ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (45)

  • 地球を周回する新たな天体を確認、月とは別 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ちりでできたコーディレフスキー雲の1つと、地球、月、太陽の位置関係を示すイラスト(原寸には比例していない)。(ILLUSTRATION BY GABOR HORVATH) 地球の周りを回る天体は、月だけではないのかもしれない。半世紀以上にわたる憶測と論争を経て、ハンガリーの天文学者と物理学者のチームが、地球を周回する2つの天体の存在をついに確認したと発表した。 研究成果は、学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」に掲載された。論文によると、地球から40万キロ余りという、月までの距離と同じくらいの位置に潜んでいた謎めいた天体を、研究チームは苦心の末にとらえたとのことだ。天体は2つとも、すべてちりでできているという。(参考記事:「太陽系外衛星の存在が濃厚に、確認されれば初」) 近いけれど見えない こうした天体の存在はずいぶん前

    地球を周回する新たな天体を確認、月とは別 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/11/09
    ラグランジュポイントの「雑草取り」を描く宇宙SFに最初に手を付けるのは誰だろう。早いもの勝ちだよ!
  • 【動画】深海タコの大群が見つかる、世界最大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    水深3200メートルの深海底を遠隔操作の無人探査機で調べていた科学者たちが、これまで誰も見たことのない驚きの光景に出くわした。 米国カリフォルニア沖にあるダビッドソン海山のふもとに突き出た岩場に、数百匹のタコが集まっていたのである。Muusoctopus robustus と呼ばれる、ミズダコの仲間である。 「小さな丘の東側を降りていくと、突然数十匹のタコの群れが現れました。すると、向こうにも数十匹、その向こうにも数十匹という具合に、いたるところに群れていたんです」。探査船ノーチラス号の主任科学者で、モントレー湾国立海洋保護区の海洋生物学者でもあるチャド・キング氏は語った。(参考記事:「【動画】深海でかわいすぎる“ダンボ”タコに遭遇」) 合計1000匹以上はいただろうという。岩と岩の間に集まって、ほとんどのタコは腕で頭部を覆い、裏返しになったような格好でうずくまっていた。通常、メスが抱卵し

    【動画】深海タコの大群が見つかる、世界最大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 哺乳類の多様性、回復に数百万年、今の大量絶滅で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    3100万年のユニークな進化史をもつレッサーパンダは、現在、絶滅の危機に瀕している。(PHOTOGRAPH BY GERRY ELLIS, MINDEN PICTURES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 生物の絶滅は例外ではなく原則である、としばしば言われる。結局のところ、これまでに地球上に存在した種の99.9%が絶滅しているのだから、ある意味、その言葉は正しい。地球上の生命はこれまでに5回の大量絶滅を生き抜いてきた。大量絶滅とは比較的短い期間に多数の種が絶滅する現象であり、生命はそのたびにやがては回復してきた。 ここで、「やがては」という言葉が入っていることに注意されたい。多くの科学者は、私たちが現在6回目の大量絶滅の真っ只中にいて、平常時の100倍以上のペースで絶滅が起きていると言う。そして、2018年10月15日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」

    哺乳類の多様性、回復に数百万年、今の大量絶滅で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 恐竜時代のサメ、空飛ぶ翼竜を食べていた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    古代のサメ、スクアリコラックスの餌になるプテラノドンの想像図。(ILLUSTRATION BY MARK WITTON) サメの歯の痕がついた翼竜の骨の化石が発見された。8300万年前のもので、かまれた翼竜はプテラノドン。かんだのはスクアリコラックスという古代のサメのようだ。 化石は2014年、米国アラバマ州にある化石サイトで見つかった。ここでは翼竜が恐竜や古代のワニ、大型魚の餌となった証拠がいくつも見つかっている。今回の発見もそのひとつだ。翼竜は骨と皮しかないと想像している人も多いだろうが、実際は違う。この研究結果は、学術誌「PALAIOS」の9月号に発表された。 「実際の翼竜は骨格にしっかり肉が付いていました」と、翼竜に詳しい南カリフォルニア大学のマイケル・ハビブ氏は述べる。「映画やアート作品でよく描かれているような、痩せこけた動物ではありません。特に、飛ぶための筋肉は最高のごちそ

