タグ

創作に関するKIM625のブックマーク (323)

  • 読み手は作り手の承認欲求満たすための道具ではない

    同人誌の読み専女 ・イベントにも行くし同人ショップにも行く ・感想フォームがあって、読んで良かったら感想送る。WEB作品の場合、Twitterされてる作者の方に感想リプ飛ばすこともある くらいの人が書きました。 Twitterでやれネガティブ感想来た人に菓子折り送るだの、社会人なら感想5日間以内に送れるだろみたいなのが回ってきてる。 あとこれは今だけじゃないけど、「読み手のお客様化はやめてください!」みたいなのが来ていて、「うへぇ」と感じてる。 二次創作同人において、読み専の読み手って一体何なんだろうなー。 私の中では、作り手というのはすごい人たちだと思う。クオリティに差はあれど、0から1を生み出すのはすごいことだ。なので、私はお金を払うし、時として感想も送る。 でも、作り手と読み手ってそれで完結するものじゃない? 自分のモチベーションのために感想送れ、というのも大分狂った話だな、と思

    読み手は作り手の承認欲求満たすための道具ではない
    KIM625
    KIM625 2017/05/12
    「私の思う理想の〇〇」みたいのはカンベンだけど、所感を伝え合ってお互い高め合えればいいですね。←優等生的意見
  • 「作品と人格は別物だ」という風潮

    かんぶれ(cannedbread) @_cannedbread 「お客様は神様です」という言葉を「お客様」の立場の人間が使い出してからその言葉が歪められてしまったように「作品と人格は別物だ」という言葉を「作品を作る側」の立場の人間が使い出すとその言葉の意味が歪められるのではないだろうか。 2016-05-05 02:32:11 かんぶれ(cannedbread) @_cannedbread 「作品と人格は別物だ」という言葉を「作品を作る側」が悪用して「いくら人格面でおかしくても作品さえ良い物が作れればいいんだ」という免罪符にしてしまう風潮は非常によろしくない。その言葉を使った時点で、もうその人は製作者として大きく格が落ちてしまう。 2016-05-05 02:34:28 かんぶれ(cannedbread) @_cannedbread 「お客様は神様だろうが!」と威張り散らす客が「お客様」と

    「作品と人格は別物だ」という風潮
    KIM625
    KIM625 2016/05/08
    「自分は作品に自分の性格や思想、思考などを一切排除できる」なら別と考えてもいいんだけどねぇ。そんな非人間的なこと要求されてもなぁ。
  • どれだけ効くかわかりませんが - 生活🐌の記録

    最近、わたしがかかっている呪い、もしくははしかでもいいんだけど、それをときたいと思います。わたし自身がとくわけじゃなくて、goo先生(辞書)にといてもらいます。 苦しいからね。余計な呪いはとっぱらっておくに限る。 現在、かかっている呪いは二つ。 ①おまえたちのつくる短歌は短歌ではない ②おまえたちのつくる詩は詩ではない というもの。 あともう一つはわたしにかかっている呪いではないのだけど、誰かが解こうとしても解けないのか不思議とふんわり存在しているので解いておきますね。 ③批評している俺はえらい この三つが主にある呪いです。 上から順番にといていきます。 まず、①おまえたちのつくる短歌は短歌ではない。 これは去年かかった呪いです。 短歌というのは57577の定型詩です。そうだと思って作っていました。でもそこに突然「短歌ではない」という言葉が飛び込んできました。で、わたし素直なもんですから(

    どれだけ効くかわかりませんが - 生活🐌の記録
  • 絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話

    これまでずっとお絵描きばかりしてきた人生だった。といっても絵を仕事にできるほどでもなくて、趣味のレベル、同人活動未満、それでもたぶん幸福だったと思う。毎日毎日次に何を描こうかと考えて、何かひとつ描き終えたら一息つくけれど、間もなく意味も無い「何かを描かなきゃ」に急かされて、一週間経たずに何かを描く。しばらく何も描かずにいると『自分はダメなやつだ』と思えてきて、慌てて次に何を描くのか考えた。私の絵はいわゆる普通の萌え絵や漫画絵の部類で、毎週少年誌を読むたびに真似できそうな技術を紙面に探した。ひまさえのあれば他人の服のしわや、自分の指の形を見ていた。 自分が格別絵が上手いとは思わない。これまでに何度か、絵の報酬に金銭を受け取った経験はあるから、少なくとも人並み(ここでの『人』とは日常的に絵を描かないひと描くひと老若男女全てを含めたものとする)以上ではあるはずだ。けれど、今日び知れ渡っているよう

    絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話
    KIM625
    KIM625 2014/12/03
    行きつけない時はゴールが欲しくてもがいて走る。ゴールしたら今度は惜しくてもっと走っていたくなる。←byシンフォニック=レイン
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    KIM625
    KIM625 2014/11/16
    「すけるくん」
  • 同人マンガ書きはもっと原作をつけるべき:かぼちゃ丸のブロマガ - ブロマガ

    Twitterやユーザー生放送などで色々な同人マンガ書きの発言を聞いていて僕は常々思っていることがある。それはマンガ書きが人気を獲得する為に原作をつけるという選択肢を全く考えないのはなぜだろう?ということだ。原作を付けた方が絶対にマンガは面白くなる……とは、もちろん断言出来ない。しかし一般的にいって、原作を付けた方が面白いマンガが出来上がる方が多い。例えば日で一番売れているマンガ雑誌、週刊少年ジャンプをみてみよう。2001年から2013年に連載開始されたマンガの中で原作付きと原作無しのマンガどちらがヒット率が高いだろうか。(ここではヒットした=テレビアニメ化したと定義する。ただし「暗殺教室」と「戟のソーマ」はヒットにカウント)原作あり(5作品/11作品≒ヒット率45%)原作なし(19作品/130作品≒ヒット率15%)このように原作を付けた方が実に3倍のヒット率を表している。そもそもこん

    同人マンガ書きはもっと原作をつけるべき:かぼちゃ丸のブロマガ - ブロマガ
    KIM625
    KIM625 2014/06/05
    漫画は「書く」のか「描く」のか、まずはそっから。/予防線貼りまくってるが、漫画には「コマ割り」と「ページ展開」があること忘れてないか?
  • おはなしの生まれ方(発想の源)の勝手な分類まとめ - Togetter

    rlldi/sezu @rlldi おはなしの作り方(想像の仕方)の勝手な分類まとめ http://t.co/Rbdxn4C5 を読んだ。何がおはなしの源泉となるかについての分類かと思ったら、出力するときの表現形式の分類だった。というわけで、発想の源という意味での「おはなしの生まれ方」を自分なりに考えてみる。 2012-11-01 03:40:51 rlldi/sezu @rlldi おはなしを作る人って、何が発想の源かによって、演説家(メッセージ先行)、ピタゴラ師(プロット先行)、カメラマン(シチュエーション先行)、ブリーダー(キャラ先行)、記録者(設定先行) って感じに5タイプに分類できる気がする。命名にセンスがないのは許せ。 2012-11-01 03:41:15 rlldi/sezu @rlldi 【演説家】にとって重要なのは、メッセージ。読者の人生に何を与えられるかをいつも考えて

    おはなしの生まれ方(発想の源)の勝手な分類まとめ - Togetter
    KIM625
    KIM625 2014/01/23
    papaさんはテーマを主にしてシチュエーションを考えるカンジなので、どれもちょっと合わない気がする。
  • 『Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles』へのコメント

    アニメとゲーム Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    『Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles』へのコメント
    KIM625
    KIM625 2014/01/10
    id:angmarさん。創作に関しては彼は「おもしろければ良い」みたいな発言してませんでしたっけ?いや、キオクが曖昧なんで申し訳ないけれど。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    KIM625
    KIM625 2014/01/10
    papaさんは古い人間なので、「商業誌のような同人誌」自体に抵抗があったわけですが。/「別に楽しきゃいいやん♡」で割り切った。/それが「正しいこと」かどうかはワカラナイ。
  • 【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由

    ※コメは閉じました http://togetter.com/li/578484 にたいする反応としてまとめました。 【個人の感想】 ・民主党とかオンブズマンとか悪者になってるけど、結局国民の中にそういう論理があるんだよね・・・ ・あと相場を作っても(例えば建設物価に価格を載せるとか)入札でダンピングを強制されてしまう。あるいはボランティアでタダでヤレとか言われる。 続きを読む

