タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (20)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    Kiske
    Kiske 2011/06/07
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

    Kiske
    Kiske 2011/05/24
    バランスが重要だ。
  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

    Kiske
    Kiske 2011/03/30
    疲れのピーク越えると変にテンション上がって機嫌よくなるよね。
  • 映画と夢:『インセプション』の神経科学 | WIRED VISION

    前の記事 「ターミネーター」ロボットハンド(動画) 映画と夢:『インセプション』の神経科学 2011年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 映画『インセプション』予告編のスクリーンショット 注意:以下の文章全体が「ネタバレ」になる可能性があります。 映画『インセプション』についての解釈の中では、Devin Farci氏のコメントが一番説得力があると筆者は思った。 映画『インセプション』は、そのあらゆる瞬間が夢だ......この作品はそのことをあからさまに示しており、観る者に隠そうともしていない。(略) この作品は、監督クリストファー・ノーランによる映画制作のメタファーだ。そしてノーラン監督の究極的なメッセージは、夢で得られるカタルシスは、映画で得られるカタルシスと同じくらいリアルであるし、映画

    Kiske
    Kiske 2011/01/28
    夢と似ているかは置いといて、映画館は作品へ没入するために行くね。
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    Kiske
    Kiske 2011/01/26
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 | WIRED VISION

    前の記事 ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 ユーザー5億人:個人情報の中枢になるFacebookの「野望」 次の記事 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 2010年5月11日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Illustration: SetteB.it 5月10日は、各国で『iPad』の、米国以外での購入予約が始まった。販売開始は5月28日だ。 iPadの価格は国によって違うが、概して米国より高いようだ。各地での税金(たとえばイギリスなら17.5%の付加価値税(VAT))を考慮し、米国での消費税(これは米Apple社の提示価格に含まれていない)を追加すると、その差ははっきりする。 上に示した表は、イタリアの技術系ブログ『SetteB.it』のFabio Zambelli氏がまとめたもので、差がわかりやすいようにユーロ

    Kiske
    Kiske 2010/05/11
  • 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アンリアルな攻撃性:ゲームと男性ホルモンの研究 日産EV『リーフ』米国で好調:3日間で6635人が予約 次の記事 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 2010年4月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston(Arstechnica) 画像はWikimedia 『Current Biology』誌に今週発表された論文によると、夢を見るほどたっぷり昼寝できた被験者は、ずっと起きていないといけなかった他の被験者よりも、以前に学習した作業を素早くこなすことができたという。 被験者が見た夢は、常にではないが、目前の作業に関係したものであることもしばしばだった。夢が、課題として与えられた迷路を、以前の記憶に結び付けようとしていると見られるケースもあった。 研究では、100人の被験者が、特定の目印

  • 新型『モノポリー』ゲームがキャッシュレスに:その欠点 | WIRED VISION

    前の記事 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 チェシャはどんな顔? 新作映画『不思議の国のアリス』の画像から 次の記事 新型『モノポリー』ゲームがキャッシュレスに:その欠点 2010年2月 2日 Charlie Sorrel Photo: Pocket Lint 『モノポリー』ゲームが新世代になろうとしている。75年の歴史を持つこのゲームが、今年後半から、ゲーム盤が円形になり、現金を持たないデザインになろうとしているのだ。 プレーヤーはそれぞれクレジットカードを持ち、それをゲームボードの真ん中にある、コンピューター化されたコンソールに差し込むことになる。 円形というデザインはなかなかいいと思うのだが、通貨はどうなのだろう。Hasbro社は、このゲームの重要な楽しさを損なってしまったのではないだろうか。つまり、銀行から現金を盗むという楽しさだ。ダイスをふ

    Kiske
    Kiske 2010/02/02
  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

    Kiske
    Kiske 2009/09/07
  • iPhone、写真共有サイト『Flickr』で最も人気のカメラに | WIRED VISION

    前の記事 夏休み特集:薬物と社会 Apple社の巨大データセンター、目的はクラウド的新サービスか 次の記事 iPhone、写真共有サイト『Flickr』で最も人気のカメラに 2009年8月19日 Brian X. Chen 『iPhone』は最小限のカメラ機能しか備えていないが、画像共有サイト『Flickr』のメンバーが最も多く利用するカメラの統計においては、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ『Digital Rebel XTi』をついに追い抜いた。 以下のグラフは、Flickrの統計に常に目を光らせてきた『ロサンゼルス・タイムズ』紙のMark Milian氏が掲示したものだ。 ほとんどのカメラと異なり、iPhoneはインターネット対応だ。つまり撮影してから数秒後には写真をネットで共有できる。これに加えて、新モデルの『iPhone 3GS』のカメラが、これまでの2メガピクセルから3メガピクセ

