ブックマーク / gigazine.net (51)

  • あらゆる性的画像やパフォーマンスを禁止して「エッチな画像」を見ただけで処罰対象になるポルノ規制法案が提出される

    アメリカの共和党は近年、反LGBT法案や強硬なポルノ規制などを掲げてさまざまな法案を提出しています。新たにオクラホマ州の共和党議員が、「あらゆる種類の性的な画像や動画、パフォーマンスなど」を違法とする法案を提出し、海外メディアのReasonがその問題点を指摘しています。 Oklahoma Bill Would Ban Sending Sexy Selfies Unless You're Married https://reason.com/2024/01/22/oklahoma-bill-would-ban-sending-sexy-selfies-unless-youre-married/ An Oklahoma Anti-Porn Bill Could Ban Any Sort of Sexualized Photograph | PetaPixel https://petapixel

    あらゆる性的画像やパフォーマンスを禁止して「エッチな画像」を見ただけで処罰対象になるポルノ規制法案が提出される
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2024/01/25
    あらゆる性的嗜好を禁止したがる性的嗜好というものがあって、その中毒の人も多くいます/官能小説家の故・綾守竜樹先生は、そういう人物を評して禁欲というトンカツをむさぼり食ってる、と表現されていました
  • AIモデルは「網膜の写真」だけで子どもが自閉症かどうか100%見分けられるという研究結果

    コミュニケーションや行動などに特徴がみられる自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもを「網膜の写真」だけで100%の精度で見分けられるディープラーニングAIモデルを、韓国の延世大学医学部の研究チームが開発しました。ASDの子どもを早期診断する客観的なスクリーニングツールとして、AIが有望な選択肢になる可能性があると期待されています。 Development of Deep Ensembles to Screen for Autism and Symptom Severity Using Retinal Photographs | Ophthalmic Imaging | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2812964 AI-screene

    AIモデルは「網膜の写真」だけで子どもが自閉症かどうか100%見分けられるという研究結果
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2023/12/20
    研究が信用できるとして自閉症の助けになればいいが、画像からこいつ自閉症!と有害まとめや動画等に悪用されないか心配。発達が気軽な罵り言葉にされる現状を考えて、私も自閉症者なので期待もするが不安が勝ります
  • 世界最大規模のベーシックインカム実験でわかったことは?

    非営利の慈善団体・GiveDirectlyは2016年からケニアで、数万人が参加する世界最大規模のベーシックインカムの実験を行っています。マサチューセッツ工科大学の経済学者であるタヴニート・スリ氏と同じく経済学者で2019年にノーベル経済学賞を受賞したアビジット・バナジー氏がこの実験の内容から、ベーシックインカムをどのような形で行うのがよいかという知見を明らかにしています。 GiveDirectly – Send money directly to people in need. https://www.givedirectly.org/ The first results from the world’s biggest basic income experiment in Kenya are in - Vox https://www.vox.com/future-perfect/202

    世界最大規模のベーシックインカム実験でわかったことは?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2023/12/06
    実験がうまくいってよかった。一括でも分割でも違うお金の渡され方をすると、もし失敗したら別の渡され方をしてればうまくいった!とか思っちゃいそうだけど、そうはならずにそれぞれ別の成功を手にしたのがよかった
  • ストリートファイター6の大会で春麗がなぜか裸で登場するアクシデントが発生

    カプコンの人気格闘ゲームシリーズであるストリートファイターの最新作で、全世界累計販売数が200万を突破した「STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)」は、2023年8月4日から開催される世界最大級の格闘ゲーム大会・EVO 2023でもトーナメントが開催予定です。そんなストリートファイター6の大会をTwitchチャンネルのCorner2Cornerが主催したところ、大会内で春麗が裸になってしまうというアクシデントが発生しています。 Street Fighter 6 Tourney Accidentally Flashes Chun-Li Nude Mod https://kotaku.com/street-fighter-6-tournament-nude-chun-li-mod-1850700041 2023年7月31日、Corner2Corner主催のストリートファ

