タグ

仕事と考え方に関するMasaMuraのブックマーク (22)

  • 育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう)

    総理の岸田文雄さんが叩かれておりました。支持率がここまで下がってくると、もう何を言っても叩かれるんだろうなと思います。もともと国会での質問に「産休・育休中の学び直し(リスキリング)はどう思うのか」とあったから、学びたいと思う産休・育休中の人にも学ぶ機会を提供できるようにするという意味で岸田さんが答弁した内容なので、脊髄反射して叩いてる人は今回も報道機関の切り取りに乗せられてブチ切れてる感じになってるんじゃないかとも思うんですよね。 で、畏友の村井さんがこんなことを書いていて、私もまあそうだなあと思うわけですよ。家内が頑張って子ども4人生み、育てている山家からしても、確かに産休も育休も長くとらざるを得なかったけどキャリアを守るために当たり前のように学ぶことになりますからね。 もっと言えば、奥さんが出産・子育てで働くキャリアを捨てたくないと思うのは自然なことで、しかし子育てしているあいだは2

    育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう)
    MasaMura
    MasaMura 2023/01/30
    育児って言っても、かなり個人差が大きいと思う。ウチの嫁は産んでから数ヶ月は本当に疲れ切ってたけど、従兄弟の子はケロっとしてた。持って生まれた才能の違いだと思う。
  • 『知的労働をしている人が働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」』……アホな上司にかかると、ひたすら手を動かしていないと効率的とは認められない。

    木村岳史(東葛人) @toukatsujin 知的労働をしている人が働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」の意味合い。アホな経営や人事、上司にかかると、ひたすら手を動かしていないと効率的とは認められない。一番付加価値の高い仕事をしている時とは考え事をしている時だが、それを「遊んでいる」「非効率」と見なされる恐れあり。 2017-04-16 10:43:47 木村岳史(東葛人) @toukatsujin 20年以上も前、シリコンバレーのベンチャーに取材に行った際、オフィスで一心不乱に鉄道模型を作っている人がいた。彼は何をしているのかと広報の人に聞くと「遊んでいる」との答え。考えてばかりいるとアイデアが煮詰まるからだそうだ。考え事をしていると遊んでいると非難される日企業と大違い。 twitter.com/toukatsujin/st… 2017-04-22 08:50:24 木村岳史(東葛

    『知的労働をしている人が働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」』……アホな上司にかかると、ひたすら手を動かしていないと効率的とは認められない。
    MasaMura
    MasaMura 2022/08/14
    皆んなそんなクリエィティブな仕事してるんだな。ある程度考えて、一気に紙に書き出すのが一番効率良いな。
  • 「Excelいらん」と思った学生へ、将来ほぼ役に立つ神スキルだから勉強しとけ「合計を手入力する大人にならないでほしい」

    みと|しゃべる奨学金担当(マイクラ建学中) @YMsu10 「Excelいらん。スマホしか使わないし…」と思った学生には「コンビニさえあれば自宅の蛇口は不要か?」の質問を贈りたい。 マンション10階で数日断水くらった知人は、ミネラルウォーターの持ち運びが辛かったそうだ。 Excelを使えないってことは、それくらい仕事のコスパが悪くなる。 twitter.com/Excel_design_D… 2022-01-03 23:45:44 もちモモンガ🎃🍃🗻 👑 @motimomonnnga @Excel_design_Dr 義務教育の一つの意義は”社会に出る準備をする場”であると思うので、こういう内容を取り入れることを真剣に考えるといいと思う。 現状、中学校の技術科でPCに触る内容があるが、もちろんここまでのレベルではなく、活用性に課題を感じている。 2021-12-30 20:37:4

    「Excelいらん」と思った学生へ、将来ほぼ役に立つ神スキルだから勉強しとけ「合計を手入力する大人にならないでほしい」
    MasaMura
    MasaMura 2022/01/04
    そして、”どんなにエクセルが達者であろうと、意味不明なトップの見やすい様に、関数やピボットテーブルが使えない非効率な表を作る”この屈辱を味わうまでが一人前の社会人になるプロセスです。
  • 17歳JKだけど、インターン先で「彼氏いるの?」って聞かれた

    田舎の高校三年生です。 先輩がいるから、って先生の推薦で ワンデイインターンシップ行ってきました。 作業服きた社員さんのうちの一人から「OOちゃんは彼氏いるの?」って 至近距離で聞かれて怖かったです。 ガタイもよくて・・・ 男女比率を聞いてもあいまいにされたし、 男性ばかりの職場だったので毎日やっていける自信がありません。 今からでも先生に言って断った方がいいですよね??

