タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (35)

  • もう残業も怖くない サンコーが簡易ベッドになるイスを発売

    体サイズは640(幅)×500~1750(奥行き)×1200~1300(高さ)ミリ、重量は22キロ。座部、脚部、背もたれ、ひじ置き2個、ポール、脚部カバー、キャスター5個、六角レンチ、長いネジ4、短いネジ6が付属する。 関連記事 仕事が進まないなら頭を冷やそう! 首や額に固定できるUSB冷却クーラー「こりゃひえ~る」 サンコーが、USB給電で動かす冷却クーラーを発売。首や額などを冷やせる。 サンコー、違和感がなさすぎる超小型カメラ搭載のサングラスを発売 サンコーが、レンズの間に超小型カメラを搭載したサングラスを発売した。目で見たままの風景を動画と静止画で撮影できる。 USBの電流供給能力を簡単に測定できるチェッカー「USB POWER LOADER」 今回紹介するのは、センチュリーの「USB POWER LOADER」。モバイルバッテリーやUSB ACアダプターなどの電流供給能力を簡

    もう残業も怖くない サンコーが簡易ベッドになるイスを発売
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2015/08/01
    これ、是非オフィスに欲しいが、それが健康に良いのか、人生にとって本当にプラスに働くのかについては逆かも知れない。特に残業代の付かない立場の人には禁断の椅子かも。
  • 3万円のGoogle PC、仕事で使っちゃダメですか?――情シスに聞いてみた

    3万円のGoogle PC仕事で使っちゃダメですか?――情シスに聞いてみた:一人情シス・イシノにきく Chromebook導入のカギ(1/2 ページ) Chrome OSを搭載したChromebookの販売が日でも始まった。誠 Biz.ID編集部に届いた同機を試してみたところ、起動の早さ、レスポンスの良さ、アプリの豊富さなどに驚きつつ、1つの疑問がわき起こり……。 先日、日でも販売が始まったChromebook(クロームブック)。Googleが開発したChrome OSを搭載し、アプリはすべてWebブラウザ上で動く、という少し風変わりなPCだ。 国内での販売は、法人や教育機関向けだが、価格が200~300ドル(約2~3万円、海外販売価格)と安価でもあり、注目を集めている。そのため、2014年4月にサポートを終了したWindows XPマシンのリプレイスが済んでいない企業にとっては、「

    3万円のGoogle PC、仕事で使っちゃダメですか?――情シスに聞いてみた
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/08/10
    巨大になり過ぎたGoogleへの警戒感はあるが、安価でメンテ簡単な製品で、必要とする機能を実現出来るとしたら、わざわざ高価なPCを持つ必要があるんだろうか?考えさせられる
  • パナソニックとMozilla、スマートテレビ向けFirefox OS開発推進で提携 HTML5を全面採用

    パナソニックとMozilla、スマートテレビ向けFirefox OS開発推進で提携 HTML5を全面採用 パナソニックとMozillaは1月7日、次世代スマートテレビに搭載するオープンプラットフォームとしてFirefox OSを採用し、開発を推進する包括的なパートナーシップを締結したと発表した。HTML5などWeb標準技術を全面的に採用し、家庭用テレビで放送やネットからさまざまなコンテンツを利用できるオープンなスマートテレビの商品化を目指す。 ハードウェアをHTML5で制御することで、ネットワーク上のコンテンツとハードの連携を1つのアプリケーションで容易に記述できるようになるという。アプリ開発者はネットや放送のコンテンツを利用した新しいアプリやサービスを自由に開発でき、またハード制御用Web APIを使い、テレビから家電などの操作も可能になるとしている。 操作メニューや番組ガイドなどもHT

    パナソニックとMozilla、スマートテレビ向けFirefox OS開発推進で提携 HTML5を全面採用
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2014/01/07
    これは将来大きく花開きそうで楽しみな計画 HTML5のカバー出来る範囲とか、十分に理解出来ていないけれど 今の閉鎖的なテレビの世界をオープンに出来るか? テレビ局の反対に負けるな
  • Google、四足ロボット「BigDog」のメーカーBoston Dynamicsを買収

    Googleが、ロボットメーカーの米Boston Dynamicsを買収した。米New York Timesが12月14日(現地時間)、Googleが買収を認めたと報じた。買収総額などの詳細は不明。 元Android責任者で現在「Google X」所属のアンディ・ルービン氏のロボティクスプロジェクトによる(明らかになっている範囲で)8社目の買収だ。 Boston Dynamicsは1992年創業のマサチューセッツ州ウォルサムに拠点を置く非公開企業。MIT(マサチューセッツ工科大学)のマーク・レイバート教授(当時)によるロボティクスと人工知能AI)の研究がスピンアウトしたもの。 2005年にDARPA(米国防総省国防高等研究事業局)の出資で開発した四足歩行ロボット「BigDog」で一躍有名になった。名前の通り大型犬サイズのこのロボットは、起伏の多い場所でも約150キロまでの荷物を時速6.

