タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • 2015年のHadoopとビッグデータ活用 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。濱野 賢一朗です。 1年は早いものですね。当にあっという間に過ぎ去ってしまうものです。しかし、いざ1年を振り返ってみると、いろんなことが起きていたのだと実感したりもします。ここでは「ビッグデータ(Big Data)活用」が2015年にどう変化していきそうか、Hadoopの話題を中心に紹介したいと思います。 2014年を振り返る まずは、昨年を振り返ってみましょう。急浮上したバズワードという印象の「ビッグデータ活用」も、すこし落ち着いてきました。まだまだ浮ついた話を耳にしましたが、一方で、具体的な事例や技術の話も増えてきた1年でした。 システム基盤の観点では「Hadoop」の変貌が始まりました。皆さんご存じのとおり、Hadoopは並列分散処理を実現するオープンソースソフトウェアです。技術的側面での変貌は2015年に格化すると思いますが、その下準備が着実に行

    2015年のHadoopとビッグデータ活用 | gihyo.jp
  • Linux/OSSが時代に与えるインパクト ─LinuxCon Japan 2014 第1日キーノートから | gihyo.jp

    5月20日~22日の3日間、今やLinuxコミュニティの年次イベントとなった「LinuxCon Japan 2014」が開催されています(主催:The Linux Foundation⁠)⁠。場所は昨年と同様、東京、文京区の椿山荘カンファレンスセンター。今年も海外からLinux開発コミュニティの中心メンバーが来日し、密度の濃いセッションが行われました。 企業が生き残るためには「OSSをどうマネジメントするか」を考えるべき 初日のキーノートのMCは、今年もThe Linux Foundation エグゼクティブ ディレクターのJim Zemlin氏です。今年のお話は昨今話題になったセキュリティ問題に絡めたものでした。 Jim Zemlin氏 冒頭、今年はOSSがこれまでやってこなかった「インターネットの安定性の強化」にコミットしたいと述べたZemlin氏。The Linux Foundati

    Linux/OSSが時代に与えるインパクト ─LinuxCon Japan 2014 第1日キーノートから | gihyo.jp
  • 第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp

    C#の非同期構文をフル活用し業界最速の応答速度を実現 現在、多くのソーシャルゲームPHPPythonRubyといった、いわゆるLightweight Languageを使って開発されていますが、(⁠株)グラニではプログラミング言語としてC#を採用し、Windows環境で開発および運用を行っています。実は、現在提供している「神獄のヴァルハラゲート」は、2013年1月のリリース時点ではPHPを利用していました。しかし同年4月にC#への移植を開始し、3ヵ月後の7月16日にはC#への切り替えを完了させています。 このようにC#にこだわっている理由の一つがパフォーマンスです。ソーシャルゲームはユーザがアクションを起こすたびにデータが更新されるというしくみ上、どうしてもViewのキャッシュを効かせられなかったり、1万リクエスト/秒を超えるような高負荷が発生したりしますが、そうした状況においても平

    第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp
    Dryad
    Dryad 2014/04/18
    Scalaもそうだけど、こういうとこ(言語レベルの非同期処理サポート、静的型付きとIDEの相性の良さ)って何故かあんま注目されないよね。
  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
  • プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! gihyo.jpでははじめまして。私、暮井 慧。よろしくね! みんなはもう、今年の“⁠初⁠”プログラミングはした? いろいろなプログラミング言語があるけど、今年はどんなことが起きるのか気になるよね? そんな人たちのために、いろいろな言語について、去年のふりかえりと、今年の動向なんかを詳しい人に聞いてきたよ! 「⁠いろいろ」といっても、ちょっと偏っているかもだけど……お正月早々、細かいことは気にしないほうがいいよね! C# 最初は、C#のことならなんでも知っているC#たん! こんにちは! こんにちは! C#の2013年はどんな年でした? 慧 さっそくだけど、去年のC#ってどんな感じだったの? C#たん 2013年は、C#を使って開発できるプラットフォームが一気に広がった年でした。携帯端末ではiOSやAndroidゲーム機ではPlayStationなど、マイクロソフト

    プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
    Dryad
    Dryad 2014/01/04
    WebMatrixマンのインパクトがすごい。
  • Comparators―比べてみればわかること 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Comparators―比べてみればわかること 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第8回 ソーシャルゲームベンダは、どのようにクラウドを利用しているのか? | gihyo.jp

    ソーシャルゲームベンダのクラウド クラウド、とくにIaaSを利用しているユーザの中で、メインユーザとして名前が挙がるのが「ソーシャルゲーム」を作成する「ソーシャルゲームベンダ」です。ヒットすれば、大量のアクセスが来て複数のサーバを準備しなければなりませんが、ゲームがまったくヒットしなければ購入したサーバは無駄になってしまいます。 今までの物理サーバであれば、サービスの需要に合せてサーバ数を増減させるということはできませんでしたが、クラウド(=IaaS)の場合は、サーバ数の増減が可能です。リリースしたソーシャルゲームがヒットすればサーバを増やしたり、性能をあげることもできますし、人気が無くなればサーバをすぐに減らすことも可能です。 このように理屈の上では「ソーシャルゲーム」とクラウド(=IaaS)は、非常に相性が良いと思いますが、実際のところはソーシャルゲームベンダはどのようにクラウドを利用

    第8回 ソーシャルゲームベンダは、どのようにクラウドを利用しているのか? | gihyo.jp
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の中編です。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 こんにちはこんにちは! 弾:はまちちゃんはいつ頃から「こんにちは」に興味が出てきたの? は:確かmixiを始めた2年前くらいかな。mixiってブログと違って、日記にコメントがたくさんつくのがおもしろくてハマってて。毎日見てるうちにおもしろい現象を見かけたんです。たまたま誰かが「ラーメン」ってタイトルの日記書いたんですよ。そしたらほかの人もつられて「ラーメン」って日記を書き出して、それがマイミクのマイミクまでどんどん伝染していっちゃって、その日の日記一覧が全部「ラーメン」になっち

    #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか | gihyo.jp
    Dryad
    Dryad 2007/05/23
    『セキュリティホールなんか気にせずガンガン作ったほうが,よっぽど自分のためにも,世の中のためにもなると思うよ』高木さんが怒りそう。けど、一面の真実ではあるよなぁ。
  • 1