タグ

広告とメディアに関するDryadのブックマーク (31)

  • 追悼 安倍晋三元首相 ~国葬にあたり、広く社会で弔意を~ | クラウドファンディング - White Canvas

    お近くの産経新聞取扱店(駅売店、コンビニ、新聞販売店)で購入 *当日にご購入をご希望される場合 ◆駅売店 ・首都圏、近畿圏の各駅および郊外のターミナル駅での扱い(取扱いの無い売店があります) ・販売時間は当日の昼過ぎまで(夕刊の販売開始時間まで)が目安です。 ◆コンビニ ・首都圏、近畿圏の各店舗での扱い(取扱いの無い売店があります) ・販売時間は当日の昼過ぎまで(夕刊の販売開始時間まで)が目安です。 ◆新聞販売店 ・全国の新聞販売店のうち産経新聞取扱店(営業時間は店舗により異なります)で購入可能です。 ・新聞取り置きは発行日から数日程度です。お早めの購入をお勧めします。 ・お近くの販売店は下記フリーダイヤルにお尋ねください。 ●0120-34-4646 東日地区<東京社発行区域> 全日(7時~21時) https://reader.sankei.co.jp/cgi-bin/contac

    追悼 安倍晋三元首相 ~国葬にあたり、広く社会で弔意を~ | クラウドファンディング - White Canvas
    Dryad
    Dryad 2022/08/10
    え、国葬の費用に充てるとかじゃなくて、紙面に名前が載るだけ?国葬と何の関係が?/「何者かになりたい」人たちを国とか先祖みたいな物語で巻き取り信者化して養分にする、という意味では同じ手口なんだな。
  • text.ssig33.com - ターゲティング広告の何が問題か?

    ターゲティング広告の何が問題か? という話について書く。結論としては「プライバシーが広告主に渡るのが問題」ということになる。他にもいろいろ問題はあるがこれについて書く。技術的な問題については一切書かない。 Web におけるターケティング広告とは、特定の属性を持った人に対してのみ広告を表示する、というもので、例えば広告主は 20 代男性 独身 関東在住 アニメに興味がある 人物に対してのみ表示される広告を出稿することが出来る。このような属性を持った人物にアニメやゲームに関係する広告を出せばクリックしてもらえる可能性は高いだろう。 ところでこうした属性を得る為にサードパーティークッキーを用いた行動追跡が行なわれているし、 Facebook ではユーザーが入力した情報をもとに広告が出たりする。この辺はマラが詳しいのでマラに聞いてください。 ところでこうした広告において「東京都杉並区清水6丁目に住

    Dryad
    Dryad 2012/03/21
    じゃあ、紐付けることを明示すればいいのか、とか色々検討すべきことは多いよねぇ。
  • 「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言

    参考リンク:ステルスマーケティング(Wikipedia) ステルスマーケティング (Stealth Marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることである。略して『ステマ』とも呼ばれる。 具体的には、あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。この行為自体は刑事事件にはあたらないものの、モラルの観点からしばしば消費者団体などから非難を受けることがあり、また「やらせ」が発覚すれば消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない。 このように、自身の身元や、宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち『サクラ (おとり)』や『やらせ』との線引きが困難であるため、アメリカでは、マーケッターと「関係」の有無や、「金銭

    「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言
    Dryad
    Dryad 2012/01/12
    ↓の『全ての情報に意図があることが顕在化した』というコメントは同感。
  • 「騙されたくない」時代に、タコの赤ちゃん、エリマキトカゲが消えていく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、2009年の日の広告費が電通から発表されました。新聞広告が大きく数字を落とし6739億円となり、とうとう7069億円のインターネット広告に抜かれた、ということがあちこちで話題になっています。新聞広告だけでなく、雑誌広告費も前年比25.6%減の3034億円に大きく低下し、活字媒体ほどではないものの、テレビ広告も減少しています。 しかし、年間で1兆7139億円という断トツに大きな広告費を消化している、テレビというメディアは、対前年で数字を落としたとはいえ、まだまだ大きなチカラがあり、Twittrerのような新たなインターネットメディアとの相乗効果の中で、むしろ今後、再び伸びる可能性も大いにある、と感じています。 ただ、テレビCMという広告

