タグ

災害と交通に関するKasugaReiのブックマーク (2)

  • 西湘バイパス、下りの車線規制解除へ 4年8カ月ぶり | カナロコ by 神奈川新聞

    台風被害のため、西湘バイパス大磯西インターチェンジ(IC)─西湘二宮IC間で2017年秋から続いていた車線規制が、7月2日に解除されることになった。路面などの復旧工事が終わったためで、約4年8カ月ぶりに下り2車線が通行できるようになる。 国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは、被災の影響で1車線のみ通行可能となっていた両IC間の下り線約1・6キロの区間。17年10月の台風21号による高波で護岸が崩落したほか、海側を走る下り車線の一部が削られるなどしていた。 復旧作業中の19年10月に来襲した台風19号(東日台風)でも隣接区間が被災し、工事が長期化。擁壁を造り直し、路面などを再整備した。 相模湾沿いに延びる西湘バイパスでは近年、長期的な海岸侵を背景に高波の被害が相次ぐ。 07年9月の台風では西湘二宮IC付近の擁壁と路面が大規模に崩落。台風時の高波で消失した砂浜の回復を図る

    西湘バイパス、下りの車線規制解除へ 4年8カ月ぶり | カナロコ by 神奈川新聞
    KasugaRei
    KasugaRei 2022/07/02
    表面を取り繕うだけの仮復旧の迅速さが「日本スゴイ」ネタで消費されるのと裏腹に、このように日本国内の自然災害からの交通機関の復旧に年単位を費やす例が増えている印象がある。他には例えばJR只見線とか。
  • ついに着工! リニア特需を期待?と思いきや、ゼネコンがどこも手を出せない理由とは… - 社会 - ニュース

    山梨県のリニア実験線でのトンネル工事(2012年撮影)。路面が出水で濡れている。東京-名古屋間の246㎞もあるト ンネル区間で異常出水と水枯れの同時災害が懸念されるついに17日、リニア中央新幹線の着工が始まり、東京駅と名古屋駅で式典が開催された。 だが、前日の16日には「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」が建設認可の取消しを求める「異議申立書」を国土交通省に提出。今後、沿線住民、特に立ち退きをらう住民の粘り強い抵抗が予想され、事業はすんなり進みそうにない。 また、立ち退きのみならず、環境破壊や建設費用についても大きな問題があることを『週プレNEWS』では伝えた。 さらに、工事が順調にいかない理由がもうひとつある――トンネル工事の入札などはいまだ公募していないが、現状ではすぐに指を伸ばすゼネコンはないというのだ。 10月下旬、鉄道建設では名の知られた準ゼネコンのベテラン社員であるBさんに

    ついに着工! リニア特需を期待?と思いきや、ゼネコンがどこも手を出せない理由とは… - 社会 - ニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2014/12/21
    そういえば、ゴッタルトやレッチュベルクでは周辺への悪影響と対策はどうなってるんだろうか。
  • 1