タグ

人生に関するKIM625のブックマーク (50)

  • 日曜日に

    へ 驚くべきことが起きました! 娘から デートに誘われたのです 7月2日、日曜に 横浜アリーナでライブがあり 娘は当は 友達と行くつもりだったそうですが 友達がどうしても行けなくなったので 代わりに僕を誘ったとのこと でもまだ決まりではありません 月末の金曜までに 誰か他の人が見つかれば そっちと行くそうです 要するに僕は 最後の手段 ギリギリの 補欠要員です 僕は平静を装って どちらでもかまわないよ それじゃあ一応 日曜は空けておくよ と言いました しかし内心は 冷静なはずがありません まさか娘が 僕をライブに誘うなんて! そんなことは 一生無いと思ってました 娘が小5の時に 君が死んで しばらくは父娘で 仲良くやってたつもりでしたが やはり君がいなくなってから 家の中は 彩度や明度が落ち 音楽テレビの声も シャカシャカと味けが無くなり 二人ではどうにもならなかった カラ元気は

    日曜日に
    KIM625
    KIM625 2017/06/29
    エエ話や( ;∀;)/いやまて、ホンマにエエ話なんやろな?(´・ω・`)←そんな自分がキライ
  • 皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?

    すべての物には終わりがあるということは、そこら辺の公園でPokemon GOをしているガキンチョも、 チェーン店の飲み屋でワイワイ騒いでいる大学生も、電車内でため息を連発しながらスマホをいじるサラリーマンも、 マック赤坂も、おっさんもババアも、ジジイもクソニートも、みんな知っている。 今日も一日が終わるし、宿題もやり続ければいつか終わる。 電車にだって終電はある。僕の好きな漫画はこの前打ち切りになってしまった。 死ぬということも同じで、人間はいつか必ず死ぬ。 僕はその事実を、今日が終わることも、来年にはこの大学を卒業することも、 先日上司と喧嘩してバイトをクビになったことと同様に、十分に理解している。 しかし、理解する事と受け入れる事は大きくかけ離れている。 僕は今21歳で、80歳ごろには多分死んでいるわけだが、自分の人生の25%をもう使ってしまったことが怖くて怖くて仕方がない。 一方で、

    皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?
    KIM625
    KIM625 2016/07/27
    ちょっと長く生きてると「生きていることの辛さ」も解ってくるので、死ぬのはそんなに怖くなくなる。
  • 30代になったらしてはいけない? お嬢さん、ちょっと私の意見を聞きなさい

    ある日、ネットでまた「30代になった女性がしてはいけないこと」リストを見つけた。そのうちの一つとして、こう書かれていた。「30代になったら大きなフープピアスをしてはいけない」。 「30代はフープピアスを付けるにはオバサン過ぎる」なんて考えには、当にうんざりする。私はこれまでずっとフープピアスを愛用してきたし、ついさっき、肩まである大きなシルバーのフープピアスを買ったばかりだ。私の内側には自由な精神が宿っている。そしてその自由な精神は、ジプシーになったり、フープピアスやバングルをつけたりする。

    30代になったらしてはいけない? お嬢さん、ちょっと私の意見を聞きなさい
    KIM625
    KIM625 2016/07/26
    「また、自分よりも人生経験のない人を追い詰めてはいけない。」
  • 「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」

    浜松駅から遠州鉄道に乗って10駅、静岡県の積志駅にある入りにくい漫画喫茶へ、意を決して入ってみました。 こんにちは、ライターの金原みわです。 ここは静岡県の積志駅。 事をするためにふらふらと無人駅を降りてみたが、見事に何もない。 浜松駅から遠州鉄道に乗って10駅。浜松駅から北に延びるこの路線は、地域で暮らす人々の足になっているようだ。あるのは閑静な住宅街と、畑と、その中を走る電車。日々の生活をするのには良い風景だけど、ふらり旅の一場面では物足りなさを感じたりもしなくもない。 線路と並走するようにはしる二俣街道を歩きながら、そろそろ次の街へ行こうかと、そんなことを思っていた時。 トタンでできた長屋の真ん中に見えたのが、今回の店だった。 「お、おおお…」 その外見に、思わず声を発せずにいられなかった。 「いや~~~~これはまた、入りにくい店だなあ~~」 入るのを拒絶されている気がする まず何

    「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」
    KIM625
    KIM625 2016/05/25
    近所にあったら行きつけになりそう。
  • 中年で独り身の人って何を糧に生きてるの?