    ストリートファイター6の大会で春麗がなぜか裸で登場するアクシデントが発生
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2023/08/04
    公の場に出す前に見せられない物は隠そうという教訓えた/例えばandroidのgoogleレンズとか、カメラで検索ボタンタップすると無確認でスマホ内の画像(見せられない奴も)出ちゃうとか思わぬ危険はあちこちに転がってます
  • 検閲なしのチャットAI「FreedomGPT」はChatGPTのような安全フィルターがなく倫理観皆無で「ヒトラー称賛」「対ホームレス発砲提案」などやりたい放題

    ChatGPTやBingに搭載されているチャットAIなどには安全フィルターが搭載されており、差別的な発言や攻撃的なワードを使用しないように調整されています。しかし、AIスタートアップのAge of AIが開発したチャットAI「FreedomGPT」には安全フィルターが搭載されておらず、非倫理的なワードを連発することが話題となっています。 FreedomGPT https://freedom-gpt.netlify.app/ We Tested Out The Uncensored Chatbot FreedomGPT https://www.buzzfeednews.com/article/pranavdixit/freedomgpt-ai-chatbot-test OpenAIが開発して一躍人気となったチャットAIChatGPT」には、差別的発言や性的な言動、犯罪につながる会話などを防

    検閲なしのチャットAI「FreedomGPT」はChatGPTのような安全フィルターがなく倫理観皆無で「ヒトラー称賛」「対ホームレス発砲提案」などやりたい放題
  • 過激な思想の持ち主は「複雑な認知タスクの処理が苦手」だと判明

    スタンフォード大学やケンブリッジ大学の研究チームが、「過激な思想を持つ人物は複雑な認知処理を苦手としているため、無意識的に分かりやすいイデオロギーに傾倒している」とする論文を、科学誌のPhilosophical Transactions of the Royal Society Bで発表しました。 The cognitive and perceptual correlates of ideological attitudes: a data-driven approach | Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2020.0424 Extremists struggle with c

    過激な思想の持ち主は「複雑な認知タスクの処理が苦手」だと判明
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2021/02/26
    まあ確かに善でも悪でもない複数勢力が難問で争うような事態に疲れると、いきなり忍者が出てきてみんなズンバラリンしてくれりゃとか思うことあるかも。けどそれじゃいけない、考えること諦めては終わりなんですよね
  • 「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか

    2020年時点で2億5000万人以上のユーザー数を誇る通話ソフトウェア「Discord」はゲーマーたちを始め、インターネット上のつながりを求める人たちには欠かせないツールとなっています。このソフトウェアがどのような歴史をたどり、どのような未来を切り開いていくのか、海外メディアのProtocolが解説しています。 How Discord (somewhat accidentally) invented the future of the internet - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/discord Discordユーザーの主な層はゲーマーです。ゲーマーの間では2015年にDiscordが登場するまでTeamSpeakやSkypeが使用されていましたが、音質はあまりいい

    「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2021/02/08
    いろんなゲームの公式Twitterや掲示板にdiscordはこちらとリンクしてあるので使ってます。そういう運営者のユーザーサポート目的とか、ゲーム関係ない趣味の掲示板とかあって、チャットせずROM専でも楽しいのでいいですよ
  • 精神を機械に移して永遠に生きることは可能なのか?

    「永遠の命」というアイデアは古くから続く人類の1つの夢ですが、現代の科学技術をもってしても叶っていません。永遠の命を叶える「精神のデジタル化」という概念について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションムービーで解説しています。 Can You Upload Your Mind & Live Forever? feat. Cyberpunk 2077 - YouTube 人間の魂は寿命のある肉体に縛り付けられており、「肉体から解き放たれたい」という望みは人類の歴史と同じだけ長く願われてきました。永遠の寿命を多くの人類が求め続けてきましたが、近年では技術革新によって「精神を機械に移す」という可能性が開けています。 むしろ、「精神のデジタル化こそが人類の進化として正しい形である」とすら言えるかもしれません。 「精神のデジタル化」と「デジタル化による永遠の寿命」はさま

    精神を機械に移して永遠に生きることは可能なのか?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/12/15
    攻殻機動隊でタチコマが人間と同じ知性があるなら機械だって人間と同じみたいな事を言ってました。凄くタチコマらしい良い意味で大雑把な言葉ですが私は好き。コピー精神が生身と見分けつかないなら不死でいいと思う
  • なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?