    恐竜時代のサメ、空飛ぶ翼竜を食べていた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった

    史上最大の肉恐竜スピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)の骨格の実物大レプリカ(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE) およそ1億年前、体長15メートル以上にもなる恐竜が、現在のモロッコあたりの北アフリカの海岸線をうろついていた。ワニのような頭を持ち、魚や他の動物をべていたスピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)だ。この史上最大の肉恐竜がどのように水中で獲物を追っていたのかを調べた結果が、8月16日付けのオンラインン学術誌「PeerJ」に発表され、専門家たちの間で物議をかもしている。(参考記事:「史上最大の肉恐竜が遂に登場!「恐竜博2016」に行ってみた。」) 2014年に大評判を呼んだスピノサウルスに関する論文の中で、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーで、英ポーツマス大学の古生物学者のニザー

    最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/08/24
    旧復元図ならともかく、現行の復元で完全二足歩行スタイルだったと言われてもにわかには信じがたいなあ。現生の動物でもこんなフォルムの二足歩行なんてまず思い当たらない
  • 巨大翼竜は飛べなかった? 島で独自に進化か

    ドラキュラとあだ名された空飛ぶ爬虫類の復元骨格。同じ地域から見つかった下顎の化石が、アズダルコ科の別の巨大翼竜のものとして発表された。(PHOTOGRAPH BY AART WALEN, CREATURES & FEATURES) ルーマニアで40年前に見つかった顎の骨の化石が、翼竜のものとしてはこれまでで最大であることが分かり、学術誌「Lethaia」に発表された。翼を広げると9メートル近くになる巨大な種が、今の同国中部のトランシルバニア地方にかつて君臨していたのかもしれない。 白亜紀末期、海面は今より高く、捕者だったこの翼竜がすむ辺りは島が連なる群島だった。全ての翼竜だけでなく、鳥として生き残った以外の恐竜も絶滅した、6600万年前の少し前のことだ。(参考記事:「4つの翼を持つのに飛べなかった?新種恐竜を発見」) 新たに発表された翼竜は比較的がっしりしており、首が短く頭が大きかったと

    巨大翼竜は飛べなかった? 島で独自に進化か
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/05/11
    飛べなくなってなお、翼を支える長い指が残ってるのが不思議。飛べる祖先はもっと長く、これでも退化の途上なのかもしれないが
  • ナショジオは人種差別的だった、米版編集長が声明

    1916年に、ナショナル ジオグラフィックの全ページを割いて特集されたオーストラリアの記事には、先住民は「未開人」で「全人類の中で最も知能が低い人々」と書かれていた。(PHOTOGRAPHS BY C.P. SCOTT (男性); H.E. GREGORY (女性); NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE (2点とも)) 1930年11月2日、アフリカのエチオピアで催された皇帝ハイレ・セラシエ1世の戴冠式に、ナショナル ジオグラフィック誌は記者と写真家を派遣した。 トランペットに振り香炉、司祭に槍を持った戦士たち。絢爛豪華な式典の様子は、83枚の写真とともに1万4000語の記事となって誌に掲載された。 だが、もし1930年に黒人男性のための同様の儀式が、エチオピアではなく米国で開かれていたとしたら、記事になることはまずなかっただろう。さらに言えば、もしハイレ・セラシエ

    ナショジオは人種差別的だった、米版編集長が声明
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/03/29
    「人種・民族差別はよくない」と言われて「西欧的価値観の押し付けだ!」と反射する人の醜さよ。中国の言論弾圧者やインドのカースト差別者といつまでも仲良くやってなさい
  • 第5回 なんと生き物の半分近くは寄生虫!?

    の紀伊半島の川で、渓流魚が1年間に得るエネルギーの6割を寄生虫ハリガネムシに行動操作されたカマドウマから得ていたという佐藤さんの研究は、世界的にも大いに評判になった。 というのも、ちょうど寄生虫が生態系にあたえる影響について注目されている最中だったからだ。 「僕が論文を出したのは2011年だったんですが、2008年に科学雑誌のネイチャーに、寄生虫が生態系の中でものすごいバイオマス、生物量を誇ってるっていう論文が出て、注目されました。前にも世界の既知種の半数近くが寄生虫である! という推定結果が出されて、寄生虫が生態系の中で大きな役割を果たしている可能性があるということ自体は言われていたんですが、はじめて量的にも大きな割合を占めることを示したんです。カリフォルニアの塩性湿地などで徹底的に生き物を集めて、その生き物に宿ってる寄生虫を徹底的に掘り起こして重さを計ったら、その湿地にやってくるす

