タグ

システムと投資に関するMasaMuraのブックマーク (2)

  • IT社長「ここ数年、前職ではパソコンを触ったこともないですって人がITエンジニアを目指す傾向がある」→「まーまー人を選ぶ仕事です」

    代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム @iwam_rock みなみなさまフォローよろしく。親戚のおっちゃんくらいの気持ちで誰でも話しかけてくだしあ。 残業ほぼゼロ ブラック企業をやっつけろ!がスローガンの開発会社ロックシステムの代表取締役です。2021年の1日の平均残業時間は……マイナス3分(!?)まーまー良い会社のはず。一緒に働く人募集! rocksystem.co.jp 代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム @iwam_rock ここ数年「プログラミングの勉強をしていました」どころか「前職ではパソコンを触ったこともないです」って人がITエンジニアを目指す傾向がある気がする。 人材が集まっているといえば聞こえは良いが、まーまー人を選ぶとお伝えしておきますね。 2023-01-05 19:09:01

    IT社長「ここ数年、前職ではパソコンを触ったこともないですって人がITエンジニアを目指す傾向がある」→「まーまー人を選ぶ仕事です」
    MasaMura
    MasaMura 2023/01/09
    ITエンジニアって一言に言っても低レベル層のカーネル屋からVBAの業務お助けツール屋まで一括りにしてしまうから勘違いが爆発してしまう。中小の事務職員と国防最前線の業務を同じ職種と言ってる。
  • システムの内製化は修羅場|yusugiura

    近年、日の大企業による「システム開発の内製化」に関する話題を目にすることが多くなりました。それまで、システムを内製化する会社というのは、サイバーエージェントやDeNAといった、いわゆるweb企業が中心でしたが、この話が、伝統的な大企業に及んでいるのが昨今の動きです。 内製化のゴールは「システム開発を自社で行うことによって、ビジネスの競争優位を加速させること」と考えています。競争力のあるビジネスが存在することが前提になりますが、優位性を加速させる筋書きがある時に、内製に投資する意味があるわけです。 しかし、大企業によるシステム開発の内製化は、ほとんど、うまくいかないことが予想されます。多くの場合、エンジニアを雇って、お金をかければ、内製化できるという考えが流布しているように感じており、少々筋が悪い気がするからです。 そもそも、システムの内製化というのは、大企業やベンチャーを問わず、大きなリ

    システムの内製化は修羅場|yusugiura
    MasaMura
    MasaMura 2022/06/30
    何の業種に対する内製化なのか文末まで読まないと解らなかった。ウェブ系の会社の事を指してると思うが、まだまだ認識が甘いと感じる。
  • 1