    世界中で愛されているネコは見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつですが、この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。ネコが人間のためだけに特別な鳴き声をあげる理由について、動物の行動に関する専門家であるマーサー大学のジョン・ライト氏が解説しています。 Why do cats meow? | Live Science https://www.livescience.com/why-cats-meow.html 子ネコは母親の注意を引くために鳴き声をあげますが、大人のネコ同士はコミュニケーションをとるために鳴き声を使うことは少ないそうです。ネコが人間相手にだけニャーと鳴く理由について、専門家であるライト氏は「人間の家畜となったことが原因」と説明しています。 過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った2017年の研究では、「人間と共に

    なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/11/28
    鳴き声と視線、あとしっぽですよね猫。犬と同じでしっぽの表情で人と会話する。機嫌いいとパタパタ、怒ると膨れる、具合が悪いと張りがなくなったりとか
  • 世界最大のアダルトサイトPornhubは「2020年大統領選討論会」の影響をどのように受けたのか?

    by Prachatai アメリカ合衆国大統領選挙討論会は二大政党である共和党と民主党の公認候補が一騎打ちで舌戦を繰り広げるという公開討論会です。大統領選討論会は基的に大統領選挙に向けた「最後の直接対決」という位置づけであり、選挙結果を左右するほど影響力が大きいといわれています。そんな大統領選討論会から受けた影響について、世界最大のアダルトサイトPornhubが自社のビッグデータに基づいた分析を公開しています。 Trump vs Biden 2020 Presidential Debate – Pornhub Insights https://www.pornhub.com/insights/2020-presidential-debate 現地時間2020年9月29日夜、共和党現職のドナルド・トランプ大統領と民主党のジョー・バイデン候補が2020年アメリカ合衆国大統領選挙に関する1回目

    世界最大のアダルトサイトPornhubは「2020年大統領選討論会」の影響をどのように受けたのか?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/10/26
    討論会前後でどんな趣向の動画が多く再生される傾向あったかというのを知りたい。例えばヘテロ、ゲイ、白人女性が黒人男性を、黒人男性が白人男性を…等のプレイ内容やカップル組み合わせに変化があったら興味深い
  • iPadがあればもう寂しくならずにすむソロ用グッズ「Fleshlight LaunchPAD」

    タブレットPCの代名詞の1つであるiPadの活用方法としては手描きのイラストゲームにしたり、クアッドコプターを操縦してHDムービーを撮影したり、遠隔地にいる相手がまるですぐ近くにいるように会話を楽しむことができる「Double Robotics」など、さまざまな新しい使い方が見いだされていますが、それらとはまた違った意味でiPadを活用し、人間の寂しさを効果的に紛らわせてくれるかもしれないiPad専用ケースが「Fleshlight LaunchPAD」です。 Introducing the Fleshlight LaunchPad! | Fleshlife http://blog.fleshlight.com/2014/06/26/introducing-the-fleshlight-launchpad/ Fleshlight LaunchPADがどのようなグッズなのかは、以下のムービー

    iPadがあればもう寂しくならずにすむソロ用グッズ「Fleshlight LaunchPAD」
  • 20年前のブラウン管モニターが4K液晶ディスプレイより優れている部分とは?

    グラフィックボードなどのPC周辺機器の進化、PlayStation 5やXbox Series Xなどの次世代ゲーム機の登場によって、4Kゲーミングが当たり前の時代となり、4K解像度対応の液晶ディスプレイモニターテレビも広く普及しました。しかし、ゲームをプレイする上では、20年前に使われていたようなブラウン管(CRT)モニターにも4K解像度の液晶ディスプレイに勝る点があるといわれています。 Why This 20-Year-Old CRT Monitor Is Better Than a 4K LCD https://www.vice.com/en/article/kz4gqm/why-this-20-year-old-crt-monitor-is-better-than-a-4k-lcd We played modern games on a CRT monitor - and the

