タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (295)

  • 認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴 NHKニュース

    愛知県で91歳の認知症の男性が電車にはねられて死亡した事故の賠償責任が家族にあるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は男性のに賠償を命じた2審の判決を取り消し、JRの訴えを退ける判決を言い渡しました。判決の詳しい理由はまだ明らかになっていませんが、今回のケースでは家族に賠償の責任はないと判断したものとみられます。今回の裁判では高齢化が進む中、認知症の人が起こした事故の責任を家族がどこまで負うべきなのか、最高裁の判断が注目されていました。

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/03/02
    賠償責任負担を目的として家族に監督責任を求めるのは妥当なのか? 公益企業として事故防止責任を有する筈の鉄道会社は被害者なのか? 判決は出たが、残された論点は多い。
  • 映画の著作権について考えるシンポ NHKニュース

    映画の著作権の在り方について考えてもらおうと26日、東京・浅草でシンポジウムが開かれ、参加した映画監督から「監督にも著作権を認めるべきだ」などの意見が出されました。 この日は、これについてパネルディスカッションが行われ、映画監督の梶間俊一さんが、「監督のきょうじとして著作権を持つことが必要だ。そのうえで、音楽のように著作権を管理する専門の組織を作ってはどうか」と提案しました。また、著作権に詳しい福井健策弁護士は、最近は製作委員会が著作者になる映画が多いと指摘したうえで、「製作委員会方式は関係者が多くなりすぎて著作権の一化という目的が果たせなくなっている。誰が著作権を持つかよりどう管理していくかを議論することが重要だ」と述べました。 シンポジウムを主催した日映画監督協会の崔洋一理事長は、「映画映画館だけでなくさまざまな形で利用される時代になっている。今、著作権の在り方を見直すことで映画

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/27
    長編劇映画で小説や漫画なみに個人制作が一般化すれば、製作(出資者)が権利独占する体制は変わるだろうか。今や夢物語ではないと思うが。cf. http://youtu.be/pfGpV-cJOmA
  • 介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース

    今月5日、埼玉県小川町の住宅で無理心中を図ろうと77歳のを殺害したとして、83歳の夫が逮捕されましたが、夫は逮捕後、事をとることを拒み続け、23日、入院していた病院で死亡しました。 警察によりますと、國崎容疑者は調べに対して、「認知症のの介護に疲れ、無理心中を図った」などと話していたということです。 警察によりますと、國崎容疑者は逮捕後にはほとんど取り調べに応じず、事もとらなかったため、警察は医師と相談したうえで今月17日、町内の病院に入院させていました。しかし、入院後も事をほとんどとろうとしなかったため、点滴などで栄養補給をしていましたが、23日午前10時ごろ病院で死亡が確認されました。 國崎容疑者を留置していた小川警察署は、「人はほとんど何も話さなかったので、なぜ事をとることを拒み続けたのか理由は分からない。警察としても事をとるよう説得していただけに、このような結果とな

    介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/24
    政治・行政が介護を家庭に無理強いする限り、これは特殊事例ではない。/“なぜ食事をとることを拒み続けたのか理由は分からない” もしや警察は「調書文体」に還元できない事象は本当に理解の外なのでは、などと。
  • メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の事故の初期の段階で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きた可能性が高いことを明言しなかった理由について、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していました。ところが社内のマニュアルでは「核燃料が5%以上損傷した場合、メルトダウンと判定する」と明記されていたことが分かり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。 これについて東京電力はこれまで、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していましたが、事故を検証している新潟県の技術委員会の申し入れを受けて東京電力が調査した結果、社内のマニュアルには「炉心損傷割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と明記されていたことが分かりました。 メルトダウンの判断を巡って東京電力は事故当時も含めて5年間にわたって誤った認識をもち続けていたことになり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。東京電

    メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/24
    一事が万事。ひたすら欺瞞と糊塗と隠蔽を繰り返して恥じない原子力官産複合体をどうして一片たりとも信用できようか。
  • 首相「世の中 思いのままにはいかない」 NHKニュース

    安倍総理大臣は、水戸市の偕楽園で開かれている「梅まつり」をPRする、「梅大使」の女性らと面会し、「思いのまま」という品種の梅の盆栽を贈られたのに対し、「なかなか世の中、思いのままにはいかない」などと述べました。 安倍総理大臣は、盆栽の梅が「思いのまま」という品種だという説明を受けると、「なかなか世の中、思いのままにはいきませんね」などと述べ、笑いを誘っていました。 面会のあと、水戸黄門にふんしたボランティアの高島繁正さんは記者団に対し、「偕楽園の梅まつりは、ことしが120回目の節目です。全国の皆さんにも水戸の偕楽園にお越しいただきたいです」と話していました。

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/22
    “なかなか世の中、思いのままにはいかない” 現状でまだ不満なのかと呆れたが、あるいは、常に外敵に脅かされ掣肘されているという倒錯した被害者意識こそが右翼的心性の本質なのかもしれない。
  • 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。 WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。 日でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

    喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/02
    表現に対してゾーニングを要する社会は「社会的健康」が達成されていない状態だと信ずる。過渡期における対症療法として認めるとしても、それは社会の最終的理想状態などではないとは主張したい。
  • JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB

    JR北海道は道内のすべての路線の収支を明らかにし、全区間で赤字となっていることを報告しました。 これは道が地域の公共交通機関のあり方を話し合うために開いた検討会でJR北海道が明らかにしたものです。 それによりますと、昨年度・平成26年度の社の人件費や広告費などの管理費を含んだ路線の収支はすべての路線の区間で赤字で、その総額は400億円あまりとなっています。 赤字額が大きいところでは、函館線の函館駅と長万部駅の間で42億円あまり、根室線の帯広駅と釧路駅の間で32億円あまりにのぼっています。 このほか、函館線の小樽駅と札幌駅の間など札幌圏でも26億円あまりの赤字となっていて、利用者が多い路線や特急や貨物列車が走る主要な路線も赤字となっていることが明らかになりました。 この報告を受けて、有識者からは、JRは収益の改善のため、利便性を高めて利用促進を図る努力が求められるといった意見が出る一方、大

    JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/01/30
    札幌圏の個別路線も全て赤字というのは俄かには信じ難いのだが。ただ、公共セクターなら会計の健全性を追求せずとも良いなどとは勿論思わないが、社会インフラ運営で利潤最優先は間違いだとは繰り返し主張したい。
  • 自民 櫻田氏 「慰安婦は仕事」発言を撤回 NHKニュース

    自民党の櫻田義孝元文部科学副大臣は党の外交部会などの合同会議で、慰安婦問題について「職業としての仕事をしていたんだ。犠牲者のような宣伝工作に惑わされすぎている」などと述べました。このあと、櫻田氏は「発言には誤解を招くところがあった」として、発言を撤回しました。 菅官房長官は午後の記者会見で、「議員一人一人の発言について、政府としてコメントは控えたい。ただ、政治家は、みずからの発言についてみずからが説明責任を果たすことが必要だ。発言そのものを封じることはできないが、政府の考え方、党の考え方も決まっているなかで、自民党員、現職の国会議員であれば、そうしたことを踏まえて発言してほしい」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「大事なのは、日韓両国が、まさに最終的に不可逆的に解決を確認したことを誠実に実行に移していくことだ」と述べました。

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/01/14
    “発言には誤解を招くところがあった” だから何がどう「誤解」なのか、改めてきちんと説明してみろよ、できるものならな。実際には誤解の余地なく明白な差別意識の発露であり、撤回すれば済むことでは断じてない。
  • 慰安婦は「仕事」 自民 櫻田氏が党会議で発言 NHKニュース