    第5回 なんと生き物の半分近くは寄生虫!?
    IkaMaru
    IkaMaru 2017/07/15
    線虫のバイオマスがいかに大きいかは「天使の囀り」で知った記憶が
  • まるでクモ!?一生を木で暮らすカニの新種を発見

    生物多様性のホットスポット、インドの西ガーツ山脈で見つかった新種のカニ「カニ・マランジャンドゥ」。一生を木の上で過ごす珍しい習性を持つ。(PHOTOGRAPH COURTESY APPUKUTTANNAIR BIJU KUMAR) 驚くべき新種のカニが見つかった。高い木のくぼみにすみ、樹上で植物の種や這う虫を探してべるカニだ。人の手のひらにちょうど収まるほどの大きさで、木にいるとよく目立つ青黒い色をしている。 「カニ・マランジャンドゥ」と名付けられたこのカニが見つかったのは、インド南部、西ガーツ山脈の森の中だ。新種だけでなく、まったく新しい属でもあることがわかり、このカニの存在に気づいた「カニ」族という部族の名前と、木に登るカニを指す現地の言葉「マランジャンドゥ」から名付けられた。この発見は4月3日付けの甲殻類専門の学術誌「Journal of Crustacean Biology」で報

    まるでクモ!?一生を木で暮らすカニの新種を発見
    IkaMaru
    IkaMaru 2017/04/13
    最初に上陸した生物もこんな風に水中用の呼吸器を工夫して空気中で使っていたのだろうね
  • まるで鶏肉、ウロコをはがす新種のヤモリを発見

    ウロコがはがれた状態のウロコヤモリの1種Geckolepis megalepis。ウロコは数週間で生えそろう。(PHOTOGRAPH BY FRANK GLAW) ある種のヤモリにとって、ウロコをどれだけ早く脱ぎ捨てられるかは生死に関わる問題だ。 肉が露出するまで必要に応じてウロコを落とせるウロコヤモリの新種Geckolepis megalepisが、アフリカ大陸の東に浮かぶマダガスカル島で発見され、2月7日付けのオンライン学術誌「PeerJ」に発表された。危機に陥るとウロコをはがして逃げるヤモリの仲間は他にも4種存在する。捕者から逃げるための有名なトカゲの尻尾切りとよく似た戦略だ。(参考記事:「3の尻尾を持つトカゲが見つかる、コソボ」) この新種のヤモリの特徴は、ウロコの大きさと厚さだ。ラテン語の種名megalepisの意味は「とても大きなウロコ」。まるで骨の板のようなウロコは、「引

    まるで鶏肉、ウロコをはがす新種のヤモリを発見
    IkaMaru
    IkaMaru 2017/02/09
    シルバースキンだ
  • カニがイソギンチャクのクローン作り共生維持か

    【動画】イソギンチャクを失ったキンチャクガニが、別の個体から片方のイソギンチャクを奪う。その後、イソギンチャクを引き裂いてクローンを作り、両方のはさみに備えた。(Study footage courtesy Yisrael Schnytzer)(解説は英語です)。 インド太平洋海域の浅瀬に、小さなチアリーダーがすんでいる。左右のはさみにイソギンチャクをつけたキンチャクガニたちだ。両手にポンポンを持ったような姿から、英語では「ポンポンクラブ」(pom-pom crabs)というニックネームが付いている。 そのキンチャクガニの1種(Lybia leptochelis)がイソギンチャクを失うと、別のキンチャクガニからイソギンチャクを奪い取ることがはじめて実験的に明らかになった。さらに、取った方も取られた方も、1つのイソギンチャクを2つに裂いて同一のクローンを作り、左右のはさみに1つずつ装備すると

    カニがイソギンチャクのクローン作り共生維持か
    IkaMaru
    IkaMaru 2017/02/04
    種イモを切って埋めるようにイソギンチャクを栽培しているのか。植物ではないけど
  • なぜブルキニは禁止でビキニは良いのか

