タグ

都市に関するMXMXMのブックマーク (3)

  • 岡村日記 - 「東京の街に出てきました。相変わらずわけのわからないこと言ってます」

    最近寝る前に、読まないまま部屋の片隅に山積みになっていた 一昔前の Rockin'on JAPAN を少しずつ読んでいる。 「噛ませ犬ミネタの社会の窓」ってコーナーがあって、 元:GOING STEADY 、現:銀杏BOYZ の峯田和伸が毎号読者からの人生相談に答えている。 なお、GOING STEADY は僕が夢中になった頃には既に解散してた21世紀のブルーハーツ。 銀杏BOYZは峯田がステージで全裸になって書類送検という事件をつい最近も起こして ニュースになったってことで覚えてる人もいるかもしれない。 今年2007年の2月号は20回記念ってことで、峯田が読者の悩みを相談するのではなく、 マツコ・デラックスがゲストで登場して、いつもとは逆に峯田の悩みに答えるという趣向のものだった。 峯田はの悩みとは「女の子と普通に話ができるようになりたい」というもの。 それに対してマツコ・デラックスがキ

    岡村日記 - 「東京の街に出てきました。相変わらずわけのわからないこと言ってます」
  • 書評:地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? - Joe's Labo

    以前、映画『国道20号線』の富田監督と対談した時、社会がどんどん発展して、インフラや 衣住の地域差がなくなるほどに、逆に地方と東京の格差は拡大するよねという話題となった。 国道というインフラを通じて、地方は物流から価値観にいたるまで東京型に組み込まれ、 都市から流される情報の受け手に成り下がる。その中で育った若者の多くは都市へと流出し 後にはチープで金太郎飴的な寂れた地方都市だけが残るというわけだ。 その時は解決案までは思い浮かばなかったのだが、たまたま手にした書の中にそれがあった。 もはや日は全国一律のインフラは維持できないので、今後は過疎地域から中核都市への 集約が進むはずだ。その中で、駅前の再開発や大規模ショッピングセンターの誘致は、一見 すると時流に即したアプローチに見える。 だが“宇都宮109”のように、失敗するものが少なくない。 むしろ、松江の天神町商店街や善光寺前のぱて

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1