    Google、四足ロボット「BigDog」のメーカーBoston Dynamicsを買収
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/12/15
    3足以上のロボットに関して、日本以外でもかなり技術が進んでいると見える 実用的な面でこういうところに出し抜かれないよう、日本の産業界頑張ってほしい
  • 「ショットノート」にA4サイズ登場

    キングジムは、スマートフォンを使って手書きのメモをデジタル化できる「ショットノート」シリーズに、「要望が多かった」というA4サイズのノートを追加し、11月20日に発売する。50ページ、ツインリングタイプで、787円。 ノートは縦向き・横向きどちらで撮影してもOK。従来のショットノートに付いていたOCR機能は省かれており、図表やフローチャート、イラスト、子どもが描いた絵などのデジタル化に最適としている。無地とドット方眼の2種類で、それぞれ黒と白の2色展開。初年度8万冊の販売を目指す。 ショットノートは、ノートに書いた手書きメモを専用のスマートフォンアプリで撮影すると、アプリが紙面四隅のマーカーを読み取って台形補正や色補正、サイズ補正を自動で行い、ノートを画面ぴったりに取り込めるノート。 関連記事 スマホでデジタル化「ショットドックス」にノート版 キングジムは、書類をスマートフォンカメラで簡単

    「ショットノート」にA4サイズ登場
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/11/07
    これも、メモ帳サイズが出た当初から待ち望んでいた製品 あとは、クリアフォルダにショットノートマークが付いたものを発売して呉れれば言うこと無し
  • 机上に容易に置けるスタンドスキャナ「デスクショット」 キングジムが発売

    キングジムは、机上に設置するのが容易なスタンド型スキャナ「デスクショット」を11月29日に発売する。「書類をデータ化したいが、机の上にドキュメントスキャナを置くスペースがない」といったニーズに対応する。1万5540円。 スタンド型体の頂上部に800万画素CMOSセンサーを搭載。PCとUSBで接続し、専用ソフトを起動し、机上に置いた書類(名刺サイズからA4まで)を撮影することでスキャンする仕組み。書類の端は自動認識して余分な映り込みをカットし、台形補正も行うため、角度や方向を気にせず簡単にスキャンできるとしている。 蛍光マーカー(ピンク、黄、青)で囲った部分を認識してその部分だけ取り込む機能も。スキャンデータはPDF/PNG/JPGで保存でき、ソフト上でトリミングや明るさ・コントラスト調整、カラー・モノクロ切り替えができる。 サイズは約65(幅)×78(奥行き)×386(高さ)ミリ、重さ約

    机上に容易に置けるスタンドスキャナ「デスクショット」 キングジムが発売
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/11/07
    これは待ち望んでいた製品 主要なオフィス家具メーカーの営業窓口などに何年も前から力説していたが理解されなかった 流石はキングジム
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/10/17
    このマナビーというサイト、非常に良く出来ている 教育の全てをカバー出来るとは思わないが、かなり広い部分に重要な支援を行えそう 周囲の支持で永続出来ると良いな
  • 米Yahoo! Mailの無料容量が1テラバイトに 新機能も追加

    Yahoo!は10月8日(現地時間)、オンラインメールサービスYahoo! Mailが立ち上げ16周年を迎えるに当たり、無料容量を1Tバイトに増量し、これまで有料サービスでのみ利用できた幾つかの機能を無料で使えるようにしたと発表した。 競合する米GoogleのGmailの無料容量は25Gバイト、米MicrosoftOutlook.comは事実上無制限だ。 容量増加の他、デザインも変更され、Gmailと同じようなメッセージの“会話”形式の表示に対応し、メッセージ上にカーソルを合わせるとそのメッセージに関する操作(そのメセージの送信者の検索、削除、スターの追加)アイコンが表示される機能、添付ファイルのプレビューなどが追加された。 また、これまで有料の「Mail Plus」のみで利用できた、使い捨てアカウント、高度なフィルター、他のアカウントへの自動メッセージ転送機能などが無料版で利用できる

    米Yahoo! Mailの無料容量が1テラバイトに 新機能も追加
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/10/12
    ヤフーJPの容量が50GBに増えていたのも驚いたが、1テラって、異様だな それだけ写真撮りまくる前に、ヤフー自体が別の会社に変わるような気もする
  • Intel、「Quark」搭載の非技術者向け「Galileo」ボードを発表