    「騙されたくない」時代に、タコの赤ちゃん、エリマキトカゲが消えていく:日経ビジネスオンライン
    Dryad
    Dryad 2010/03/02
    『消費者の心をテレビCMの15秒だけで撃ちぬこうとするのは、もはや現実的ではありません。  彼らは、弾丸を取り出し、ググって、その正体を突き止め、みんなに振れ回るでしょう。』
  • 東急電鉄、ARを活用した日本初のプロモーション実験を展開

    東京急行電鉄、国立情報学研究所、NEC、東急エージェンシーは、日初となる位置情報連動型のARプロモーションを開始することを明らかにした。 東京急行電鉄、国立情報学研究所、日電気(NEC)、東急エージェンシーは12月24日、日初となる位置情報連動型のARプロモーションを開始することを明らかにした。 12月26日から渋谷駅周辺で開始されるこの取り組みでは、AR機能などを備えたiPhoneアプリ「pin@clip ピナクリ」を利用する。渋谷で同アプリケーションを起動すると、特定の場所でタグ情報が表示されるようになっており、それらのコンテンツを閲覧したり、店舗で利用できるクーポンに引き替えることができる。 12月26日から1月24日までは、徳間書店のアニメ作品「電脳コイル」のプロモーションが、2月1日から3月10日までは、東宝配給で3月6日から公開される「映画ドラえもん のび太の人魚大海戦」

    東急電鉄、ARを活用した日本初のプロモーション実験を展開
  • 電通が、「電子雑誌ビジネス」にこだわる理由:日経ビジネスオンライン

    電通はヤッパ(東京都渋谷区)と提携し、電子雑誌事業「MAGASTORE(マガストア)」を今夏より開始する。スマートフォン(多機能携帯電話)や携帯電話端末、パソコン、ゲーム機など様々な機器で利用できる電子雑誌事業を展開する計画である。 米アップルのiPhone(アイフォーン)向けのサービスから開始し、2009年内に主要携帯電話キャリアとパソコンにも対応する。サービス開始時には、朝日新聞出版の「AERA」、扶桑社の「週刊SPA!」と「SUMAI no SEKKEI」、ダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド」など、20社以上の出版社から約30誌の販売が決定しているという。 出版社のリスクを抑える MAGASTOREは、(1)出版社がコンテンツ提供する際の負担が少ない、(2)提供コンテンツを雑誌に特化、(3)異なる機器で同一のコンテンツ利用が可能な「超流通」モデルを採用、(4)広告配信ビジネスを視野に

    電通が、「電子雑誌ビジネス」にこだわる理由:日経ビジネスオンライン
  • 友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側

    サンフランシスコ発--「この会場にいる皆さんのうちどれだけ多くの方が実際に犠牲になったのかは分からないが、お悔やみ申し上げたい」。広告代理店Crispin Porter + Bogusky(CP+B)のインタラクションデザイン部門責任者であるMatt Walsh氏は米国時間4月3日、Web 2.0 Expoでの講演で聴衆を見渡しながらこう述べた。 結局のところ、CP+Bこそが、FacebookでのBurger Kingの広告キャンペーン「WHOPPER SACRIFICE」(ワッパーの犠牲者)現象を生み出した企業なのだ。WHOPPER SACRIFICEキャンペーンとは、Facebookの友達リストから友達を10人削除した参加者は、ハンバーガー1個と無料で交換できるクーポンをもらえるというもの。このキャンペーンは大成功を収めた。このFacebookアプリケーションは数日間で6万回近くインス

    友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側
  • 「投資対効果」と「費用対効果」の違い | イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