    自民党の櫻田義孝元文部科学副大臣は、党の外交部会などの合同会議で、慰安婦問題について「職業としての仕事をしていたんだ。犠牲者のような宣伝工作に惑わされすぎている」などと述べました。 櫻田氏は午後、衆議院会議に出席したあと記者団から発言の真意を質問されましたが、答えませんでした。 櫻田氏の発言を受けて、自民党の佐藤国会対策委員長は、国会内で公明党の井上幹事長に「お騒がせして申し訳ありません」と陳謝しました。 一方、菅官房長官は午前の記者会見で、「いちいち議員の発言に答えることはすべきではないというふうに思う。昨年、日韓の両外務大臣が合意したことに尽きるということだ」と述べました。

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/01/14
    “仕事をしていたんだ” 「従軍慰安婦」もブラック企業従業員も外国人研修生も「仕事をしていた」だけなんでしょうね、自民のセンセイにとっては。だが雇用者が奴隷的労働を強要するのは勿論犯罪。今も、往時も。
  • 千葉 市原の地層で「千葉時代」採用されるか注目 NHKニュース

    千葉県市原市にある、およそ77万年前の地層が「更新世」と呼ばれる時代の一時期を示す世界の代表的な地層に選ばれるかどうか、ことしの秋にも国際会議で決まる見通しです。選ばれれば、この時期が「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる見込みで、地質学上の時代名に日の地名が初めて採用されるか注目されます。 世界の研究者で作る「国際地質科学連合」は、この境目を示す世界で最も代表的な地層として、千葉県とイタリアの合わせて3か所の候補地のうち1つをことし秋にも開かれる国際会議で選ぶ予定です。 千葉県の地層が選ばれれば、「更新世」の一時期がラテン語で「千葉時代」という意味の「チバニアン」と名付けられる見込みで、地質学上の時代名に日の地名が初めて採用されるか注目されます。 この地層を長年研究してきた茨城大学の楡井久名誉教授は「国内の多くの研究者が長年携わってきたので、ぜひ選ばれてほしい」と期待を寄

    千葉 市原の地層で「千葉時代」採用されるか注目 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/01/03
    微妙に間違えてウィリアム・ギブスンからコメントを取ろうとするメディアが出たりは……さすがにしないか。
  • 113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース

    物質のもとになる元素のうち、日の理化学研究所が11年前に人工的に作り出すことに成功した、113番目の元素について、国際機関が正式に元素として認定し、名前を付ける権利が日に与えられました。日が元素に名前を付けるのは、これが初めてです。 この元素は、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、11年前の平成16年7月に埼玉県和光市にある加速器と呼ばれる大型の実験装置を使って、ビスマスという金属に亜鉛を衝突させる方法で人工的に作り出すことに成功し、平成17年と平成24年にも改めて作り出すことに成功しました。 一方、ロシアアメリカのグループも日より5か月早く、平成16年2月に113番元素を人工的に作り出したと発表しましたが、データに不明確な部分もあり、元素の命名権がどちらに与えられるか注目されていました。 こうしたなか、化学に関する国際機関は30日、これまでに3回作り出す

    113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/31
    超ウラン元素としては比較的長命だがそれでも概ねミリ秒単位で崩壊するそうなので、日本産の絶滅動物からオオカミウムとかカワウシウムとか……。
  • 火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース

    愛知県犬山市の日モンキーセンターでは、火を怖がるはずの猿がたき火の周りに集まって暖を取る姿を見せています。 27日もヤクニホンザル150匹余りが飼育されている猿山でたき火が行われ、大人だけでなく子どもの猿も火のすぐそばに近づき、のんびりと暖を取っていました。また、飼育員がたき火から焼き芋を取り出すと一斉に奪い合い、中には器用に芋を冷ましてからべる猿もいました。 日モンキーセンターによりますと、ことしは暖冬ですが、例年と同じぐらいの数の猿がたき火の周りに集まってきているということです。 愛西市から家族で訪れた46歳の自営業の男性は「火を怖がらずにたき火の周りにいる姿が人間のようだと思いました。さる年の来年は、猿のように元気に過ごしたいです」と話していました。 たき火は今月29日と30日を除く年末年始や、来年2月末までの土日や祝日に行われます。

