タグ

ブックマーク / zenn.dev/google_cloud_jp (4)

  • sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?

    Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 Advent Calendarの初日ということもあり、筆者がなぜGoogle Cloudが好きなのかについて。 筆者が初めてGoogle Cloudに出会ったのは2011年で、 App Engine に恋い焦がれてから、ずっとGoogle Cloudを使い続けています。 現在、仕事ではかなり大きなシステムをGoogle Cloudで扱っていますが、個人で小さなシステムを作るのも好きです。 そんな小さなシステムから大きなシステムまで作れるところも魅力に感じています。 この記事では個人でよく作っている小さなシステムに注力しています。 筆者が魅力に感じているGoogle Cloudの思想としてDatacenter as a Computerがあります。 日語だとGo

    sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?
    Kesin
    Kesin 2023/12/02
    個人開発ならいかにGoogleのデータセンターの端っこで暮らすかを考えるのも楽しい
  • Google Cloud で "バッチ ジョブ" を実行する 2 つの方法

    こんばんは、カスタマーエンジニアの Ax(あっくす)こと小野です。 この記事は、Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 - 今からはじめる Google Cloud の 24 日目の記事になります。 クリスマスまであと少し!ということで、サンタさんに伝えたいことない?と毎日子供に聞いている今日このごろです(※)。 (※: 執筆開始した時点(2022/12/12)の話です。我が家に煙突はありませんがきっとプレゼントは無事に届くはずです) TL;DR; Google Cloud では "バッチ ジョブ" をマネージド・サービスで実行することができる Batch と Cloud Run jobs が代表例となる Cloud Run 使いは制約を満たせるなら Cloud Run jobs がお勧め Google Compute Engine (以降、GCE)

    Google Cloud で "バッチ ジョブ" を実行する 2 つの方法
    Kesin
    Kesin 2023/01/10
    Cloud Run jobsとBatchをどう使い分けるのかは2022年最大の悩みだった
  • Google CloudのVPCを基礎から始める

    こんにちは。Google Cloudのカスタマーエンジニアの有賀です。 この記事はGoogle Cloud Japan Advent Calendar 2022 の「今から始める Google Cloud」編の4日目の記事です。(3日目はTakayukiさんの「Cloud CDNのキャッシュと動的圧縮でコンテンツ配信のパフォーマンスを向上しよう」でした。) 記事ではタイトルの通り、Google CloudのVPCの基礎的な内容をご紹介したいと思います。VPCを作ったり、ファイアウォールを設定したり、と Compute Engine VM を作れるようになるまでの下準備をします。(Compute Engineの話題は次の記事で取り上げられます。) TL;DR グローバルなVPCを設定できる。カッコイイ!マルチリージョン構成も簡単! サブネットはリージョン単位。ゾーン単位ではない。 defa

    Google CloudのVPCを基礎から始める
    Kesin
    Kesin 2023/01/10
    Google CloudのVPCの概念をまとめてくれているのでまたVPCを設定するときに読み返したい
  • 詳解 Google Compute Engineへの接続

    こんにちは。Google Cloudのカスタマーエンジニアの有賀です。 この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 の「通常版」の(遅れてしまいましたが)9日目の記事です。 クラウド環境へのアクセス制限は、どのようなクラウドを使う場合でも必ず発生する非常に重要な設計・設定の1つだと思います。その中でもVMサービス(Google CloudだとCompute Engine)へのアクセス制限は多くの場合で必要になります。 そこで記事ではまず、Compute Engine VMへの接続方法にはどのようなものがあるかを詳細に見ていきます。その上で最後に、それらの接続方法をどのように制限・コントロールをすればよいのか検討したいと思います。 TL;DR VMへの接続はVPCファイアウォールで制限 Identity-Aware Proxyの利用は、API

    詳解 Google Compute Engineへの接続
    Kesin
    Kesin 2023/01/09
    GCEにsshする方法と裏で何が行われているのかとても詳しく解説されている
  • 1