タグ

学校と読書に関するMIchimuraのブックマーク (6)

  • 東京新聞:お薦め本書評合戦 都内全高校に拡大 猪瀬知事が方針:社会(TOKYO Web)

    東京都の猪瀬直樹知事が二十五日、東京新聞のインタビューに答え、二〇一三年度の事業として、高校生が公開の場でお薦めを提案し、読みたくなった観衆の数で一位を決める書評合戦「ビブリオバトル」を、都内の私立も含めた全高校を対象に実施する考えを明らかにした。活字離れ対策として進める「言葉の力」再生プロジェクトの一環。 これまで都は三年間にわたり、大学生を対象に「ビブリオバトル首都決戦」を主催し、今年の予選には約百大学が参加した。高校生については今年初めて、都立高だけを対象に「言葉の祭典」というイベントの一部として実施したが、参加は二十校、約五十人にとどまっていた。

    MIchimura
    MIchimura 2012/12/27
    そんなに死力を尽くして少年少女に本関連課題へのトラウマを植え付けたいのかね…(げっそり)。最悪の乗っかり方だな。
  • 小学校・中学校・高校で使用する読書ノートの開発をしている。読書ノートに関して参考になる資料を探してい... | レファレンス協同データベース

    小学校・中学校・高校で使用する読書ノートの開発をしている。 読書ノートに関して参考になる資料を探している。 読書ノートとは、の感想を書いたり、読みたいのリストを書いたりする読書手帳のようなもので、イメージとしては大村はまの「読書生活記録」のようなものを想定している。 生徒にとって読書意欲を促進し、読書生活を深めることができるようなものが理想である。 下記のような資料はないか。 (1)読書ノートのようなものの先行実践 (2)読書生活を育てる日常的な指導の指針となる 大人向けに説明したものでも、大人が使うような読書ノートでもかまわない。 1 図書 (1)読書記録の意義や取り組み事例など 『読書記録の指導 改訂版(シリーズ・活動する学校図書館7)』 (水野寿美子著 全国学校図書館協議会 1999)(中央児童研究<3758/47>) ・読書記録の意義や指導法、実践例など、読書記録と指導の全般

    小学校・中学校・高校で使用する読書ノートの開発をしている。読書ノートに関して参考になる資料を探してい... | レファレンス協同データベース
  • 中学校の読書にラノベ持ってくるやつがいるんだが : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/08(金) 14:43:11.05 ID:IXyX+sno0 教師としてはラノベは持ってきちゃいかんと思う 生徒の言い分は 「文字が書いてあるからこれはだ。読書の時間にを読んでなにが悪い」って感じです なんか説得する方法ない? 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/08(金) 14:43:54.93 ID:XP+odNxc0 挿絵が付いている以上それは漫画読書の時間に漫画を読むな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/08(金) 14:44:11.14 ID:PDj5Cu8N0 ラノベって読んだことないから分からんけど そんなにいけないことなん? 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/08(金) 14:44:58.03 ID:IX

    中学校の読書にラノベ持ってくるやつがいるんだが : 調理兵はVIPPERだった
    MIchimura
    MIchimura 2011/07/08
    興味深い。身近でざらに見られる例ではあるけどorz
  • 司書はホラを吹き、司書教諭は矛盾を言う。それでいいのだ! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    しばらく前のはなしです。 某中学校が、よせばいいのに「朝の読書運動」をはじめまして、これまたよせばいいのに、担任教師(司書教諭)が、持参したを「いい」「悪い」に「認定」することまではじめました。 この初日に当たり、ニキビ面の男子中学生が、私のところに、 「(自分で)読んで面白く、(先生に)認められるようなを」 という、ご要望とも相談ともつかないセリフが持ち込まれました。 私は3〜5分くらいの雑談ののち、 ユニークなものを求めている 多少皮肉っぽい面がある 旅行や探検が好きなようだ ということを「聴取」したうえで、 短い時間で読める 読みやすい文章 ことから、この ショート・トリップ 作者: 森絵都出版社/メーカー: 理論社発売日: 2000/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 70回この商品を含むブログ (37件) を見るを満を持して、おすすめいたしました。 数日たっ

    司書はホラを吹き、司書教諭は矛盾を言う。それでいいのだ! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    MIchimura
    MIchimura 2011/01/11
    なんだかいろいろと爆笑したwww/「この本、おもしろかったよ。だから、もういいよ。」聖人ですか。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    MIchimura
    MIchimura 2010/12/16
    さぶイボたった。未来ある若者にそこまでして本と読書と図書館と学校を嫌いになってほしいのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):朝の読書、小中高7割導入「落ち着いて1日始められる」 - 社会

    「朝読」でに向かう子どもたち=19日午前8時20分、長野県大桑村の村立大桑中学校、西写す「朝読」でに向かう子どもたち=19日午前8時20分、長野県大桑村の村立大桑中学校、西写す  27日から秋の読書週間が始まったが、朝の読書(朝読〈あさどく〉)を学校の活動に取り入れている小・中・高校が全国で2万6732校にのぼり、全体の72%を占めていることが、朝の読書推進協議会(大塚笑子理事長)の調査で分かった。朝にを読むと落ち着いた気持ちで一日のスタートが切れるなど、効果を実感する声も広がっているという。  朝読は「毎日やる」「みんなでやる」「好きなでよい」「ただ読むだけ」が4原則。1988年に千葉県の2人の教師が始めたのがきっかけだった。同協議会はの取次会社トーハンの協力で97年から実施率などを調べており、10月25日現在で小学校と中学校はそれぞれ76%、高校は42%で朝読をしていた。  

  • 1