    ボードの表側中央に設置された「Intel Quark SoC X1000」の他、ACPI、PCI Express、イーサネット、SD、USB 2.0、UART、RS-232、8MバイトのNORフラッシュ、JTAGなどを備える。 Galileoは、オープンソースなボードと開発ソフトウェアを提供するArduinoのボードと互換で、Arduinoの開発キットとソフトウェアを使うことで、技術的な知識があまりないアーティストやデザイナーでもインタラクティブな作品を作れるという。Galileoのページには、ソーシャルメディアのアクティビティに反応して光るLEDボードが紹介されており、さらに複雑なホームオートメーションシステムやスマートフォンで制御できるロボットまで構築できるとしている。 Intelは5万枚のGalileoを世界の1000校の大学に提供する。現在既に、世界の17の大学と、Galileoを

    Intel、「Quark」搭載の非技術者向け「Galileo」ボードを発表
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/10/05
    こういうの使って自分のアイディアを実現してみたいな 今のところ具体的な案は未だ無いんだけど デスクトップのスキャナ系とか?
  • ユーザーを気遣うデジタル健康デスク「Stir Kinetic Desk」

    米新興企業のStirは9月26日(現地時間)、内蔵センサーでユーザーの状態を判断して高さ調節を促すインテリジェントデスク「Stir Kinetic Desk」を発表した。一定時間座り続けると立った姿勢で仕事を続けるよう促してくれる。 同社によると、長時間座った姿勢でいることは健康に悪く、仕事の能率も下がるという。デスクワークを一定時間ごとに座ったり立ったりして行うと、1日当たり50分生産性が上がるというマイアミ大学の調査結果を紹介している。「仕事中に体を動かし心を解放してもらうことがこのデスクの目的」という。 上面に埋め込まれた4.3インチの液晶ディスプレイ上の2回タップすることで、デスクの高さを座るモードと立って使うモードの2段階に簡単に調整できる(高さは自分の身長に合わせてプリセットできる)。デスクにはセンサー(種類は不明)が内蔵されており、これでユーザーが使っているかどうかを判断する

    ユーザーを気遣うデジタル健康デスク「Stir Kinetic Desk」
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/09/28
    余計なお世話の多機能に走るより、単純に高さを変動させて利用者のコンディションを良くすることに集中しているように思える 立ち机に強く興味を惹かれる
  • 14インチ3200×1800ピクセル・262ppi──シャープ、ノート向けIGZO液晶3タイプ生産へ

    シャープは5月14日、ノートPC向けIGZO液晶パネル3タイプの生産を6月から亀山第2工場(三重県)で開始すると発表した。画素密度はノートPC用パネルとしては業界最高水準だとしている。 15.6インチ/3200×1800ピクセル(WQHD+、235ppi)、14インチ/3200×1800ピクセル(262ppi)、11.6インチ/2560×1440ピクセル(WQHD、253ppi)──の3タイプ。IGZOの採用で薄膜トランジスタ(TFT)を小型化し、光の透過率が向上して高画質化・低消費電力化。ペン入力可能なタッチパネル対応設計も可能としている。 1月には13.3インチ/2560×1440ピクセル(221ppi)パネルの量産を開始している。

    14インチ3200×1800ピクセル・262ppi──シャープ、ノート向けIGZO液晶3タイプ生産へ
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/05/15
    昔、UXGA液晶(1600x1200)のノートPCを使っていた時期があり、この倍の3200x2400位の液晶出来ないかな、と思っていたんだが、少なくとも横の画素数では達成 細か過ぎるかな?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/05/09
    軍事支出と比較したら、安いもんだと思うし、恒久的に世界一の座を占め続けることが出来れば「世界有数の技術大国」の呼称と実力を保持出来て、良いと思う 是非やるべき
  • 「もう前置詞に迷わない」──「ネイティブレベル」の英語が書ける英文チェッカー「Ginger」日本上陸

    イスラエルのGinger Softwareは4月24日、学習機能付きの英文チェッカー「Ginger」(ジンジャー)を日向けに正式リリースした。基無料でWebブラウザ上などで英文を書く際に使用でき、統計分析に基づいてネイティブが使う自然な表現の英文に簡単に修正できるというのが売りだ。 「Ginger」は正しい英文のライティングをサポートするツール。単語や文法レベルのミスだけでなく、時制や前後の文脈も考慮し、ネイティブが使う自然な表現に修正するという。Webブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Chrome、Safari)か、単体ソフトのインストール(Windows版のみ)によりMicrosoft Office上で利用が可能だ。 WebメールやSNSで英文を書いたり、WordやPowerPointでドキュメントを作成する際に、ポップアップで正しい表現を自動的にサジェ