    米国ハワイ州ホノルルのワイキキビーチで、女性たちがサーフボードの前に立っている。1938年の『ナショナル ジオグラフィック』誌に掲載された写真。日に焼けた脚をあらわにしている姿がとても現代的だ。この数十年前には、女性たちはビーチでもストッキングをはいていたと思われる。(PHOTOGRAPH BY RICHARD HEWITT STEWART, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ビーチに繰り出したいフランスのイスラム教徒の女性たちには、つらい夏だったことだろう。 全身を覆うイスラム教徒の女性用の水着ブルキニの着用を禁止する条例に対し、フランスの最高裁にあたる国務院が違憲とする裁定を下したにもかかわらず、複数の自治体が依然として罰金を科している。 一部で指摘されているように、ブルキニはフード付きのウェットスーツと大差ない。つまり、ブルキニをめぐる見解の相違は、ブルキニ

    なぜブルキニは禁止でビキニは良いのか
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/09/06
    結局のところ女性の「あるべき服装」を力づくで規定したいという欲望は、着せようが脱がそうが変わっていないのだった
  • 氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    グリーンランド東部スコアズビー湾の氷山。同国でよく見られる氷の景色だ。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 不思議に思ったことはないだろうか? どうして、「氷の大地」という名前のアイスランドが緑に覆われていて、「緑の大地」グリーンランドは氷に覆われているのかと。 よく耳にするのは、これらのネーミングには意図があるというもの。アイスランドに移住したバイキングが、自分たちの緑豊かな島への過剰な移住を阻止するために、わざと魅力的でない名前を付けた。その一方、氷に覆われたグリーンランドへの移住は誰も気に留めなかったというものだ。ところが真実はもう少し複雑で、古代スカンジナビア人の習慣と地球の気候変動が関係しているらしい。

    氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/07/06
    『地球を「売り物」にする人たち』のグリーンランドの章は複雑な気分になったなあ
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/05/13
    1.食べる 2.鼻から吸う 3.皮膚を切って血管に入れる/これぐらいしか思いつかない
  • 驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで

    ティアニュロング・コンフュシウシ(Tianyulong confuciusi)はステゴサウルスやトリケラトプスと同じ系統に属する羽毛恐竜だ。(PHOTOGRAPH BY AMNH, RODERICK MICKENS) アヒルに餌を与えたり、ハトをよけたり、クジャクに見とれたりするときに、『ジュラシック・パーク』など恐竜映画で描かれている「恐ろしいトカゲ」を思い浮かべることはないだろう。 しかし、今では多くの科学者が、現代の鳥は生ける恐竜だと考えている。彼らは、獣脚類と呼ばれる二足歩行の肉恐竜のなかで、羽毛や適応力の高い大きな脳、そして、飛翔が可能な小さい体を手に入れたおかげで、6500万年前の大量絶滅を逃れたものたちの末裔だ。(参考記事:「鳥類は恐竜絶滅後に爆発的進化した」) ニューヨークにある米国自然史博物館の古生物学部門を率いるマーク・ノレル氏は「恐竜は今も生きているという事実を理解

    驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/04/11
    一般的な恐竜を指すのに「非鳥類型恐竜」なる言葉まで使われるようになったからね
  • 1kgの定義、原器から「原子の数」へ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    このシリコン球は何個の原子からできているのだろう?その答えからキログラムの新しい定義が決まるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JULIAN STRATENSCHULTE, DPA/CORBIS) フランスのセーブルにある国際度量衡局(BIPM)には、直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が厳重に保管されている。100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。 キログラム原器は白金とイリジウムの合金でできている。国際単位系の基単位を定義するために現在も使われている唯一の人工基準器だ。国際単位系は基礎物理定数による再定義が進んでいる。例えばメートルの場合、もともと合金製のメートル原器で定義されていたが、1983年に、299,792,458分の1秒間に光が真空中を進む距離として再定義されている。 世界各国の科学者たちは、キログラムについても時代遅れの定

    1kgの定義、原器から「原子の数」へ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/07/23
    これだけ時代が進んでもアメリカはポンドを使い続けるのだろうか。誰も「正確なポンドの定義」など考えた事もあるまい
  • メカジキはなぜ漁師を刺し殺したのか