    火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/29
    猿山の一角に、いつのまにか縦横高さが1:4:9の漆黒の物体が鎮座してたりしませんか? もちろんBGMはリゲティのレクイエムよりキリエ。http://youtu.be/JWqxPp6SvMw
  • 韓国大統領 「両国民の合意受け入れを期待」 NHKニュース

    韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領は日韓外相会談の終了後、岸田外務大臣と会談し、「協議の結果が、両国の全国民に受け入れられることを期待している」と述べ、合意を歓迎しました。 また、「今回の合意を通じて被害者のおばあさんの名誉と尊厳が回復され、心の傷が癒やされるための日側の措置が、迅速に、そして合意したとおりに誠実に履行されることが最も重要だ」として、日側に今後の措置の着実な履行を求めました。さらに、「協議の結果が誠実に履行されることで、日韓関係の新たな出発点となることを願う」と述べ、合意が日韓関係の改善につながることに期待を示しました。

    韓国大統領 「両国民の合意受け入れを期待」 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/29
    「従軍慰安婦」問題は元より人権と歴史認識の問題であって二国間外交問題ではなかったが、今後は、結託して人権と史実を蔑ろにする各国政府に対し、人々が国境を越えて如何に共闘できるかが問われるのかもしれない。
  • もんじゅ ナトリウム漏れ検出装置で警報 誤作動か NHKニュース

    25日夜、福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れを検出する装置の警報が鳴りました。もんじゅを運営する日原子力研究開発機構は、ナトリウムが漏れるトラブルは起きておらず警報は誤作動とみて、警報が鳴った原因を調べています。 原子力機構が警報が鳴った部屋にある別の検出器で確認したところ、ナトリウム漏れは検出されず、ほかのデータからもナトリウムに異常は見られないということで、装置が誤作動したものとみています。 「もんじゅ」では6年前から7年前にかけてもナトリウム漏れの検出装置で誤作動が相次ぎ、交換や修理をしていました。原子力機構は今回相次いで警報が鳴った原因を調べています。

    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/26
    センサーが厳しめに作動しているのなら安心だ、などとは口が裂けても言えない程度には〈もんじゅ〉への、ひいてはこの国の原子力に関わる行政・産業・技術全般への信頼は地に墜ちているので……。
  • 共産が方針転換 通常国会の開会式に出席へ NHKニュース

    共産党の志位委員長は大島衆議院議長と面会し、国会の開会式で天皇陛下がおことばを述べられることなどに対し、憲法で規定されている天皇の国事行為から逸脱するとして出席を見送っていたのを改め、来月4日に召集される通常国会の開会式に出席する意向を伝えました。 共産党の志位委員長は24日、大島衆議院議長と面会し、これまでの対応を改め、来月4日に召集される通常国会の開会式に出席する意向を伝えました。 これに対し大島議長は、「承りました」と述べたということです。 大島議長との面会のあと志位氏は記者会見し、「かつては国政に関する政治的発言が含まれるなど、憲法の規定に違反していたが、その後、儀礼的、形式的なものとなり、慣例として定着したと判断できる。開会式の形式が戦前踏襲という問題点は根的な再検討が必要であることに変わりはなく、抜的な改革を求めていくが、そうした改革を実現するためにも開会式に出席することに

    共産が方針転換 通常国会の開会式に出席へ NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/24
    極めて業腹ながら天皇制廃止の国民的合意が成立する可能性は相当長期に見積っても皆無だという事か。だが、君主制は法の下の平等と矛盾する故に、君主制と民主主義が両立するという主張は欺瞞でしかないと信ずる。
  • 米企業 切り離したロケット 地上に着陸成功 NHKニュース

    アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、現在は使い捨てとなっているロケットの再利用を目指して、衛星を載せて打ち上げたあとに、上空で切り離したロケットを地上に着陸させることに初めて成功させ、注目を集めています。 スペースXは21日、アメリカ南部フロリダ州にある空軍基地から11個の衛星を載せたロケット「ファルコン9」を打ち上げた際、ロケットの着陸実験を行いました。映像では、ロケットは、上空で切り離されたあと、打ち上げから10分後オレンジ色のせん光に包まれながら、地上に設けられた着陸地点のほぼ中央に近づき、倒れることなく着陸に成功しました。スペースXは、ことし1月と4月に海上の船に着陸させる実験を行いましたが、いずれも失敗していて、着陸が確認されると、関係者から大きな歓声が上がっていました。 ロケットを地上に着陸させる実験は、別のアメリカの企業が先月、成功させていますが、実際に衛星を

    米企業 切り離したロケット 地上に着陸成功 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/22
    技術的達成としては本当に素晴らしい。後は、再利用サイクルの確立と、それがランニングコストの劇的低減をもたらすかどうかだが。
  • 夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていました。

    夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/16
    “旧姓の通称使用で緩和されており、憲法に違反しない” アホか、としか。じゃあ事実婚にも法律婚と同等の権利を保障しろよ。/ やはり敵の本丸は戸籍制度そのものか……。
  • 「再婚禁止期間」初の違憲判断 最高裁 NHKニュース

    離婚した男女のうち、女性にだけ再婚を6か月間禁止する民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。これによって明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を迫られることになります。

    「再婚禁止期間」初の違憲判断 最高裁 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/16
    技術の進歩は平等と公正を促進するために使われるべきだし、再婚禁止区間が男女で異なるのは明らかな不平等。「100日以内なら合憲」とかヌルい事を言ってないで全面廃止を!
  • 所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース

    所得が低い人ほど、コメやパンなど穀類の摂取量が増える一方で、野菜や肉の摂取量が少なく、栄養バランスのよい事が取れていないことが、厚生労働省の調査で分かりました。 それによりますと、コメやパンなど穀類の1日の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は535グラム、女性は372グラムと、所得が600万円以上の世帯より20グラムから40グラム多くなっていました。 一方、野菜の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は253グラム、女性は271グラムと、所得が600万円以上の世帯より40グラムから70グラム少なくなっていました。 所得の低い人は肉の摂取量も少なく、所得が低い人ほど栄養バランスのよい事が取れていないことが分かりました。 また、健康診断を受けていない人の割合は所得が600万円以上の男性では16.1%だったのに対し、所得が200万円未満の男性は42.9%と、所得が低くなる

    所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/13
    “所得が低い人は栄養バランスのよい食事をとる余裕がなくなっている” 失われている余裕とは栄養学的知識や健康への関心より何より経済的余裕だ、という事実から目を背ける厚生労働省。
  • 警察署から盗聴器 経緯を調査 名古屋 NHKニュース

    名古屋市の北警察署に盗聴器が仕掛けられているのが見つかり、警察はふだん関係者しか出入りしない部屋に仕掛けられていたことから、いきさつを調べるとともに、愛知県内のほかの警察署などについても調査しています。 この部屋はふだん関係者しか出入りせず、電源タップを誰がいつごろ持ち込んだか分からないということです。 警察は、この部屋がどのような業務に使われていたのか明らかにしていませんが、これまでのところ事件に関する情報が漏れて捜査に影響が出たという報告はないとしています。 警察は盗聴器が仕掛けられたいきさつを調べるとともに、愛知県内のほかの警察署などにも仕掛けられていないか調査しています。

    警察署から盗聴器 経緯を調査 名古屋 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/10
    “この部屋はふだん関係者しか出入りせず” 暴力団への内通者がいるのか、あるいは純粋に警察内部の確執もしくは権力闘争か。