    Dryad
    Dryad 2009/03/28
    『効果があったのかを測定することは非常に重要だけれど、全てその視点からマーケティングを考えちゃうと、それはもはや「マーケティングとは名ばかりの販促」になっていて、その他中長期的活動が一切できなくなる』
  • ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 色々仕事をしていくうちに、ネット系広告代理店の人々はなぜ「獲得系」しか理解できないか、ようやく一つの答えが出た。 それは、取引のある広告主がいわゆる「コンバージョン系」「獲得系」の広告主だったり、そういう部署だったりするから(場合によっては広告費じゃなく販促費だったりする)。 なので、ネット系広告代理店に渡される予算が結局は、 (一人当たりの獲得コスト)x(人数)=広告費 となっており、 一方、普通の広告費は、 (目標売上)ー{(各種コスト)+(利益)}=広告費 として算出されてるのであって、こうした広告主においては、「広告費」というコストにおいて、認知や理解など

  • 広告の価値は「どこ」ではなく「誰へ」に変わった:日経ビジネスオンライン

    メディアミックス、クロスメディアなど、インターネットを使ったマーケティング手法は様々あるが、それらを実際に使いこなしている企業や広告マンは決して多くはない。 現代のマーケティングにおいてネットを無視した広告ビジネスモデルはもはや存在しないと言ってもいいぐらい、その存在は大きい。 しかし、好調と言われていたネット広告も2008年の11月に調査以来初となるマイナス成長となるなど、ネット広告の環境も変わり始めている。 これからのネット広告はどんなモデルで臨めばよいのか。広告ビジネスはどこへ向かえばよいのか。 「マス派」から「ネット派」へ。 2つの世界を見てきた広告業界のバイリンガル、ADKインタラクティブ代表取締役横山隆治氏にお話を伺った。 横山 隆治(よこやま・りゅうじ)氏 ADKインタラクティブ 代表取締役社長 1958年生まれ。82年青山学院大学卒業後、旭通信社(現ADK)入社。96年サ

    Dryad
    Dryad 2009/03/27
    『コンテンツの価値を高めてどう広告効果を出していくかと、どこに掲載するかではなく誰に配信するかという2極に分かれていく』
  • 本当で面白くて何が悪い?~「すごい広告まんが」の逆襲:日経ビジネスオンライン

    今年1月にこのコラムで紹介して、読者の皆さまから大反響があった「すごい広告まんがに出会った」。今回はそれを受けて、「すごい広告まんが」を描いた西原理恵子さん、そしてこの広告のクライアントである、ウェブクルーの青山浩社長のインタビューをお届けします。 前回のコラムへの様々な反応から、広告の効力が落ちていると言われる中でも、西原さんの「広告まんが」のような(FXで自分のお金を失いまくった)事実をすべてそのままに伝えるという「ストロングスタイル広告」(あるいは「ガチスタイル広告」)への関心は高いことがわかりました。 多くの商品やサービスで、商品特性などの機能的な差異をつくりだすことが難しくなっている昨今、説得力のある広告を展開することの重要性が増しています。できることや、メリットは同じだけど、あえてこの会社のものを私は選ぶ、という選択を起こさせる広告、というわけです。 インタビューは、東京六

    本当で面白くて何が悪い?~「すごい広告まんが」の逆襲:日経ビジネスオンライン
  • すごい広告まんがに出会った:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日経ビジネスオンラインでコラムを書かせてもらっていることもあり、ぼくは日経ビジネスオンライン自体の熱心な読者でもあります。読んだ記事に影響を受けて、さまざまな行動をすることも珍しくありません。先日も「超ビジネス書レビュー」を読んで、西原理恵子さんの『この世でいちばん大事な「カネ」の話』を書店で買い求めました。一気に読んで、あらためて筆者の西原理恵子さんはすごい人だなぁと思い、「もしかしてブログを書いていたりするかしら?」とグーグルで検索してみたら、自分のところのアメブロで書いているということを知り、しかもほぼ毎日更新されていて、過去に遡ってこれまた一気に読みました。 の中でも、ブログの中でも、外国為替証拠金取引、いわゆる外貨FXを西原さんが