    「もう前置詞に迷わない」──「ネイティブレベル」の英語が書ける英文チェッカー「Ginger」日本上陸
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/04/24
    うぉ、これは期待出来るか? 英文を書いていて、かなり悩むのが前置詞だった 幾ら長い期間英語に親しんでも、どうしても確信が持てない部分があった 早速使ってみる
  • 世界初の“透明な紙”、王子HDと三菱化学が開発

    紙の原料であるパルプをナノオーダー単位(1ミリの百万分の1)まで解きほぐし、連続シート加工した“透明な紙”を王子ホールディングスと三菱化学が開発した。ガラス繊維以上の強度を持ち、植物由来のため環境負荷が少ない点が特徴だ。 化学処理技術、製紙技術、シート加工技術を融合し、世界に初めて開発に成功したという。「軽量で紙のように折りたためるため、必要なときに開いて使用できる大型ディスプレイや太陽電池などへの応用が期待される」としている。

    世界初の“透明な紙”、王子HDと三菱化学が開発
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/03/21
    これは用途が様々ありそうで、期待が膨らむな 自分が事務作業で多くつかう、クリアフォルダーとか、この透明な紙で作れないものかしらん? 透明度とか、現物を見てみたい
  • Dropbox、人気のiOS向けGmailアプリ「Mailbox」を買収

    クラウドストレージサービスのDropboxが、現在130万人が順番待ちしているクラウドベースのメール管理アプリ「Mailbox」を手掛けるOrchestraを買収した。Mailboxは独立したアプリとして提供を続ける。 クラウドストレージサービスの米Dropboxは3月15日(現地時間)、2月にiOS向けにリリースされたGmailアプリ「Mailbox」を手掛ける米Orchestraを買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Mailboxは独立したアプリとして提供を続ける。 Mailboxは、受信箱に未読状態のメールを残さずに済む機能を搭載したメール管理アプリ。未読の通知などの処理をクラウドベースで行っている。2月にリリースされたが、招待制になっており、現在130万人が順番待ちの状態だ。招待制なのは、ユーザーが急激に増加するとサーバが対応できなくなるおそれがあるためだ。

    Dropbox、人気のiOS向けGmailアプリ「Mailbox」を買収
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/03/16
    人気に釣られて待ち行列に並んではみたものの、前方に数十万人が居るので、いつごろ自分の番が来るか分からないが、これで当分はこのアプリの命脈が続くことを信用出来る
  • Evernoteもハッキング攻撃を受け、全ユーザーパスワードをリセット

    Evernoteが、暗号化されたパスワードを含むユーザー情報への不正アクセスを検知したとして、約5000万人に上る全ユーザーのパスワードをリセットした。ユーザーは新規パスワードを設定する必要がある。 米Evernoteは3月2日(現地時間)、サービスへの不正アクセスを検知し、それをブロックしたと発表した。調査により、Evernoteアカウントに登録されたメールアドレスと暗号化されたパスワードを含むユーザー情報にアクセスされたことが分かったという。 ただし、Evernoteのコンテンツが外部からアクセス・変更・消失された形跡はなく、有料版ユーザーの決済情報がアクセスされた形跡も確認されていないとしている。 だが、安全のため、全ユーザー(約5000万人)のパスワードをリセットした。ユーザーは公式ブログ(日語)の指示に従って、新しいパスワードを設定する必要がある。なお、Evernoteは全ユー

    Evernoteもハッキング攻撃を受け、全ユーザーパスワードをリセット
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/03/03
    ここまで攻撃が及んで来るとなると、情報を何処に置き保全するか、考えざるを得ない 攻殻を20年前に読んだ時には、自分までこんな問題で悩むようになるとは思っていなかった
  • ドコモ、最大10Gbpsの屋外移動通信に成功

    NTTドコモは、東京工業大学と共同で行った伝送実験で、屋外の移動通信環境下で上り最大10Gbpsのパケット信号伝送に世界で初めて成功したと発表した。 NTTドコモは2月27日、東京工業大学と共同で行った伝送実験で、屋外の移動通信環境下で上り最大10Gbpsのパケット信号伝送に世界で初めて成功したと発表した。この仕組みを下りパケット通信に適用すれば、Xiの下り速度を現在の100倍・最大約10Gbpsに高速化することも可能になるとしている。 実験は、昨年12月に沖縄県石垣市で実施。ひっ迫する周波数と急増するトラフィックへの対応を視野に、電波の直進性が強く、移動通信では利用が難しいとされていた5GHz帯以上の高い周波数帯を利用した。 平均時速9キロで移動する車内から、11GHz帯・400MHzの帯域幅で、基地局装置に信号を伝送。複数のアンテナから異なる信号を同時に同じ周波数を用いて送信する「MI