  • 松本人志の映画『大日本人』、米国で話題に | WIRED VISION

    前の記事 新分類された奇妙な生物10種 史上初の速度違反逮捕は「1899年の電気自動車」:初期自動車の歴史 次の記事 松人志の映画『大日人』、米国で話題に 2009年5月29日 Hugh Hart 今年最も奇妙な怪獣退治は、大きな予算が費やされたハリウッド映画とは関係なさそうだ。日のインディーズ映画『Big Man Japan』(日語タイトルは『大日人』)が話題なのだ。 企画・監督・主演は松人志氏(リンクは英語Wikipedia)。怪獣と闘う主人公の苦闘や災難がドキュメンタリー風に描かれるモキュメンタリーだ。主人公は、日を怪物から代々防衛している家に生まれ、6代目として活動しているが、国民からは迷惑がられている。電気を受けると3階建てのビルの大きさになる。その変身も奇妙だが、怪獣がやってくるともっと奇妙になってくる。 さまざまな種類の怪獣は、視覚効果担当のHiroyuki

    Kiske
    Kiske 2009/05/29
    「Big Man Japan」ってタイトルどうなの
  • 「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは | WIRED VISION

    前の記事 リアルな「指スケボー」ができるiPhoneゲーム:動画 日の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー 次の記事 「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは 2009年2月 6日 Charlie Sorrel 画素数の競争は、もはや過去の話だ。富士フイルムはそのことをよくわかっている。 デジタルカメラ市場では、撮像素子の画素数を増すことに根強い需要がある。画素数は、画質を比較する便利な基準として用いられることが非常に多い(中略)。各画素の小型化が進むにつれ、ノイズの増加、白とび、黒つぶれといった問題が増えている。 富士フイルムの新製品『FinePix F200EXR』は、通常のコンパクトデジタルカメラとそう違いはないように見えるが、撮像素子の設計が異なっている。このカメラには、新開発の『スーパーCCDハニカム EXR』が初搭載されているのだ。 これは、カメラ

    Kiske
    Kiske 2009/02/09
  • ブッシュ靴投げ事件、ゲームやアニメで大人気:「マトリックス・ブッシュ」も | WIRED VISION

    ブッシュ投げ事件ゲームやアニメで大人気:「マトリックス・ブッシュ」も 2008年12月17日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) Lewis Wallace George W. Bush大統領にを投げつけたイラク人記者は、大統領にはうまくかわされたものの、ウェブの時代精神にはピッタリとはまって大当たりをとった。 Muntadar al-Zeidi記者が、14日(現地時間)にバグダッドで行なわれた記者会見の最中にBush大統領にを投げつけた事件は、またたく間にインターネットを駆け巡り、数多くのゲームやビデオ・マッシュアップを生み出した。 ブラウザー・ゲームの『Sock and Awe!』(冒頭のスクリーンショット)では、上下左右に動く大統領に向かってプレイヤーがを投げる[タイトルは、イラク戦争の作戦名「Shock and Awe(衝撃と畏怖)」をもじったもので「下と

    Kiske
    Kiske 2008/12/17
  • Googleの偉大さと傲慢さ(前編) | WIRED VISION

    Googleの偉大さと傲慢さ(前編) 2008年8月20日 IT社会デザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今月5日に公開されて以来、Googleマップのストリートビュー機能(Google Street View、以下 GSV)が大きな議論を呼んでいます。 ワタシ自身 GSV のことはもちろん以前より知っていましたが、日がサービス対象内になってみて初めてこのサービスの凄さを実感できました。ただ同時に「怖い」と感じたのも事実で、The Vacationeers のパロディー動画も以前ほど素直に笑ってみれない自分がいます。 Google の一連の実世界ウェブサービスである Google Earth、Google Maps、そして今回の GSV は、正に「世界を変える」ものだと思います。GSV に関して言えば、ゼンリンが50年

    Kiske
    Kiske 2008/08/20
    急にカメラの高さが問題とか言い出した所で吹いた。何メートルならいいんだよw 見えてること、撮られることには変わりないでしょ。
  • 『Firefox 3』:メモリ使用量を6割削減、競合品を抜いて1位に | WIRED VISION

