青い鳥」なんて、なかなか見つからない

    「仕事がない」と嘆く若者と人手不足――同時に起きるワケを考えてみた
    Dryad
    Dryad 2014/11/26
    こういう話がないわけではなかろうけど、言い切って良いものなのかよく分からない。
  • Google、Microsoft、Red Hat、IBMがDockerサポートで団結

    Googleは7月10日(現地時間)、「Docker」コンテナの管理ツール「Kubernetes」(リンク先はGitHub)のプロジェクトに米Microsoft、米Red Hat、米IBM、米Docker、米Mesosphere、米CoreOS、米SaltStackが参加したと発表した。 Dockerは、アプリを構築、リリース、運営するためのオープンソースのコンテナ型仮想化ソフト。GoogleMicrosoftをはじめとする多数のクラウドサービス企業が自社内のクラウドおよび顧客向けサービスで採用している。6月に正式版がリリースされた。 Kubernetes(クーバーネイテイスと読む。ギリシャ語で操舵手の意)は、6月にGoogle App EngineでDockerをサポートすると発表した際、オープンソースで公開したDocker管理ツール。Dockerコンテナをクラスタとして扱い、デプロ

    Google、Microsoft、Red Hat、IBMがDockerサポートで団結
    Dryad
    Dryad 2014/07/11
    要するに全員集合か。
  • 総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く

    総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く(1/3 ページ) 「変な人」を募る総務省のプロジェクト「異能vation」(いのうべーション)がスタートした。求める「変な人」とはどんな人か、どんな成果を求めているのか――担当者に聞いた。 「総務省が変人を募集している」――5月末、ネットでこんな話題が広がった。革新的なIT技術への挑戦者を支援する総務省のプロジェクトの通称「変な人」が、広く報じられたのがきっかけだ。 先ごろ決まった同プロジェクトの正式名称は「異能vation」(いのうべーしょん)。「『異能vation』(通称:変な人)」という、正式名称も通称も珍妙だが、狙いは至って真面目な国家プロジェクトが船出した。 「極めてまじめに作っていた」 「変な人」は、総務省の研究開発支援「若手ICT研究者等育成プログラム」(SCOPE)に新たに設置し

    総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く