    こちら40代独身会社員。 なんか急に生きるの飽きて来たんだよね。 てか会社で同じ様な事を20年以上続けてたらそりゃ飽きるわ。 どう頑張って生きてもあと50年もすりゃ俺は死んで俺の人生はゼロになるでしょ? 極端な事を言うとこれから50年寝て過ごしてもがむしゃらに働いても最後はゼロになる。 貯金が6億あろうが借金が7億あろうが死んだら同じ。 そう考えると途端にやる気無くなるというか飽きてきたんだよね。 正直自分が死んだ後の事なんぞどうでもいいし。 人の人生なんて死ぬまでの暇つぶしって誰か言ってたけど。 結局みんな死んでゼロになるんだからどう生きたって一緒なんだよね。 結婚して子供でもいればまた違うんだろうけどその予定もないしな。 同じ様な環境の人ってどうやって人生のモチベーション保ってるの? 明日から無駄に長いお盆休みの始まりなんだけど何もする事が無い。

    中年で独り身の人って何を糧に生きてるの?
    KIM625
    KIM625 2015/08/09
    デレマス見て過ごせばいいと思うよ。アニマスも全話見るといいよ。←趣味の押し付け
  • ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!

    ドキュメンタリー監督である松江哲明氏が、タブーを越えた映画・マンガ・などのドキュメンタリー作品をご紹介! 『自分流。―へこんでもいい!迷ってもいい! 』(大和書房) 2014年も『ザ・ノンフィクション』を毎週録画し、ほぼ全作品を見てきたが『敵はリングの外にいた(10/26放送)』は今年のベスト1候補の作品だと思う。僕はドキュメンタリー監督として作の信友直子ディレクターに拍手を敬意を表したい。 番組を見ていて何度も「よくここまでの関係性を作れたな」と思った。長与千種とダンプ松、二人はとにかく涙を隠さない。50を過ぎた女性が赤裸々に想いを語り、泣きじゃくる。カメラを持つディレクターも心が動くのを隠せない。現場にいて声が溢れてしまうのをそのまま使っている。 作はカメラマンではなく、主にディレクター人が撮影した映像で構成されている。最近の『ザ・ノンフィクション』では珍しい。ナレーションの

    ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!
  • 田中圭一のゲームっぽい日常 マンガ家にとって「50歳」とはどういうことなのか - OPTPiX Labs Blog

    今年もあと残り3ヶ月を切ってしまった。ついこの間、年が明けたとばかり思ってたのに、だ。 さて、題に入ろう。私は現在52歳。日人男性の平均寿命が79歳なので、ざっくりと余命は27年もあるわけだ。…27年も?いや、27年しか残っていないワケだ。 特に、マンガ家という「精密な絵を描く仕事」「感性豊かな物語を作る仕事」「常に新しいトレンドを作り出す仕事」に従事する者としては、27年はちっとも長い時間ではない。 50代になり、目に見えて「仕事に対する集中力」が落ちてきたのを感じる。40代までは1時間でできた仕事が、50代になって2時間以上かかることがある。 70代で今なお現役のあの宮崎駿監督も、最新作「風立ちぬ」は完成までに7年かかっている。だが、宮崎さんの劇場作品第1作「ルパン三世・カリオストロの城」はたった3ヶ月で完成している。もちろん、予算や時間制限の問題があっての3ヶ月だから単純比較すべ