    17歳JKだけど、インターン先で「彼氏いるの?」って聞かれた
    MasaMura
    MasaMura 2021/08/30
    17歳JKって増田にいるの?基本KKOが主なクラスターな筈なんだが。。。
  • 向いている仕事が分からない……。校正者・牟田都子さんの他者に委ねる“自分に合った仕事”の出会い方 - りっすん by イーアイデム

    自分には、今より合っている仕事や、もっと夢中になれる仕事があるんじゃないかーー? 働く上で、そんな悩みを抱いたことはありませんか。 好きなことを仕事にすることの素晴らしさや、一貫したキャリアを歩むことばかりが評価されがちな現代ですが、「自分はどんな仕事に向いているのか」を自己分析し、就職・転職するのは簡単なことではありませんし、それが“正しい”とも限りません。 今回お話を伺ったフリーランス校正者の牟田都子(むた・さとこ)さんも、30歳で「校正」という仕事に出会うまで、「好きだけど、向いていない」という理由で何度か転職を経験してきました。ときにはあてもなく仕事を辞めて「無職」になったことも。 しかし校正の職に就いて13年がたち、「指名」で仕事が来るようになった今でも、この仕事が自分に向いているとは思っていないそうです。そんな牟田さんに「仕事との出会い方」や「好きな仕事と適性のギャップ」などに

    向いている仕事が分からない……。校正者・牟田都子さんの他者に委ねる“自分に合った仕事”の出会い方 - りっすん by イーアイデム
    MasaMura
    MasaMura 2021/02/24
    向いてる仕事を探すアドバイザーや職業訓練に国がもっと力を入れてくれると良いと思うが、殆どは皆んなそんなに考えて無くて、労働苦役に対価を貰うとしか思ってない。
  • 「やりがいとか、何難しいこと言ってんだよ!」西川貴教にキャリアを相談したら最強に励まされた|新R25転職 - キャリアづくりを楽しもう

    「20代の頃は、“魂売ったな”とも言われました」 「やりがいとか、何難しいこと言ってんだよ!」西川貴教にキャリアを相談したら最強に励まされた このページには広告が含まれています 新R25が掲載するサービスや商品の一部には、アフィリエイトプログラムを利用した商品の紹介が含まれます。記事を経由し、サービスや商品の登録・購入などをすると、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。ただし、新R25が提供する情報については、読者の利益を第一として新R25が独自に決定しており、企業様からの報酬の有無がランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。 将来のキャリアのこと、どこまで考えてますか? 「なりたい未来から逆算して、キャリアを考えよう」。そんな言葉も耳にしたりしながら、僕たちはそれなりに将来のことも考えつつ、会社を選んだり仕事をしたりしてますよね。 しかし

    「やりがいとか、何難しいこと言ってんだよ!」西川貴教にキャリアを相談したら最強に励まされた|新R25転職 - キャリアづくりを楽しもう
    MasaMura
    MasaMura 2020/08/18
    俺も行き当たりばったりで、三職種渡り歩き、また何社から渡ったけど、一般的には良い年収にはなってる。俺の場合は臆さず、新しい事に挑戦してれば結果は何年後かに付いてきた。
  • 「仕事で成長」って、本当に必要ですか?

    何か月か前の話で申し訳ないんですけど、「まなめはうす」のまなめさんっていう、コーラばっかり飲んでる変な人がこんな記事書いてたんです。 部下の教育に失敗した話 そう思う私だからこそ、部下には学ぶ時間さえ与えれば成長できると思って、業務を進めなくてはいけない立場でありながらも、可能な限り時間をつくってあげたんですよ。 部下になった時点で数か月後には別のPJに異動することも決まってたこともあって、そのための準備とかスキルアップとか必要と思って。 結論から言うと、私が作ってあげた時間は無駄に終わり、後日人からも、もっと仕事をふって欲しかったと言われたのですが。 これ、実は私も同じようなことしちゃった、正確にはしかけちゃった経験があるんですよ。 前の会社の時の話なんですけどね。 その会社って、あるプロジェクトが終わると即他のプロジェクトにアサインされて、「隙間の時間」的なものが当に全然なかったん