    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由
    KIM625
    KIM625 2013/10/21
    よしわかった。これから創作物は全部タダだ。有名人も無名人もタダだ。さて、ではプロの人達はみんな失業だ。どうやって作る?その人たちをどう養う?答えはあるの?
  • 「できる人」の神格化はやめろ

    「一人で創作意欲を上げる方法」を書いた者です。 思った以上にブクマついててちょっとびっくり。 やっぱりみんなモチベーションに対して何かしら思うところがあるんだなあ、と実感。 で、こういったモチベーション関連のネットの意見を見ていて一言言いたいことがあるんだが、 みんな「できる人」を神格化し過ぎ。 「できる人はモチベーションを標準装備してる」だの 「できる人は創らなきゃいられない、とにかく創りたい、って欲望を最初から持ってる」だの そんなものクソらえだっての。 君らはできない人達のくせに何を勝手に想像して語ってるんだ。何を知っているというんだ。 モチベーションに悩む人間をバッシングする為に、勝手な想像で「できる人像」を作り上げて押し付けることがどれだけの才気ある人間をダメにして潰しているのか君等は自覚しているのか? 努力できない、自然に創作意欲が沸き起こってこない俺は創作が上手くなれないん

    「できる人」の神格化はやめろ
    KIM625
    KIM625 2013/10/20
    ハックルさんか。
  • ネットの悪口が恐いクリエイター - ohnosakiko’s blog

    ネットに悪口を書き込むヤツらに反応することはいかに不毛な行為なのか?|オモコロ特集 この中で少し驚いたのは「最後に」のところ。 今回、このようなブーメラン記事を書こうと思ったのは、最近、立て続けに「創作活動がしたいけど、悪口を言われるのが怖いから何もできない」という若手クリエイター達に会ったからです。 正直、驚きました。 僕自身は、ネットの悪口なんて便所の落書きみたいなもんだし、野良犬がキャンキャン吠えているようなもんだと思えばいいじゃんという考えなのですが、そのことを伝えると、「いや、便所に悪口書かれていたら傷つきますよ。それに、野良犬に吠えられたら怖いし」と言われて、たしかにそうかもしれないと妙に納得してしまいました。 「批判を恐れているようなやつは創作する資格などない!」という意見もありますが、その考え方自体、古いのかもしれません。 これだけ社会にインターネットが浸透していれば、昔よ

    ネットの悪口が恐いクリエイター - ohnosakiko’s blog
    KIM625
    KIM625 2013/10/16
    受ける側にとってそれが批評なのか悪口なのかは判断しにくい。/まあでも反応が無いのもこれまたツライ。(例;アンチも湧かないほど無名)
  • ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」

    以前ネトゲが1000時間だの2000時間だのをあっという間に吸い尽くす極悪の娯楽として挙げられていましたが、 ニコニコ動画やpixiv、ピアプロの隆盛で一気に認知されることとなった「創作行為」も凄まじい勢いで人生有限の可処分時間を吸い取っていきます。 以下に理由を挙げていきます。 ■1.土俵に上がるまでの時間が凄まじくかかる 趣味で創作をすると言っても、ネット全盛の今の時代。少しは他人に評価されたいと思うでしょう。 作った作品を全て非公開にしているような人は希少種です。 そんなわけで、人の評価を得ること=人との競争です。 梅田望夫がかつて語った「高速道路効果」は今でも顕在で、プロは勿論、素人アマと競うことですら、今は前提とされるスキルレベルの平均が上がりすぎています。 pixivで高校生・大学生ユーザーが商業ラノベ絵クラスの絵をホイホイ描いているのがいい例です。 彼らはアマですが、ド素人が

    ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」
    KIM625
    KIM625 2013/09/02
    まさかこれ将来自分のライバルとなる人を少しでも減らそうという←チガウ、と。
  • 漫画家志望者あるある2

    田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka #漫画家志望者あるある ベタからアイデアをズラす 面白いアイデアを出す方法として、ベタからアイデアをズラすという方法があります。例えば、主人公は実は死んでいるのにその事に気づいていない、はベタですが、主人公は実は河童なのだが自分を若ハゲだと思っている、はベタではない。 2013-05-26 23:42:08 田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka #漫画家志望者あるある ベタからアイデアをズラす 久しぶりに会った幼馴染と昔埋めたタイムカプセルを掘りに行く、はベタですが、久しぶりに会った幼馴染と昔殺した男の死体を掘り起こしに行く、はベタじゃない。面白いかどうかは別にして、少なくともベタではなくなります。 2013-05-26 23:44:15