    田中圭一のゲームっぽい日常 マンガ家にとって「50歳」とはどういうことなのか - OPTPiX Labs Blog
  • 所ジョージさんの名言「苦労とか努力っていう人はたぶん才能ないんだと思う」から考える諦めの重要性 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    反省のたびにやめたくなるなら、その仕事は向いてないこれも所さんの言葉とほぼ同義。 「反省の際に辛いな、自分は苦労してるなという実感があったら、その仕事は向いていていない」ということなんです。 >【遊びながら1ヶ月で45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは? 苦労している感覚がない分野で力を発揮しよう僕もこれと同じ意見を持っています。 自分が取り組んでいる事に対して「苦労してる俺(ドヤっ)」みたいな感覚があったら、 そこには嫌々やっているという感覚が混じっているんです。 >>月600万円稼ぐプロブロガーの無料メルマガを読む 18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。 僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。 これ、かなり当たってましたw 仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGko

    所ジョージさんの名言「苦労とか努力っていう人はたぶん才能ないんだと思う」から考える諦めの重要性 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    KIM625
    KIM625 2014/10/06
    誰もがやりたくない「仕事の地盤を作る」仕事も誰かがやらなきゃいけないわけで。その上に「好きな仕事」が乗っかってるような気がする。
  • 「死後なんて無い?」無神論者の墓に記された文が海外サイトで話題に : らばQ

    「死後なんて無い?」無神論者の墓に記された文が海外サイトで話題に 欧米の墓石に刻印されているのは、「ここに安らかに眠る」とか、「○○年△△月××日に眠る」とか、日付や家族からの愛の言葉などが普通です。 ジョークなのか当なのか微妙ですが、無神論者の墓標というものが話題になっていたのでご紹介します。 「ここに正装した無神論者、どこにも行けず、眠る」 これに対する海外サイトのコメントもにぎわっていました。 ・説教くさい。 ・不可知論者の墓石もこの隣にあるんじゃないのか? ・僕が死んだら、バットマンのコスチュームで正装させてほしい。 ・場所とお金をすごくとるのに、こんなに多くの土葬が行われている理由がわからないよ。薬品を体に注入して埋葬するのもよくないだろう。どうせ棺は壊れていくんだ。もし僕が死んだら火葬にして、灰をコーヒー缶にでも入れて、どこかにまいておいてくれ。 ・僕が死んだら体を宇宙に送っ

    「死後なんて無い?」無神論者の墓に記された文が海外サイトで話題に : らばQ
    KIM625
    KIM625 2014/03/06
    「ご紹介します」の後に「良心価格のペット火葬」の広告が出ていて、思わずそう刻んであるのかと。
  • プロになるわけでもないのに何で趣味に打ち込んでるの?

    もっと上達したいとか、趣味つながりでもっと色々な人に会いたいと発言した時に、必ずこう言ってくる人が居る。 「あなたはプロじゃないんだよ?」 発言相手は、プロに近い所で働いている。 自分は普通のサラリーマンで、プロになりたいと思ってるわけでもない。年齢的にも実力的にも無理なのは分かり切ってるし、今の仕事も気に入っている。でも音楽を聴くのは好きだし、楽器を演奏するのは楽しい。 自分が演奏した動画を上げてみたりもする。 そんな実力も無い自分が、好きな音楽について語ったり、下手な動画を上げたり、上達したいと言うのがウザいんだろうと思う。 いつも言われる 「動画再生が伸びたからってプロにはなれない」 「こんな事をしてあなたは将来どうなりたいの?」 別に動画が伸びたらプロになれるなんて思ってないし、繰り返すけどプロになりたいわけじゃない。(ついでに言うけど思い上がるほど再生も伸びてない) プロじゃない

    プロになるわけでもないのに何で趣味に打ち込んでるの?
    KIM625
    KIM625 2013/08/13
    だっていろいろ制約が多いじゃないですか、プロって。アマチュアは自由だよ。
  • 義父の従軍記 - ohnosakiko’s blog

