タグ

あとで読むに関するIndigo_blueのブックマーク (66)

  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
  • 軽量なMVCフレームワークの自作(改訂版)

    はじめに Webアプリケーションを構築する際のアーキテクチャとして、「MVC」が広く用いられています。PHPにおいても、「mojavi」や「Phrame」など、いくつかのフレームワークが実装されています。ググってみると、日語の解説ページなどを見つけることもできます。 最も有名なMVCフレームワークは、Javaで使える「Struts」でしょう。多くのMVCフレームワークがStrutsの影響を受けています。Strutsは非常に強力なフレームワークですが、その分、お手軽感に欠けるきらいがあります。特に、お手軽感を求めてPHPを使われている諸氏には、馴染みにくいのではないかと思います。 稿では、手軽に使える、軽量なMVCフレームワークの雛型として、拙作の「nagaMVC」を紹介します。nagaMVCの基的な構成について解説します。 対象読者 主に、LAMP構成(Linux+Apache+My

    軽量なMVCフレームワークの自作(改訂版)
  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • jpn.ph

    This domain may be for sale!

  • JavaScript メモ - 特定の要素のスクロールバーを遷移前と遷移後で固定する

    まぁ……滅多に書かない JavaScript なんですけれど,書く機会があったのでメモ。 何かメニューみたいなもんを作るときに,ラジオボタンやチェックボックスをクリックしてもらって画面を遷移させることがあります。例えば,こういうもんです。 ここでは外見しかないからクリックしても動かないけれども,こういうメニューを使って CGI なりなんなりを呼び出そうというわけです。onClick イベントを使って submit() を呼ぶんですね。で,こういうスクロールバーがあるメニューでは,特に自分を呼び出し直したりした場合に,スクロールバーが上に戻ってしまいます。これは少し不自然だし,なんとかしたいところ。 こういうのって,みんなどうしてるんだろうと思って,あちこち探し回ったんですけれど,コレといった紹介はあまりありませんでした。というわけで,作ったものを書いておきます。 早速紹介すると,こんな感じ

  • 「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(1)発表データのグラフ化と二つの貧困率 : ガベージニュース

    2009年10月20日、厚生労働省は長昭厚厚生労働大臣の指示に従い、OECD(経済協力開発機構)のガイドラインに沿った「相対的貧困率」について、過去10年間のデータを発表した。各種報道ではこれを元に「貧困率拡大」など伝え、長厚生労働大臣も「子供手当を含めて数値を改善する政策を打ち出したい」と語るなど、子供手当の後押しとなるデータを算出したように報じている。今回はこれについて、色々とグラフなどを交えて、通常とは違った形式(フランクな形で)考えてみることにする。 まず、発表資料そのものはこちら【相対的貧困率の公表について】。PDFファイルの中身を見ると、「厚生労働省の国民生活基礎調査を元に算出したよ」「世帯の所得を元にしたよ。現物給付は別だよ」「所得から税金や社会保険料や固定資産税を除いた可処分所得で計算しているよ」などとあるね。不動産などの「資産」は考慮外なので、「元から資産を持ってる富

    「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(1)発表データのグラフ化と二つの貧困率 : ガベージニュース