    漫画家志望者あるある2
  • 漫画家志望者あるある1

    田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka #漫画家志望者あるある イントロが長い。 漫画家志望者の作品の9割はイントロが長いです。もしくは情報過多になってます。 自分の作品が面白いか不安で色々付け足したくなる気持ちはわかるのですが、そこは我慢して早く話を進めた方がよいです。自分の小ネタに余程自信があればまた別ですが。 2013-04-26 18:52:40 田中裕久@マンガ教室代表・マンガ編集者 @Hirohisatanaka #漫画家志望者あるある 会話の練習を全くしていない。 よく考えると、漫画の文字ってセリフかモノローグです。みなさん絵はあんなに練習するのに、会話文の練習を全くしていない! 会話文ってホントはそのキャラクターのキャラ性を出せる一番のチャンスなのに。 2013-04-26 19:32:06

    漫画家志望者あるある1
  • 「冬木ちゃんねる」について私が見てきた事と、みなさんへの問いかけ

    「○○ちゃんねる」(2ch小説)は創作SNSpixiv」で流行している、匿名掲示板のスレッドの流れを模したチャット形式の読み物です。 台形式のように手軽に読み物が書け、手軽に読めるため、pixiv小説で絶大な支持を集めています。 2ch小説 (にちゃんふうしょうせつ)とは【ピクシブ百科事典】  http://dic.pixiv.net/a/2ch%E9%A2%A8%E5%B0%8F%E8%AA%AC その「○○ちゃんねる」作品のうち、商業ゲームブランド「TYPE-MOON」の『Fateシリーズ』を題材にしたものが、「冬木ちゃんねる」です。 「Fateシリーズ」は2004年に発売された男性向け長編ノベルゲーム「fate/staynight」からはじまる作品群です。 美少女キャラだけでなく個性のある男性キャラクターも多数登場し、熱いバトルやドラマチックな展開が繰り広げられるため、昔から

    「冬木ちゃんねる」について私が見てきた事と、みなさんへの問いかけ
    KIM625
    KIM625 2013/06/04
    うーん。やっぱ「しい虐」とか「実装石虐」と同じ流れだね。
  • 実物参考にしてたらそんなダサいブラジャーは描かねえわっていうエロ絵が多すぎる

    KIM625
    KIM625 2013/06/01
    毎日のように実物のブラ見てるけど、ここに書かれてる事の半分もワカラン。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    KIM625
    KIM625 2013/05/24
    「汚物」案件
  • Pixivにとても疲れました

    気づけば10年ぐらい絵を描いているのですが ここ最近Pixivにとても疲れました。 絵を描くのが好きで、 たくさんの人に見てもらえるからとホイホイPixivに登録して 何年もそこに絵をアップしてました。 流行ジャンル?に踊らされながら 評価に一喜一憂しながら それでも負けじと上手くなろうと頑張って ここ数年で自分でもある程度上手くなったと自信がついたりもしたんですけど でも、描けども描けども魅力的な絵を描く人はごまんと居て 別に私が何か描かなくてもいくらでも補充はあって ん?つーか何で絵とか描いてるんだっけ? そもそも上手い絵とか魅力的な絵って何よ? それは、ブクマ数とか評価が高い絵って、完全に自分がそう思ってんじゃん、 自分の基準もそれじゃんって事に気づいて 落胆してます。 もうここまで来たらPixivなんて辞めて サイトとか作って絵描いたらいいじゃん。と思うかもしれませんが Pixiv

    Pixivにとても疲れました
    KIM625
    KIM625 2013/05/17
    評価されたいのは別にヘンなことじゃない。/何かに感動できるなら、そういうものを目指せばいいのでわ。
  • 前田耕作(MAEDAX)氏による「ためにならないアシスタント的漫画講座」

    MAEDAX@背景美塾 塾長 原宿 @maedax_x @hnchk 流れはあると思いますが、表紙に情報を詰め込みたいときに左向きだと、表紙側が逆になるので見えにくくなっちゃうんです。あくまでアシスタントの意見ですよ。汗 2013-03-22 14:22:36

    前田耕作(MAEDAX)氏による「ためにならないアシスタント的漫画講座」