    20年前のブラウン管モニターが4K液晶ディスプレイより優れている部分とは?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/10/13
    実物のブラウン管じゃないけど、VA-11 Hall-A 、Fight'N Rage、Orangeblood等、画面をブラウン管風にしたり走査線走らせたりできる演出のゲームあります。懐かしくテンション上がるしオプションなので視認性優先にもでき良いです
  • 生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している

    Amazonが事業を拡大していくことができたのは、ジェフ・ベゾスCEOが設定した「社内のすべてのチームは2枚のピザをべるのにピッタリな人数でなければいけない」というルールにあるといわれています。このピザ2枚ルールはソフトウェア開発の現場でしばしば用いられるようになりましたが、少人数チームであるにも関わらず大企業の開発者の多くが「生産性が上がらない」と不満を漏らしているとのこと。ピザ2枚ルールを単純に利用するだけでは意味がないと、開発者であるKislay Vermaさんが指摘しています。 Independence,autonomy,too many small teams | Kislay Verma https://kislayverma.com/organizations/independence-autonomy-and-too-many-small-teams/ ピザ2枚ルールの根

    生産性を爆上げするAmazonの「ピザ2枚ルール」は多くの開発現場で形骸化している
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/08/10
    そういう意味で言ってるんじゃないの解るがこれ見て思ったのは日本とアメリカとイタリアの人ではそれぞれ連想するピザ2枚が違ってそうだなあ…て事。3国を混ぜたチームは別の意味でコミュニケーションで揉めそうです
  • 口では「人種差別に反対だ」と言う人でも無意識のうちに人種差別をしていると研究者が指摘

    2020年ミネアポリス反人種差別デモはアメリカ全土だけでなく世界各国に拡大しており、各国で奴隷制や植民地制に関係する人物の銅像が落書きされたり倒されたりしているほか、さまざまなアニメで有色人種のキャラクターを演じる白人声優を非白人声優に置き換える動きも進んでいます。そんな中、エッジ・ヒル大学の心理学教授であるGeoff Beattie氏が、「口では人種差別に反対している人でも、無意識のうちに人種で差別している」と主張しています。 Black Lives Matter: you may be a vocal supporter and still hold racist views https://theconversation.com/black-lives-matter-you-may-be-a-vocal-supporter-and-still-hold-racist-views-14

    口では「人種差別に反対だ」と言う人でも無意識のうちに人種差別をしていると研究者が指摘
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/07/05
    人は誰しも心に悪魔を飼っていて、大人しくさせることはするべきだが消し去ることは出来ないという話。むしろ、私は悪魔を滅することができました!とか言いはじめる人は自分を疑えなくなっててかえってヤバいのです
  • Twitchにまん延する性的ハラスメントの存在が明らかに、具体的な対処を求めるボイコットも広がる

    Twitch上で活躍するゲーム配信者が女性に対して性的ハラスメントを行っていたという疑惑が明らかになっています。性的ハラスメント被害を報告するユーザーは日に日に増加しているのですが、同問題に対するTwitchの対応に不満を持つユーザーも多く、「Twitchの1日ボイコット」を呼びかける配信者も登場しています。 A Wave of Sexual Harassment Accusations Is Sweeping the Games Industry - VICE https://www.vice.com/en_us/article/akz3b8/sexual-harassment-alligations-gaming-ubisoft-bungie-cards-against-humanity Video game streaming platforms investigating alle

    Twitchにまん延する性的ハラスメントの存在が明らかに、具体的な対処を求めるボイコットも広がる
  • 「ブラックリスト」「マスター/スレイブ」というプログラミング用語が「人種差別的」として言い換えられつつある

    「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」を合い言葉に黒人差別への抗議を訴える運動が2020年5月から急速に広がっています。その中で、プログラミングの世界で使われている「マスター/スレイブ」や「ブラックリスト/ホワイトリスト」などの言葉が言い換えられ始めていることが報じられています。 GitHub to replace "master" with alternative term to avoid slavery references | ZDNet https://www.zdnet.com/article/github-to-replace-master-with-alternative-term-to-avoid-slavery-references/ 特定のユーザーや言葉を拒否する「ブラックリスト」、そして逆に許可するユーザーや言葉をまとめた「ホワイトリスト」という言葉が人種差別的だ

    「ブラックリスト」「マスター/スレイブ」というプログラミング用語が「人種差別的」として言い換えられつつある
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/06/15
    例えばいじめ加害者がいじめられ側をコイツイケてるわw等というのは明確な悪意があり称賛ではではありませんね。ヘイトこめていえばどんな言葉も差別ですしそうでなければ技術用語に使うのに問題ないと私は考えます
  • オンライン対戦ゲームでサブアカを作り初心者狩りなどを行う「スマーフィング」はなぜ生まれたのか?