    数ヶ月前、夫の実家に行った時、義父が「実は自伝を書いておってな」と言った。 「自伝って子どもの時からの?」と訊くとそうではなく、戦争に行った時のことを思い出して書いていると。 義父は毎年ずっと「戦友会」に出席し、長い間幹事もしているらしい。その「戦友」達もほとんど他界してしまい、残りの人ともあまり会うことがなくなった。共通の話題を持つ者が少なくなって、ふと「従軍記」を書く気になったらしい。 昭和2年(1927年)に生まれ、岐阜県の山村に育った義父は16歳で陸軍の少年航空兵に志願し、兵学校での訓練を経てベトナム、カンボジア、インドネシアなどの南方に行っていた。 現地に到着するまでの間に、一度船団がグラマンに襲撃されて海に投げ出されたが助かり、上陸後はあまり戦闘らしい戦闘はなく、捕虜になって一年過ごしてから帰国したという。捕虜生活は比較的自由で、異国の風物を楽しむゆとりさえあったそうだ。 「ん

    義父の従軍記 - ohnosakiko’s blog
  • 現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件

    紡 @tsumugu_h さて、ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在において、ようやく可能になったことを、試してみたいとも思うのだ。さて、題に行こう。 2013-04-17 05:04:08

    現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件
    KIM625
    KIM625 2013/04/19
    140字の文章がとてもキレイ。
  • 才能がないということとどう向き合うか

    PCがアナログで絵がかけない人の逃げのツールであったように3DCGCGペイントで絵が描けない人の逃げのツールでもあった。少なくとも俺にはそれだったし、それで通用してた時代があった。最も今のように人口が増えて優秀な人間が増えてくればその程度の能力でやってることなんてゴミみたいなものだ。残念ながら自分が居てよかった世界はなくなってしまい優秀な人間がしのぎを削る素晴らしい世界ができた。ポンコツ脳の俺が居ていい所ではない。 とりあえずこれでもう二度と3DCGをやることはないだろう。少なくとも自分の人生の一部であったものから逃げるのは辛いが別に逃げるのは今に始まったことじゃない。いろいろ手を出して絶対に到達できない才能に打ちのめされ様々なことから逃げてきた。 才能のない人間が居ない世界なんてないのでどこへ行ってもダメもう何かを極める気力もないので残りの人生をただ空虚なまま生きていくしかないんだろう

    KIM625
    KIM625 2013/04/04
    「才能がない」てなんでわかったのか小一時間(ry/さいのうがないにんげんはがんばっちゃいけないんですかー?
  • LEFT SIDE STORY Japanese Ver

    LEFT SIDE STORY Japanese Ver
  • BBAに引っかかって大変だった話をする : キニ速

    KIM625
    KIM625 2012/11/02
    ベック・ボガードアンドアピスかと。
  • 創作者を目指す人への、山本貴嗣さんの助言

    貴嗣 @atsuji_yamamoto 先日創作に人生勉強は必要でしょうか、というようなお尋ねをいただいて、少し考えてみました。少なくともマンガには有意義だと思います。ただ何を人生勉強と言うか。要は世間知らずの反対になることかと。ただ十代でデビューするマンガ家などどうしても勉強不足で(私は19歳でした)描きながら(続く 2012-09-17 18:43:57 山貴嗣 @atsuji_yamamoto 続き)学ぶしかない。若くしてデビューしたまま大作家な方もいれば歳とって出てきてすぐ消える人も。中大漫研の同期だった河合単氏は一度就職して銀行員になってましたがどうしてもマンガ家になりたくて退職、経験を生かして銀行マンガを描いてた時期があったと思います。でも永遠にネタが続きは(続く 2012-09-17 18:45:58 山貴嗣 @atsuji_yamamoto 続き)しません。最近はグ

    創作者を目指す人への、山本貴嗣さんの助言
    KIM625
    KIM625 2012/09/18
    「またプロの心構えか」と思ったらスゴク良いことを言っていてごめんなさい。
  • 「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!