    ドコモ、最大10Gbpsの屋外移動通信に成功
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/02/28
    有線でもそこまで速くないんじゃないか?という程の高速通信だが、ちゃんと通信料金値下げの方に適用して欲しいものだ ビデオ電話が一般化出来るくらまで、安定するかな?
  • 携帯回線使わず無線LANだけでメッセージをリレー 東北大、スマホ27台で成功

    携帯キャリアの回線を利用せず、スマートフォンの無線LAN通信機能だけを使ってメッセージを離れた所までリレーする実験に成功したと東北大が発表した。 東北大学大学院情報科学研究科の研究グループは2月14日、スマートフォン27台を使い、携帯キャリアの回線を利用せず、無線LAN通信機能だけを使ってメッセージを離れた所までリレーする実験に成功したと発表した。 スマートフォンの電池残量や加速度センサー情報、周囲の状況などから適切なネットワーク形成モードを選択する世界初の技術を搭載。同大青葉山キャンパス(仙台市)でスマートフォン27台を利用し、メッセージのリレーに成功したという。 災害発生時や、人が集まるイベント会場など、携帯電話がつながりにくくなった際にも、周囲のスマートフォンを介してメッセージを送信できる可能性が示されたとしている。2月15日には、仙台市街地でスマートフォン30台を使った実験を行い、

    携帯回線使わず無線LANだけでメッセージをリレー 東北大、スマホ27台で成功
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/02/15
    実に面白い技術 インターネットの爆発的普及前のFidoNet http://ja.wikipedia.org/wiki/FidoNet を彷彿させる技術だが、本来の災害に強いネットもこのようであるべきなのかも知れない
  • 簡単な作業でポイントがもらえる「Yahoo!クラウドソーシング」

    簡単なデータ入力やチェック作業を企業が一般ユーザーに依頼し、ユーザーに「Yahoo!ポイント」を支払うサービス「Yahoo!クラウドソーシング」がオープン。 ヤフーは1月21日、簡単なデータ入力やチェック作業を企業が一般ユーザーに依頼し、ユーザーに「Yahoo!ポイント」を支払うサービス「Yahoo!クラウドソーシング」をオープンした。ベンチャー企業などと連携し、利用企業を増やしていく。 第1弾として、1~2分でできるデータ入力やチェック、簡単なアンケートなどのタスクをヤフーからユーザーに依頼。タスク1回当たり、Yahoo!ポイント3ポイントがもらえる。今後は、記事の作成など時間をかけて取り組むタスクの提供も視野に入れ、サービスを拡大する。 エンジニア・デザイナーのクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」と連携し、ユーザーや利用企業を誘導するほか、今後、Yahoo!JAPAN IDと

    簡単な作業でポイントがもらえる「Yahoo!クラウドソーシング」
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/01/21
    いよいよ、あの[Yahoo!]が[在宅勤務]に進出、といっても昔ながらの内職をオンライン化したようなものだろうか? これがニートの労働力を極限まで搾取する手段にならぬよう祈る
  • タッチパネルをテーブル埋め込み パイオニア「ディスカッションテーブル」に32インチ版

    パイオニアは、4人がけテーブルにWindows PCを内蔵し、テーブルトップに32インチのタッチパネルディスプレイを埋め込んだ「ディスカッションテーブル」発売する。 パイオニアは1月21日、4人がけテーブルにWindows PCを内蔵し、テーブルトップに32インチのタッチパネルディスプレイを埋め込んだ「ディスカッションテーブル」(WWS-DT301)を3月初旬に発売すると発表した。大きなタッチパネルを使い、テーブル越しの相手にプレゼンテーション資料などを効率的に見せることができ、携帯電話ショップやカーディーラーなど、接客窓口での利用を想定している。オープン価格。 テーブルトップに32インチフルHD表示のディスプレイを内蔵。PC部分はWindows 7、Core i7、8Gバイトメモリを搭載している。 プリインストールソフトを使えば、画面内の資料をタッチ操作で拡大表示したり、補足内容を手書き

    タッチパネルをテーブル埋め込み パイオニア「ディスカッションテーブル」に32インチ版
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2013/01/21
    究極のコミュニケーションテーブルになるのではないかと思う 必ずしもタッチパネルが便利でない場面もあるから、機能のオンオフが出来る筈 一度使ってみたいと思っている