タグ

ブックマーク / diamond.jp (37)

  • 世界で金融が“兵器”と化す新時代が到来

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 かつてSF(空想科学)の世界だった国家間のサイバー戦争は、時代の進展で現実のものとなった。そして今、世界は“金融戦争”の勃発を視界に捉えつつある。銀行のルールブック変更での国益争いや、外国銀行への1兆円もの罰金制裁などは、金融が“兵器”と化す新時代の到来を予感させる。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久) 5月20日、ロレッタ・リンチ米司法長官は外国為替相場の不正操作問題で、米欧金融機関6社に対して総額58億ドル(約7000億円)の罰金を科すと発表した。金融機関は同じ案件で国内外複数の監督・司法当局などから罰金を科される状況に陥っている Photo:REUTERS/アフロ 「金融の兵器化」──。国際政治

    世界で金融が“兵器”と化す新時代が到来
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2015/06/23
    今更何を、という感じではあるが、主要情報メディアで「金融が兵器」という概念が言われ続ければ、段々に日本人も分かって来るだろうし、これは良い傾向なのだろう。
  • 「年金は破綻しない」と言い切れる理由

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    「年金は破綻しない」と言い切れる理由
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2015/03/21
    尊敬する経営者である出口氏の年金に関する誠に真っ当のな所論。特に最終ページの、今後の方策として、相続税100%、贈与税(20~30代への)0%は素晴らしい。安倍、勉強しろ。
  • 「産め」の次は「働け」?配偶者控除見直し?安倍政権なに言ってんだ!保育園整備が先だろ!――ワーキングマザーぶちまけ座談会

    配偶者控除見直しの是非を考える 自民党と政府が格的に検討を始めた「配偶者控除の見直し」。安倍政権は見直しの理由として、「女性の活躍推進」を挙げる。これについては、税制の専門家、保育や女性の労働環境を研究する専門家、ライフプランナーなど、さまざまな立場から賛成/反対の声が上がる。配偶者控除の見直しは、私たちの生活にさまざまな影響を与えるものだからだ。連載では、こうしたさまざまな専門家に登場頂き、配偶者控除の見直しが妥当なのか、考えて行くことにする。 バックナンバー一覧 女性の就労促進を目的とした、配偶者控除の見直し議論が格的にスタートするが、これまで連載で指摘してきたように、他のさまざまな課題を解決しない限り、目的は達成できそうにない。保育園整備はまず第一に挙げられ、企業側の働く世帯に対するサポート、男性の働き方の見直しも、女性の就労促進や活躍推進に密接に関係する問題だ。そこで、ママ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/07/24
    女性の活用とか、耳あたりの良いことを言って、結局、家庭から女性の労働力を奪って課税対象の労働に転化しよう、という陰謀にしか思えない。
  • とにかくかわいい!「フクロウカフェ」が密かなブームに

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 カフェ、犬カフェ、うさぎカフェ、爬虫類カフェなど、動物と触れ合えるコンセプトカフェ。いろいろな種類のカフェがあるが、昨年あたりから密かにブームになっているのが「フクロウカフェ」だ。 「フクロウカフェ」と言っているが、正確には「鳥カフェ」。インコやオウムといった草系の鳥類がメインのところもあれば、フクロウ、鷹、鷲といった肉の猛禽類をメインにしているところもある。 特に猛禽カフェは、フクロウがメインとなっているところが多い。現在、全国に鳥カフェが20件ほどある。今回は、2012年12月に日初の、フクロウ

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/07/10
    これは可愛い 以前からフクロウは可愛いと思っていたのだが、ペットとしても好適だとは知らなかった 今度行ってみたい
  • 現実的な仮定では、厚生年金積立金は2033年にゼロとなる――年金財政のシミュレーションモデル

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/07/10
    こんな状況でお金を遣って景気を良く出来る筈が無い いい加減、政府は、国民が既に政府の手の内を見透かしている、ということに気付くべき
  • 国際秩序に重大な影響を及ぼすウクライナ情勢 日本にとっても他人事ではない「5つの理由」

    1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。 田中均の「世界を見る眼」 西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日は新たな外交・安全保障の枠組

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/03/22
    この田中均、地位が地位だけに完璧に米国の犬だな 多分、霞が関の圧力に徹底的に弱いのだろう まず、米国がウクライナでクーデターを操ったことを無視している
  • ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 マウントゴックス社の破綻を機に検証 通貨や金と切り離された不思議な仮想通貨 マウントゴックス社の破綻をはじめ、最近「ビットコイン」に関して一種の騒動が発生している。ビットコインとは、インターネット上で取引される“仮想通貨”あるいは“デジタル通貨”と呼ばれる

    ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/03/18
    ダイヤモンドの記事のアンケートで、「あなたは以前から「ビットコイン」の仕組みについて詳しく知っていた?」に「知っていた」と答えた人が21.96%もあるんだが本当に?
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/03/16
    橘玲の議論は前半非常に論理的で素晴らしいが、最後の辺りで「結局日本の社会は無責任を容認する」となる 残念ながら、所詮、彼は外側から眺めるだけの投資家だからか?
  • 【新連載】ビットコインは社会革命である――どう評価するにせよ、まず正確に理解しよう

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/02/21
    流石は野口先生、重要な課題に正面から取り組もうとしている 彼が丁寧に解説し続ければビットコインを際物扱いしている石頭達も理解するようになるだろう
  • 東大発ベンチャーをはじめ、ロボット関連企業を買いまくるグーグルの狙いとは?