    海中を力強く泳ぐメカジキ。(Photograph by Brian J. Skerry, National Geographic Creative) メカジキは素早い捕者だ。剣のように突き出た鋭い吻(ふん)で相手に大きな一撃を与えられる。5月29日、メカジキを捕らえようとしたハワイの漁船船長は、不幸にも身をもってその力を体験することになった。 米ハワイ州当局によれば、この漁師はランディ・ラネスさんという47歳の男性。メカジキに水中銃を打ち込んだ直後に、吻で胸を刺され死亡した。現場はモーターボートが多く係留されているハワイ島ホノコハウのマリーナのなかで、体長約1.8メートルのメカジキを獲ろうとラネスさんが海に飛び込んで間もなく事故が起こった。 カリフォルニア州ラホヤにある米海洋大気局(NOAA)海洋漁業局の漁業生物学者ハイディ・デュアー氏は、「水中の生物やボート、調査用の潜水艇などの物体を

    メカジキはなぜ漁師を刺し殺したのか
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/06/06
    気をつけよう カジキは急に 止まれない
  • なぜ動物はうんちを食べるのか

    フンコロガシの成虫は、糞の液体部分を好んです。(Photograph by Karine Aigner, National Geographic Creative) 世の中にはおいしいものがたくさんあるというのに、なぜわざわざそんなものをべるのか。 この記事では、フェイスブックを通じて寄せられた「なぜ動物は自分の糞をべるのか」という質問に答えてみたい。 動物が自分の、あるいは他の動物の排泄物をべることを「糞」という。糞をべる動物としてはフンコロガシ、ウサギ、チンパンジーなどがおり、家庭犬の中にも糞をべるものがいる。こうした動物が糞をする理由は、たいていの場合、そこに未消化のべ物が含まれており、大切な栄養素を無駄にしないためなのだそうだ。 「とくにおもしろいのは、ウサギ類の糞です」と語るのは、米インディアナ大学の人類学者ケビン・ハート氏だ。 「ウサギは代謝が高く内臓が小さ

    なぜ動物はうんちを食べるのか
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/05/15
    酵母菌「なぜ人間は俺たちのウンチを好んで飲むのか」
  • 第24回 朝型勤務がダメな理由

    最近、「朝型勤務」が話題だ。言い出しっぺの政府から範を垂れるということか、まずは今夏7〜8月に国家公務員の始業時間を原則1~2時間前倒しすることを決めたらしい。この種の話は時々登場しては自然消滅するが、今回は安倍首相が閣僚懇談会で朝型勤務の推進を直接指示したそうだから、これは重い。実際、厚生労働大臣名で経団連、日商工会議所、全国中小企業団体中央会に朝型勤務推進の協力を要請したとのことで、その気度が伺い知れる。 私の勤務先は行政府とのつながりが深く、現在でも厚労省関係の研究事業を数多く請け負っているし、医療政策上の提言などもする。国が決めた施策に真っ向から異論を唱えるのはいささか具合が悪い面もあるのだが、率直に言ってこの朝型勤務は「いただけない」。多数の労働者とその家族に心身両面の負担をかけることになるため、実行するのであれば少なくともセーフティネットを張る必要がある。

    第24回 朝型勤務がダメな理由
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/05/15
    あらゆる人間に同じ時間に寝て起きて労働しろというのは、体格も代謝も考えず同じ量の食事だけで生きろと言ってるのと同じ
  • 専門家に聞く、「イスラム国」遺跡破壊のねらいは?

    ISはイラクの文化遺産の一つ、古代ニムルドの遺跡を爆破する動画をインターネット上に公開した。(Photograph by AFP/Getty) 4月11日、ある動画がソーシャルメディアに投稿されると、ニュースは瞬く間に世界中へ配信され、国際社会から非難が集まった。だがこれは、過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)がねらった通りの展開と言っていい。 約7分間の動画には、ISの戦闘員がハンマーやブルドーザー、爆発物で古代遺跡を破壊する様子が映っている。専門家らはこの遺跡を、アッシリア王が紀元前9世紀に古代都市ニムルドに建てた北西宮殿と特定した。 ISがハンマーやブルドーザー、爆薬を使ってイラクの古代都市、ニムルド遺跡を破壊する様子を映した動画。インターネット上で公開された。 今回の動画に映っている破壊行為があったのは、おそらく3月中旬から4月初旬の間と考えられる。動画では

    専門家に聞く、「イスラム国」遺跡破壊のねらいは?
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/04/21
    「外国の奴らは俺たちが苦しんでも平然としてるのに遺跡が壊されると大騒ぎするのか」と思わせるのが狙いだと。そう言われると実際その通りなので言葉に詰まってしまう