    「スマーフ(スマーフィング)」とは、オンライン対戦ゲームなどでサブアカウントを作成・使用することで実際の腕前よりも低いレベル帯でプレイする行為であり、「初心者狩り」につながる不正行為であると受け止められています。この「スマーフィング」がどのように生まれてインターネット上で波及していったかをInverseがまとめています。 Smurfing meaning in gaming: How an annoying strategy became a viral meme https://www.inverse.com/gaming/smurfing-meaning-gaming-overwatch-league-of-legends スマーフィングとは、オンライン対戦ゲームなどで高度なスキルを持つプレイヤーが、初心者などの自分よりも下手なプレイヤーと対戦するために、新しいサブアカウントを作成して

    オンライン対戦ゲームでサブアカを作り初心者狩りなどを行う「スマーフィング」はなぜ生まれたのか?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/06/10
    PUBGモバイルは最初自分以外殆ど弱いボットで段々人間の割合が増えて難易度調整するんですが、たまに最初のボットだらけ無双が懐かしくなります。対ボットで接待プレイしてくれるモードあれば初心者狩りも減るかなぁ
  • 効率的なノートを作成できるドイツの社会学者が生み出した方法「Zettelkasten」とは?

    重要な内容を箇条書きにしたり、ハイライトの線を引いたりと、ノートの書き方は人それぞれです。Zettelkasten(ツェッテルカステン)と呼ばれるノート作成方法は、1冊のノートで知識を管理するのではなく、小さな紙片に1つずつ要素を書き込むことで知識を管理する方法で、紙とペン、紙を収納する箱があれば始められます。 Stop Taking Regular Notes; Use a Zettelkasten Instead https://eugeneyan.com/2020/04/05/note-taking-zettelkasten/ Zettelkasten — How One German Scholar Was So Freakishly Productive https://writingcooperative.com/zettelkasten-how-one-german-scho

    効率的なノートを作成できるドイツの社会学者が生み出した方法「Zettelkasten」とは?
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2020/06/04
    小さくて小遣いが少なかった頃、欲しいゲーム名、発売日、値段、安売りしてる店名等の情報をメモに書き、ほしい順に重ねクリップで止めお金が入ったら上から順に買ってました。思えば生まれて初めての情報整理でした
  • Google製スマホ「Pixel」シリーズに新機能を追加する「Pixel feature drops」第3弾がリリース

    Googleのスマートフォン「Pixel」シリーズに新機能を追加するアップデート「Pixel feature drops」第3弾の配信が2020年6月1日に始まりました。 Google Android Pixel Security Update - Jun. 2020 - Pixel Phone Community https://support.google.com/pixelphone/thread/50569694 New features for better sleep, personal safety for Pixel https://www.blog.google/products/pixel/new-pixel-features-drop ◆緊急時の通報機能 Pixel 4に搭載されていた「緊急情報アプリ」がすべてのPixelシリーズで利用できるようになり、Pixel 3

    Google製スマホ「Pixel」シリーズに新機能を追加する「Pixel feature drops」第3弾がリリース
  • Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授

    by Christiaan Colen Windowsで現在起動しているプログラムやCPUの使用状況などを確かめたい時に、真っ先に思いつくのが「タスクマネージャーを使う」ことです。そのタスクマネージャーを約25年前に開発したMicrosoftの元エンジニアであるデビッド・プラマー氏が、直々に使い方や知られざる機能を説明しています。 I wrote Task Manager and I just remembered something... : techsupport https://old.reddit.com/r/techsupport/comments/gqb915/i_wrote_task_manager_and_i_just_remembered/ プラマー氏は1993年からMicrosoftに勤務していたそうで、1994年頃、タスクマネージャーのプログラムである「TaskMgr

    Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授