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 自走車開発、宇宙探索や生命科学分野への投資など、業のインターネットサービスからかけ離れた事業に手をつけるグーグル。それも、われわれの日常生活とは無関係にも見える、超未来型事業も多い。 そんなグーグルが昨年世界をアッと言わせたのは、数々のロボット会社を買収したことだった。 1年で8社を買収

    東大発ベンチャーをはじめ、ロボット関連企業を買いまくるグーグルの狙いとは?
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/01/13
    ロボット多用のバラ色の未来を考えるより、単純労働の置き換えで失業率が上がる、ラダイトの方をより強く懸念してしまう、というのが今の世界情勢だろう?
  • ゴリ押し米国に対してそろそろ本音で国益を語ろう TPP交渉年内合意断念の錯綜に見る「真の論点」

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 TPP交渉の年内合意断念の背景 米国への反発と地位低下が明確化 12月10日、日米など12ヵ国が参加してシンガポールで行われていた、TPP(環太平洋戦略的経済連携協)交渉の閣僚会議が閉幕した。発表された声明では、「実質的な進展を得た」としたものの、関税や知

    ゴリ押し米国に対してそろそろ本音で国益を語ろう TPP交渉年内合意断念の錯綜に見る「真の論点」
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/12/21
    表題が全てを語っている もういい加減にして欲しい、と誰もが思っているのに、何故、この米国の植民地同様の動きを止められないのか? 方向性が見えてこないな
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/11/14
    バチカンの資金の記事 非常に興味深い あとでキチンと読みたい
  • 官製ファンドは「汚いカネ」「無駄な組織」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 問題は民業圧迫だけではない 相次ぐ官製ファンド設立 『朝日新聞』(8月18日朝刊)は、国が中心となって民間の企業やプロジェクト投資する「官製ファンド」の設

    官製ファンドは「汚いカネ」「無駄な組織」
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/10/17
    昭和の高度成長期前半を除けば、大抵の場合、官が金を出す動きは上手く行かない傾向が強いと思う アベノミクスで官僚が調子に乗ってる、という感じか?
  • 手書きメモ、ポスト・イットをデータ保存 デジタルとアナログの世界を繋ぐエバーノートの革命

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 エバーノートが、「デジタル」と「フィジカル」の合体を加速化させている。 デジタルとフィジカルというのは、インターネットやスクリーン上で操作するデータと、物理的なわれわれの世界に存在するモノとのこと。「リアルとバーチャル」、「ビットとタンジブル」、「デジタルとアナログ」という言い方も同じだ。それらが相互乗り入れできるような融合戦略を促進しているのだ。 同社は昨年、イタリ

    手書きメモ、ポスト・イットをデータ保存 デジタルとアナログの世界を繋ぐエバーノートの革命
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/10/05
    “エバーノートが、「デジタル」と「フィジカル」の合体を加速化させている”って言うが、これキングジム社のショットノートのパクリなんじゃないの? 何が新しいの?
  • 米国が犯す「失敗の本質」 シリア武力介入に法的根拠なし|田岡俊次の戦略目からウロコ|ダイヤモンド・オンライン

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 オバマ米大統領が

    米国が犯す「失敗の本質」 シリア武力介入に法的根拠なし|田岡俊次の戦略目からウロコ|ダイヤモンド・オンライン
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/09/05
    マスメディアの一角で、きちんと「米国はイラク侵攻と同じ愚を繰り返す可能性あり」とキチンと主張している記事は貴重
  • 日本人の生活水準が高度経済成長前に逆戻り?円安で加速する貿易赤字拡大の近未来的リスク考

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 貿易黒字減少に腐心したのは“今は昔” 円安もあり13ヵ月連続で貿易赤字が拡大 8月中旬、財務省が発表したわが国の貿易統計速報によると、今年7月のわが国の貿易収支は1兆240億円の赤字となった。これで、13ヵ月連続で貿易収支が赤字となったのである。 赤字額と

    日本人の生活水準が高度経済成長前に逆戻り?円安で加速する貿易赤字拡大の近未来的リスク考
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/08/30
    安倍が円を口先で安くしたことで、莫大な国富が失われ、その売国政権を国民が支持してしまったことで、貧しくなる流れは当面続く 自己防衛せねば
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/06/15
    非常に厳しい言明 「馬鹿は下層階級送り」 そして下層階級は馬鹿を再生産する それが嫌なら、今の仕組みの中で「利口」になる努力をするか、仕組みをひっくり返すか
  • アマゾン、グーグル、アップルにも波及 多国籍企業の租税回避にどう対処すべきか

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    アマゾン、グーグル、アップルにも波及 多国籍企業の租税回避にどう対処すべきか
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/06/15
    巨大国際企業が納税せぬことは、社会インフラの維持運営費用を負担する側として許容出来ない 必ず補足し課税する必要がある 課税出来なければ国内でビジネスさせないこと
  • グーグルが米で「光ファイバーサービス」を開始!その真の狙いとは?

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 「グーグル・ファイバー」が、米国内でそろそろと、しかし格的に広まりそうな様子を見せている。 グーグル・ファイバーは、上り下り1Gbps(ギガビット/秒)のファイバーネットワークを、グーグルが敷設して消費者に提供しようというものだ。2012年夏に発表され、すでにミズーリ州とカンザス州をまたぐカンザスシティー都市部地域でサービスが始まっている。次はテキサス州のオースティ

    グーグルが米で「光ファイバーサービス」を開始!その真の狙いとは?
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/05/09
    ネットも検索システムも、更にはGoogleGlassで入出力まで押さえられて、人々の情報活動の全てがグーグルに頼るようになるのは、怖い気がする もっと多様性を出す工夫求む、だな
  • 【新連載】円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/04/20
    野口悠紀雄の議論は、感覚的な結論ありきではなく、データを元にした堅固な論理を構築して行く その彼が、円安を進める安倍政権の欺瞞を指摘していることは、非常に重要