タグ

internationalに関するMakotsのブックマーク (52)

  • asahi.com:食糧暴発 止まらぬ高騰、空腹に乱れる世界 - 国際

  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

  • 猫でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク

    ジンバブエの簡単な解説 今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える ↓ とうとう初の黒人大統領が誕生 ↓ 何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出 ↓ 大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。 ↓ 今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出 ↓ 外資系企業が国外逃亡する ↓ 別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る ↓ 何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出 ↓ 物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。 ↓ 物資が高値

  • 制御不能のスパイ衛星:米軍が撃破を検討 | WIRED VISION

    制御不能のスパイ衛星:米軍が撃破を検討 2008年2月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 制御不能に陥って役に立たないスパイ衛星の建造打ち上げなどのために、米国はおよそ10億ドルを費やしてきた。そして今度は、軍がこのスパイ衛星を撃破する計画を検討している。 宇宙空間を漂い――まもなく地球の大気圏に再突入する予定である――米Lockheed Martin社製の衛星は、大気圏外で撃破される可能性があるのだ。 ミサイル防衛実験にかかる費用が平均して8000万〜1億ドルだとすれば、今回の『Operation Broken Satellite』(壊れた衛星作戦)――私が勝手に命名した――は、数千万ドル程度の費用がかかると見るべきだろう。 一体全体、なぜミサイル防衛システムを利用しないのだろうか? ミサイル防衛システムは、いわば大気圏外で撃破するために

    Makots
    Makots 2008/02/14
    デブリはどうするの?
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • ロシア、黒海にロシアの国の形をした人工島を建設予定

    ドバイのパーム・アイランドやオランダのチューリップ型の島に触発されたかどうか定かではありませんが、ロシアでも黒海に人工島をつくる計画があるそうです。計画ではこの島、ロシアの形をしているようです。 詳細は以下の通り。 このロシア形の島は2014年のソチオリンピックにあわせて完成の予定で、2万5000人が居住できるアパートや別荘、2カ所のマリーナや3つの宗教施設、公園やロシアの主要な河川をまねた人工河川が作られることになっています。 計画には62億ドル(約6700億円)がかかり、この島の近くには多くのオリンピック複合施設が建設される予定。ソチでの五輪開催が決定してから、ソチの不動産価格は40%も上昇したそうです。 しかし、オランダのチューリップ型はぱっと見て分かりやすいのですが、ロシア型はちょっと地味ですね。 AFP: Russia-shaped luxury island to be bui

    ロシア、黒海にロシアの国の形をした人工島を建設予定
  • http://www.asahi.com/international/update/0129/TKY200801290418.html

  • 全米が泣いた!数字で見るブッシュ大統領就任で変わり果てたビフォー・アフター : らばQ

    全米が泣いた!数字で見るブッシュ大統領就任で変わり果てたビフォー・アフター これだけダメ大統領だとむしろ違う意味での伝説と言えます。 任期が終わるまでに果てしなく人気が落ちる一方のブッシュ大統領。 どんなにダメになったか、比較した数字が表になったものがありましたので、現地のコメントと共にご紹介します。 ブッシュが受け継いだ時点のアメリカ、ブッシュがホワイトハウスを去る前の今、アメリカ合衆国がどう変わったのかをビフォー・アフターでお楽しみください。 経済 経済2001年1月20日就任後の現在 GDP成長率8年間で4.09%7年間で2.65% 国家債務5.7兆ドル9.2兆ドル 国家予算の収支過去3年予算で4310億ドルの黒字過去3年予算で7340億ドルの赤字 雇用創出数8年間で年間平均176万人7年間で年間平均36.9万人 アメリカ貧困者数3160万人3650万人 生活水準 生活水準2001

    全米が泣いた!数字で見るブッシュ大統領就任で変わり果てたビフォー・アフター : らばQ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:転落者続出 世界一危険な「死」の道路

    1 空気(静岡県) 2008/01/23(水) 15:30:06.27 ID:btyLn4UW0 ?PLT(12377) ポイント特典 南米ボリビアのアンデス山脈に、ユンガス(Yungas)という道があります。 Wikipedia:Yungas Roadにも載ってますが、別名Death Roadとも呼ばれる、 文字通り死の道として名高く、世界一危険な道路とも言われてるそうです。 それもそのはず、60km程の道は高低差が3300mもあり、 うねった道をちょっと踏み外したら崖から転落してしまいます。 しかも、ほとんど一車線の幅しかなく風雨で削れてたりするんですが、 ちょっと幅が広いところを見つけて、対向車と行き違うという… 考えただけでも怖そうですが、画像を見ればもっと怖いです。 毎年100人が転落死してるという、そんじょそこらの絶叫マシンなんて 目じゃない恐怖の道路画像を

    Makots
    Makots 2008/01/27
    トラックが通るとは。ヨソウガイデス
  • 日本企業はやっぱり違う

    今の仕事では、アメリカ・ヨーロッパのプロジェクトもあれば、日プロジェクトも関わる。 やはり日の顧客は特徴的で面白い。 ・要求仕様があいまい ・業務分担があいまい ・契約があいまい ・パートナーといいながら、下請け ・発注主は殿様。下請け間でよきに計らえ である。 私も、前職で海外の企業との取引に関わったことがあるので、両方の言い分がよくわかる。 こちらのエンジニアと話をすると、フラストレーションたまりまくりである。 「なぜ契約書を無視するんだ?」 「なぜ仕様が勝手にころころ変わるのに、いちいち対応しないといけないんだ?請求しろ」 「なぜ彼らのライブラリのデバッグを我々がしないといけないのだ?」 「発注主がなんでちゃんとプロジェクトマネジメントしないんだ?」 という具合である。 一方で日企業の立場でいると 「なぜプロジェクトが遅れているのに、のんきに休んでやがるんだ。」 「いちいちド

    日本企業はやっぱり違う
  • サブプライム後に新たな危機:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もし、今の危機が単なるサブプライム危機であれば、そろそろ終わっているはずだ。だが、実際まだ終わっていないし、近く終わりそうな気配もない。信用市場には、ほかにも脆弱な部分があるからだ。 サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)と似た市場規模を持つクレジットカードがその1つ。もう1つがクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)である。 CDSは債券投資家がデフォルト(債務不履行)に対して保険をかけられる比較的新しい金融商品で、こうしたプロテクション(保護)の売り手は、保険金額の数パーセントをプレミアム(保険料に相当)として受け取る。 米経済の3倍の規模を持つCDS市場 CDS市場には約45兆ドルの価値がある。想像するのも難しい数字だが、45兆ドルというのは、米国の年間GDP(国内総生産)の3倍以上に上る金額だ。経済的に見れば、CDSは保険だが、法的にはそうではない。CDS市場がほとん

  • http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1077028.html

    Makots
    Makots 2008/01/08
    youtube見たが結論が弱い