    『Firefox 3』:メモリ使用量を6割削減、競合品を抜いて1位に 2008年3月24日 IT コメント: トラックバック (3) Scott Gilbertson 2007年後半からベータテストを開始したMozilla Foundationのブラウザー『Firefox 3』が、メモリ使用量を着実に減らしている。 最新のベータ版は数週間前にリリースされたばかりだが、すでに『Internet Explorer 7』(IE7)や、これまでメモリ使用量が少ないことで有名だった『Opera』よりも、メモリ使用量が格段に少ないと報告されている。 われわれは1年近く前、『Firefox 2』はメモリを占有すると指摘し、肥大化するFirefoxの将来を案じた(日語版記事)。しかし、Firefoxファンの皆さんは安心してほしい。それも間もなく過去の話になるだろう。 最近行なわれた一連の性能テストによる

    Kiske
    Kiske 2008/03/24
    これは楽しみ。RCになったら試してみよう
  • 関係者が暴露:「故障率30%のXbox 360、その原因」 | WIRED VISION

    関係者が暴露:「故障率30%のXbox 360、その原因」 2008年1月23日 IT コメント: トラックバック (0) Susan Arendt 『Xbox 360』をめぐる内部事情に通じており、このゲーム機の故障率について真実を知っていると主張する匿名の人物とのインタビューを、Jacob Metcalf氏が『8bitjoystick.com』に掲載している。 情報提供者の信頼性を疑う人々に対して、Metacalf氏は次のように指摘する。「私は以前に米Microsoft社からBungie社が独立する記事を発表したが、正式な発表よりもまる1週間早く、すべての詳細を入手していた」。このことを念頭に置き、自分が適当と感じられる程度に割り引いて、次の話を聞いて欲しい。 この情報提供者によると、Xbox 360のマザーボードの『基幹部分』に、不具合の原因となりうるものがいくつもあるため、有名な『

  • 『YouTube』の新インターフェース『Warp』と、『Google Earth』の新機能『Sky』 | WIRED VISION

    『YouTube』の新インターフェース『Warp』と、『Google Earth』の新機能『Sky』 2008年1月18日 IT コメント: トラックバック (0) Michael Calore Photo: Jim Merithew 写真は1月16日(米国時間)、『Macworld 2008』の会場で、米Google社のブースに詰めかけた人々。巨大なディスプレー(横幅2.5メートルほどもある)上では、『Google Sky』のライブ・デモンストレーションが行なわれていた。 Google版「天空の地図」とでも言うべきこのサービスは、『Google Earth』の新機能として提供が始まっており、天文愛好家やGoogle Earthファン、または高尚な目の保養を望む人など、誰でも無料でダウンロードしてすべての機能を利用できる。 下の写真では、MacworldのMac愛好家たちが、太陽系の弾丸ツ

    Kiske
    Kiske 2008/01/18
    warpはどっかで見たことあるUIだけど面白いね
  • 話題の写真投稿サイト4つを徹底比較 | WIRED VISION

    話題の写真投稿サイト4つを徹底比較 2005年1月19日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年01月19日 最近では、ほとんど誰もがデジタルカメラやカメラ付き携帯電話を持つようになった。そんななか、新しいオンライン写真投稿サービスが続々と登場し、さまざまな機能を提供して、写真を人と共有したい、ウェブログに掲示したい、他の人の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]やコメントをつけたい、というユーザーの要望に応えている。 そうしたサービスの中でも優れたものを4つ、以下に紹介しよう。 『Flickr』(フリッカー):写真共有サービスでは代表格のサイト。会員は23万人を数え、しかもその数は1週間に少なくとも5%ずつ増えている。現在、掲載されている写真は350万枚にのぼる(画面イメージ)。 会員になれば写真をアップロード、保存、整理でき

  • WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト

    バンダイ、開く感触を無限に楽しめる『∞(むげん)ペリペリ』 Gadget Lab / 2008年10月03日 環境であなたは投票しますか? 〜 温暖化で「争わない」という選択肢 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」 / 2008年10月02日 NICT、大画面フルハイビジョンの裸眼3Dディスプレイの試作に成功 Wired Science / 2008年10月02日 東芝、最長11.5時間駆動のモバイルノートPCとAtom搭載ネットブック Gadget Lab / 2008年10月01日 オリンパス、3D・動体視力を手軽にトレーニングできるDVD『勝利の眼神』 Wired Science / 2008年10月01日 Credit crisis visualized: 金融危機の視覚化 yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」 / 2008年10月01日 身近になる3D映像:デジ

    Kiske
    Kiske 2007/05/11
  • 1