    すごい広告まんがに出会った:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」 - 社会

    トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」2008年11月12日21時7分印刷ソーシャルブックマーク トヨタ自動車の奥田碩相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の席上で、厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。 同懇談会は、年金記録や薬害肝炎などの一連の不祥事を受け、福田政権時代に官邸に設置された有識者会議で、奥田氏は座長。この日は12月の中間報告に向けた論点整理をしていた。 奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、

    Dryad
    Dryad 2008/11/13
    まぁ、一番罪深いのはテレビの前に座って視聴率上げてる人間な気がするけどねぇ。それこそ、トヨタが何しようが、それを欲する人間がいる限り関係ない。
  • メディア・パブ: メディア系サイト,旧来のように広告枠を売っていてはダメ?

    ブログPublishing2.0で,“Online Publishers Need To Stop Selling Space”との気になる見出しに出くわした。 「オンラインパブリシャーは広告スペースの販売を止めなさい」とは・・。これは聞き捨てならない話である。 新聞や雑誌,それにTVといった伝統的なメディアが,先進国では成熟段階に突入している。そこで旧来メディア各社は,オンラインメディアに活路を見いだそうと躍起である。中でも,新聞社や雑誌社の多くは,軸足をプリント事業からオンライン事業にシフトさせ,Web事業の成長に賭けていこうとしている。 米国の新聞社の例で見れば,プリント(新聞紙)事業の減収減益と,オンライン事業の増収増益の流れが明確になってきている。オンライン事業の売上高は,事実上オンライン広告売上高となるのだが,この3年間,20%~30%台の高度成長を続けている。なのに新聞社全体

  • メディア・パブ: 米新聞社広告売上,オンラインが22.3%アップでも全体で4.8%ダウン

    いつものことだが,米新聞社業界を取り巻く空気は重苦しい。NAA(the Newspaper Association of America)がまとめた2007年第1四半期の米新聞社の広告売上高は,前年同期比4.8%減の105億ドルに落ち込んだ。 新聞紙広告売上高が98億ドルと100億ドルを割り,前年同期比-6.54%と大きく減ったのが響いた。オンライン広告が7.5億ドルと前年より+22.3%も増えたが,この程度では新聞紙広告の凹(へこ)み分をとても補えない。新聞紙広告で特にヒドイのはクラシファイド広告で,同-13.2%と大きく減らした。 (ソース:NAA,via Marketing Charts) ◇参考 ・Newspaper Ad Expenditures Down 5% in Q1, Online Jumps 22%(Marketing Charts) ・米新聞社,今年は一段と厳しくなり

  • メディア・パブ: オンライン広告が新聞広告を追い抜く日,英国がお先に

    2006年10月12日のエントリーで次のように書いた。(英国のインターネット広告費が)2004年に旧4大メディアの一角のラジオ広告費を追い抜いた。そして,昨年(2006年)は雑誌広告費を抜き去り,今年(2006年)は新聞広告費に追いつく勢いだ。まさに,ゴボウ抜きである。それだけではない。トップランナーのTV広告の背中も見え始め,2010年にも追いつくという 2006年は予想通りの結果となった。英国では一足先に,年間のインターネット広告費が新聞広告費を追い抜いた。英Internet Advertising Bureau の発表によると,英国の年間インターネット広告費が2006年に20億ポンド(4760億円相当)に達し,19億ポンドの新聞広告費を抜き去った。前年比41.2%増と伸び率も凄まじい。目立つ傾向としては,検索広告が12億ポンドと全インターネット広告の5割以上も占めていることがある。