    「仕事で成長」って、本当に必要ですか?
    MasaMura
    MasaMura 2020/02/18
    オレはより高い金の対価を得る為に成長をしたいと思ってる。ただ金が大好きじゃない。高い価値を提供したいと常に思う。
  • 肝に銘じてください。起業は失敗する人がほとんどです。

    「知の巨人」と呼ばれる佐藤優さんに、モヤモヤした気持ちや悩みをぶつけ、解決の糸口となるアドバイスをうかがいます。ある一つの事象を通じてものごとの底脈をのぞきます。佐藤さん独自のインテリジェンス視点で、考えるヒントを見つけたいと思います。 Q 日の産業は、自動車、サービス、IT分野どれをとっても、世界をあっと言わせるような強さを持っていません。アメリカGAFAなどの影に隠れ、ある意味「氷河期」はなお続いています。大企業自体にも輝きがない上に、大企業に入っても、終身雇用制度が崩れている今、メリットも見出せません。やはり自ら起業してやっていく力をつけて、起業するしかないと思っています。絶対に成功したいです。佐藤さん、アドバイスお願いします。 (21歳、都内の男子大学生)

    肝に銘じてください。起業は失敗する人がほとんどです。
    MasaMura
    MasaMura 2020/01/30
    企業のベンチャーと既存にある業務のフリーランスとは全然違うと思うし、広義では起業だよな
  • 入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔

    「あのときもう少し慎重に選んでおけばよかったです」 8年ほど前に有名私立大学を卒業後、とあるITベンチャー企業のA社に新卒で入社した鈴木保さん(仮名、30歳男性)が深いため息とともに消え入るような声でそう語ってくれました。 「あの社長の下で働いてみたい」 鈴木さんはもともと「安定しているから」という理由で公務員を強く志望していたそうです。ただ、先々を考えて、いちおう一般企業も知ってから決定したいと思い、A社でインターンをすることにしました。初めて会社という組織の一員となり、世の中には有名企業や大企業でなくとも、しっかりとした企業はたくさんあるということに気が付いたそうです。 A社にインターン生として勤めていたときは、新しい経験の連続で充実した日々を送っていました。社員数も10人程度で、当時、大学生だった鈴木さんにも気さくに接してくれ、そして何よりも仕事の楽しさを熱心に教えてくれたそうです。

    入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔
    MasaMura
    MasaMura 2019/12/16
    八年間そこまで一生懸命働いてたら相当な力が付いてると思うし、若い時に沢山の技術を吸収出来てれば今後のキャリアはイージーモード。オレも鮪漁船ばりの会社で泥のように働いた。
  • スラムから教える100万円貯める本物の貯金術

    MasaMura
    MasaMura 2019/01/03
    素寒貧から100万貯めれ無いのって仕事の能力が殆どと思う。労働集約の大海から飛び出し能力を磨く覚悟の有無だけだ。
  • 手塚治虫が行ったパワハラに「超人は自分にも他人にも要求レベルが高すぎる」と改めて考えさせられる。 | Books&Apps

    この漫画は手塚治虫さんの仕事にかける情熱を、当時彼と一緒に仕事をしていた人達と共に振り返るというもので、とても面白い作品だ。 漫画という仕事に驚異的な熱意をかける手塚治虫さんの生き方に、読んだら心を揺さぶられる事間違いなしである。 漫画の神様、手塚治虫。彼の作品に影響を受けた人は非常に多いし、僕も間違いなくその影響を受けたうちの1人である。 火の鳥や仏陀、アドルフに告ぐなんかは何回読んでもあまりの面白さに圧倒されるし、マイナーな作品ですら「こ、こんな面白い漫画、どうやったら書けるんだ・・・」という驚異的なクオリティーのものが多く、60歳という比較的短い生涯にもかかわらず、非常に膨大な作品を残したことでも知られている。 まさに仕事に生き、仕事に死んだ人といえるだろう。 僕は手塚治虫さんの作品がもの凄く好きだし、手塚治虫さんの生き方にはある種の憧れがある。 ただ、そういった感動フィルターを外し

    手塚治虫が行ったパワハラに「超人は自分にも他人にも要求レベルが高すぎる」と改めて考えさせられる。 | Books&Apps
    MasaMura
    MasaMura 2018/11/01
    途中まで又、パワハラを中傷する記事かと思ったが違った。米国の人は学校でノウハウを金で買い、その技能を用い高い生産を行い対価をしっかり受け取る。日本はそこら辺が師弟関係で曖昧だから問題になる。
  • 『完全自殺マニュアル』の著者・鶴見済さんが実戦する「0円生活」とは? | HuffPost Japan

