タグ

twitterと書店に関するMIchimuraのブックマーク (6)

  • #文庫川柳

    さわや書店店 @sawayahonten さわや書店店では、ちくま文庫ほぼ全点フェアを開催中です。学芸文庫などを除いているので”ほぼ”全点です。ほかに、ちくま文庫のフェアセット全てや当店がおすすめするちくま文庫なども。(大っきな書店に行けばいつも全点あるっけよ、なんて言わないでくださいね・・・) 2016-05-11 17:36:31 さわや書店店 @sawayahonten ちくま文庫ほぼ全点フェアのついでに「ちくま文庫川柳」を作ってみました。ちくま文庫のタイトルを組み合わせて川柳にしてみる遊びです。「酒呑まれ」「酒場めざして」「から騒ぎ」 #ちくま文庫川柳 pic.twitter.com/mf5SQBo1bI 2016-05-11 17:44:16

    #文庫川柳
  • 「『反ヘイトスピーチコーナー』作りませんか」という提案に対する書店員の方の反応

    リンク 朝日新聞デジタル 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル ■「国民不満すくう」「訴訟リスク低い」 「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄(やゆ)する見出しが目立つ。 東京・神保 KOMIYA Tomone @frroots これじゃただヘイトスピーチに加担するだけじゃないですか。どうせならその横にもっと大きく「反ヘイトスピーチ」コーナー作りませんか三省堂さん、そして全国の書店さん。さらに売れますよ。/売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚:朝日新聞 http://t.co/OAVTwEt7nl 2014-02-11 14:55:35

    「『反ヘイトスピーチコーナー』作りませんか」という提案に対する書店員の方の反応
    MIchimura
    MIchimura 2014/02/15
    だから図書館へ……だけど公共施設はこういうの扱いづらくもあるのよね。。極端な本はそもそも置いてないし。
  • 手描きポップの元祖書店が今度は「ツイッターポップ」だ! | JBpress (ジェイビープレス)

    深刻さを増す出版不況、電子書籍の進化、大規模チェーン店の攻勢等々で全国の中堅・中小書店が窮地に追い込まれていることは何度も当コラムで触れてきた。 出版業界を取り巻く厳しい環境の下、ある地方書店が目新しい試みを実施し、業界関係者の注目を集めた。個人のつぶやきをネット上に投稿する「ツイッター」を使い、読者をリアルな書店に誘導するというのがミソだ。 岩手県盛岡市を中心に店舗を展開する「さわや書店」の「なう」を追った。 知る人ぞ知る「手描きポップ」の元祖 稿読者に馴染みは薄いかもしれないが、書店や出版業界で「さわや書店」(岩手県盛岡市大通)の名を知らぬ人間はいない。ここは、店員の一人ひとりが徹底的に書籍を読み込み、独自に売れ筋を見出した上で販売する「ソムリエ型」を定着させた書店なのだ。 同書店が発信源となり、ベストセラーが生まれることも珍しくない。つい最近では『永遠の0(ゼロ)』(百田尚樹著、講

    手描きポップの元祖書店が今度は「ツイッターポップ」だ! | JBpress (ジェイビープレス)
    MIchimura
    MIchimura 2010/11/08
    「実売増は、あくまでも結果としてのプラスアルファの要素。今回の試みで、多くの人に、書店がより身近な存在として受け入れてもらえたはず」
  • 3月1日号 記事

    「谷根千(やねせん)」は文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区を指す総称で、下町情緒が色濃く残るエリア。 地下鉄千代田線の根津駅と千駄木駅の中間にある往来堂書店は「個性的な町の屋」の代表的存在だ。 メディアで取り上げられることも多く、見学に訪れる出版関係者も多い。 出版不況のなか売場20坪の一見ふつうの町の屋が多くの読者を引きつけてやまないのはなぜか。 町の屋の生き方、棚作りの秘訣、ミニブログ「ツイッター」を利用したフェア展開といった新しい試みについて笈入建志店長に話を聞いた。 (紙・白石隆史) 〔町の屋のツイッター活用〕 個性的な棚作りで知られる往来堂書店は今、新しい試みに挑戦している。 インターネットに短いつぶやきを書きこむサービス「ツイッター」から自然発生的に生まれた「ツイッター初? ツイッター発! フェア」だ。 「」にまつわる小説、随筆、絵、写真集、マン

  • 出版関係のtwitterアカウントをまとめてみた。 - 百年の未読

    [更新記録] (2010/3/5 色々追加) ひさしぶりに更新。 表にしてみました。少し見やすくできたようなそうでもないような。 このリストを公開してから、色んな方に、「○○社もツイッターを始めているよ!」という情報をいただいてます。ここではお名前は出しませんが、ご協力いただいたみなさまに感謝いたします! - 出版関係の企業のtwitterアカウントをまとめてみました。アカウントを探しているうちに整理する気力がなくなり、こきたないリストになってしまってすみません。すでに誰かがやっているかもしれないのですが、自分用もかねて作りました。 こうしてみると、同じ出版業界でも、各社のつぶやきの内容に個性が現れてきて面白いですね。 図書館関係ももう少しまとめたかったです。他にもこんなのあるよ!ってのがあればコメントください。 [リスト] すべて/書店/オンライン書店/出版社/雑誌・図書館/その他

    出版関係のtwitterアカウントをまとめてみた。 - 百年の未読
  • 出版社・書店・取次などが開設しているTwitter一覧: gan-chan blog

    旧ブログで作っていた「出版社・書店などが開設しているTwitter一覧」と「出版社・書店などが開設しているTwitter一覧 第2弾」。 ブログを引っ越したのでこちらでも作り直します。 元々は新文化に、「出版社・書店などが開設しているTwitter一覧」という記事があり、リンクがないか新文化のWebに出てないかと探してみたもののなかったため、ブログ上に作ろうではないか、という企画でした。 意外にもtwitter上で好評だったため、第2弾まで作ることになってしまいました。 では、早速リスト。 新文化に出ていた出版社・書店などが開設しているTwitter一覧 伊野尾書店 inooshoten ヴィレッジヴァンガードONLINE vgvd 紀伊國屋書店新宿店 KinoShinjuku 啓文社 keibunsha_book 恵文社一乗寺店  keibunshabooks COMICZIN com

  • 1