    彼女の言葉に、私は絶句した。もう一人が「そうだよね」と相づちを打つ。学生時代の友人と三人で、新宿でランチべていた。彼女は念を押すように、口のなかで繰り返した。 「ふつうの人には、夢なんて無いんだよ」 隠れ房 新宿 http://r.gnavi.co.jp/g486507/ ※ランチビュッフェはお手頃価格。 彼女は独立してコンサル業を営んでいるし、もう一人は金融業界で活躍している。どちらも結婚していて、私の目にはすべてが順風満帆、夢を実現した「勝ち組」に見える。そんな彼女たちの口から「ふつうの人には夢がない」という言葉を聞くなんて、思いもよらなかった。 ――あなたの夢はなんですか? そう問われて、即答できる人は少ない。 私たちの多くは自分の夢が分からないまま生きている。およそ3万日の人生を何についやせばいいのか、決断できないまま一生を終える。それは彼女たちとて同じだ。夢のない「ふつうの人

    「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!
    KIM625
    KIM625 2012/08/23
    「もしもし、おとしましたよ?」てAAを思い浮かべるなど。
  • 男の方がうんこを漏らしやすいの?

    夫がまたうんこを漏らして帰ってきた。結婚して3回目だ。 1回目の時はさすがに気を使ったが、夫自身が大してショックを受けていなかったので、今となっては「そんなもんか」という感じだ。 なんでも、小学生の頃から数回漏らしているらしい。 うんこ星人とかアダ名つけられて、いじめられて大変なことになるのではと思ったが、そういうのはキャラの問題なのだとか。 もし暗かったり、引っ込み思案なキャラだったらいじめられていたかも、と夫は言っていた。 通勤時に数回、うんこを漏らしている男性を見かけたことがある。 ラッシュの人の流れに沿って歩いているとうんこの臭いの風が流れてきて、その方向を見ると人の流れの無い空白地帯ができており、 そこにスーツのすそから下痢便が垂れている若いリーマンが立っていた。 うんこを漏らした状態で階段をかけおりているおじさんリーマンを見たこともある。灰色のスーツの尻部分から膝裏にかけて下痢

    男の方がうんこを漏らしやすいの?
    KIM625
    KIM625 2012/07/23
    ええと、具体的には話せないけど、男女の差じゃなくて「お腹がユルくなりがちかどうか」だと思ってます。/お酒飲むとユルくなるよね、ね。え?
  • どう救う 中高年の”ひきこもり” - NHK 特集まるごと

    阿部 「こちらの数字をご覧いただきましょう。 全国70万人。 これは、長期間自宅に閉じこもる、いわゆる“ひきこもり”の人数なんですね」   鈴木 「これだけでも大変な数ですけれど、実は最近、もっと多くいるかもしれないことが分かってきました。 これまで“ひきこもり”は若い世代の問題とされてきたため、この数字には、39歳以下の人しか含まれていません。 しかし、秋田県のある町で行われた調査から、40歳以上の中高年にまで広がっていることが明らかになったのです」 阿部 「世代を問わず身近な問題になってきた“ひきこもり”。 年齢を重ねることで、さらに深刻化していく実態を取材しました」

    KIM625
    KIM625 2012/07/13
    他人事とは思えない。
  • 春の地獄巡り

    地獄=恋愛!! これまでに付き合った子を棚卸しするよ!! ♥メンヘラ 出会った場所♥バイト ルックス 普通、地味 備考:非モテでカノジョいない歴=年齢から付き合ったはじめての彼女。三ヶ月ほど付き合った 学生のとき某ビデオ屋のバイトで知り合って、飲みの後勢いでHして付き合った。 「私すっごい病んでて〜」みたいなことを自分で言ってたのを冗談と思ってたが、リスカ癖がある娘だった。 付き合い始めた頃ははじめての彼女だし楽しかった。普通にしてればいい子だし。 (関係ないけど、当時は彼女のことを「相方」とか「相方さん」って言ってたw) でもちょっとした口論で家を飛び出して失踪したり、別の女の子が俺と話すと嫉妬にかられてマジ切れしたりで面倒になって終了。 別れたあとは家に押し掛けてこられたり、電話口で何時間も泣かれたり、自殺を思わせるメールが来たりしてややもめた。 ポイント:別れるときに病まれたら大変だ

    春の地獄巡り
    KIM625
    KIM625 2012/06/20
    よく覚えてるな、と思ったけど、それなりに真剣だったから記憶に残ってるんだろうな。