  • 06年国内の広告費統計by電通。マスコミ四媒体の広告費は2年連続して前年を下回り。 - 仕事用のめもとか。

    大元はは電通です。(PDF) で、マスコミ視点からの解説と、ICT視点からの解説を2つくりっぷくりっぷ。 ■2006年の雑誌広告費は3887億円、前年比98.5%に | 編集会議.com 雑誌広告について。 全体では5兆9954億円と前年比0.6%増となったが、雑誌広告費は3887億円で前年比98.5%に。雑誌に肉薄するインターネット広告費は3630 億円で、前年比129.3%だった。このほか新聞広告費が9986億円(前年比96.2%)、テレビ広告費は2兆161億円(前年比98.8%)となっており、マスコミ四媒体の広告費は2年連続して前年を下回った。 というわけで、前年比軒並みダウンなのですが、雑誌の場合中を見てみると増えてるところもそれなりに。 雑誌広告を業種別に見ると、構成比の高い「ファッション・アクセサリー」「化粧品・トイレタリー」「交通・レジャー」「精密機器・事務用品」などは増加し

    06年国内の広告費統計by電通。マスコミ四媒体の広告費は2年連続して前年を下回り。 - 仕事用のめもとか。
  • マス広告がもっと売れなくなるかも知れないことについて、本当の真実は、: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja マス広告が売れなくなってきている(かもしれない)事実を多くの人は「視聴者が減ったから」、「インターネットを使う人が増えたから」という風にいう。 でも真実は相当違うと思う。 というのもそもそも“視聴率”は存在するけど“実・視聴者数”なんてデータは存在しなしい、意外と「ネットを使うことが増えてテレビを見ることが減った」なんていうデータは存在しない(それもそのはず、両方同時に使ってるんだから)。 なので、マス広告側からすると「ネットのせい」にしたがるのは、「CDが売れなくなったのは携帯電話のせい」という“都市伝説”的なものではないかと思っていたりするのだ。 で、真実はな

  • 新聞の広告費ついに1兆円の大台を割り込む - ガ島通信

    電通が「2006年日の広告費」を発表しました(電通のリリース、PDF)。マス四媒体は2年連続で前年を下回った一方、ネット広告だけは前年比129.3%で拡大。電通のプレスリリースのサブタイトルも「3年連続増、インターネット広告が引き続き伸長」です。07年には雑誌を抜くことも予想されているようです。 新聞広告は、10年前の1996年には1兆2379億円ありましたが、ついに1兆円の大台を割り込みました。10年で2割近くを失ったことになります。 電通によると新聞広告の概要は 構成比の大きい消費者金融の大幅減少が大きく響いた 前年に衆議院選挙があり年間では前年を下回る結果となった 「ファッション・アクセサリー」や「品」は増加したが、主要業種である「自動車・関連品」「官公庁・団体」「不動産住宅設備」「流通・小売業」「交通・レジャー」などは前年割れ 全国紙・県紙に比べて、スポーツ紙・ブロック紙がや

    新聞の広告費ついに1兆円の大台を割り込む - ガ島通信
  • 新聞広告が抱える現代的課題 - ガ島通信

    新聞広告×WEBがつくるクロスメディアという特集があったので、久しぶりに「宣伝会議11/15号」を購入。元日経広告研究所の専務理事を務めた森内豊四氏の「新聞広告が抱える現代的課題」と題した寄稿が目を引きました。 かなり辛らつな内容ですが、新聞広告だけでなく新聞社が抱える問題をコンパクトにまとめたもので参考になりました。あまりに的を得ているので、読んでいて、笑えるどころではなく、暗い気持ちになってしまったのですが、前編ということで、後編に「応援メッセージ」が掲載されるのかもしれません。 全文は宣伝会議を読んでいただくとして、気になるキーワードをピックアップしておきます。 (新聞広告は)長らく業界のリーダーだったことが自ら改革を遂げる意識や努力を怠ってきた 専属代理店は新聞社の藩屏だと信じ込み、新聞販売店と広告代理店の区別さえ定かでない経営者もいる 新聞社の広告営業は怠慢ではない。折衝や空きス

    新聞広告が抱える現代的課題 - ガ島通信