    トランスジェンダー排除の方針に『#私たちは消されない』広がる。当事者の思いは「何があっても、黙らない」

    『完全自殺マニュアル』の著者・鶴見済さんが実戦する「0円生活」とは? | HuffPost Japan
    MasaMura
    MasaMura 2018/10/21
    楽しく生きて為に稼ぐ金銭が原因で辛くなりストレス一杯。完全な社会は難しいが、特に日本はそのキライがあるよね。
  • 圧迫面接にはメリットもある?「賛成派」の意見 - ライブドアニュース

    2018年10月4日 7時3分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 圧迫面接に関するアンケート調査は「賛成16・反対86」という結果になった 賛成派の中には「社会は理不尽なものなので、多少の圧迫は必要」との意見が 「会社が見分けられるのはいい」「対応力があるか判断できる」などの声も 今回の社員は社員の立場から「圧迫面接」についてどう思うのかを聞きました。圧迫面接を“された側”からの賛成意見、面接官として“した側”からの反対意見など、いろんな回答が集まりましたよ! 賛成意見も16%! アンケートでは圧迫面接について賛成・反対の2択から選んでもらい、その理由をコメントしてもらいました。結果は賛成16・反対86という圧倒的な大差になりました! 【質問】 圧迫面接に賛成ですか? 反対ですか? 【回答数】 賛成:16 反対:84 ━【調査概要】━━━━━━━━━━━ 調査対象:全国の成人

    圧迫面接にはメリットもある?「賛成派」の意見 - ライブドアニュース
    MasaMura
    MasaMura 2018/10/04
    圧迫面接でも相当に範囲が広いと思うんだ。パワハラ紛いの分から、笑顔無しで淡々と力量を図られる分まで一概には何が圧迫か分からん。俺は偉そうな態度を取られ、途中で帰った事がある。
  • 死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited

    死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited
    MasaMura
    MasaMura 2018/08/24
    コンサル業って最近は評価が低くなってきたよな。空中戦しかしない人ばかりなので、それなりの経営者は気づいてる。実務を積んでから抽象論だと思うな。
  • 常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声

    🍀いちは🍀 @BookloverMD アメリカのある病院は、オペ室が予定手術で満杯なうえ、予定外の緊急手術まで入りこむため、慢性的にペ室渋滞に悩まされていた。 コンサルタントが勧めたのは、オペ室を一つ「空けておく」。すでに予定手術で満杯なのに。外科医らは反発した。 しかし、いざ実行してみると、なんと大幅に改善された。 2018-07-28 09:47:19 🍀いちは🍀 @BookloverMD 「オペ室を一つ空けておく」ことで、緊急の「予定外」手術はそこで行われるようになった。すると、これまで予定外の手術のためにずらしたり調整したりが必要だった予定手術がスムーズにいくようになった。これでスタッフの負担は大幅に減り、それがまた手術のスムーズさにつながった。 2018-07-28 09:53:04 🍀いちは🍀 @BookloverMD 予定外の緊急手術のためにオペ室を一つ空けておく

    常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声
    MasaMura
    MasaMura 2018/07/30
    無計画な運営は人、その他の突発コストを反映させる。経営者はそこら辺を解ってても無茶振りしてくるよね。ウチは改善、無茶振りのループです。
  • アラサーになって「何者にもなれない」という呪いが解けた - 欲しがります負けたって

    昔からずっと「私は何者にもなれない」と思い続けていた。 幼少期を欧米で暮らし、親も周囲もなんでも褒めてくれる環境で育った。 就学前に文字を読めば天才と呼ばれ、絵を描けば画家になれると言われ、笑えば「こんなに可愛い子は見たことがない」と言われ、仏頂面でいても「この子は哲学者だね」と言ってもらえた。(どんな子どもにもそうやって接する文化なのだ。) 当時の私がその褒め殺しの環境をどう捉えていたかはわからないが、帰国して国立大附属の小学校に入学した時のショックは覚えている。 イギリスの学校では筆算ができるだけで神童のように扱われていたのに、日の同級生には数学オリンピックで入賞するような子がいて、それなのに体育の成績が悪いと親に怒られて体操教室に通わされていた。自分は絵が得意だと思っていたけど、教室に並べて貼られた作品の中で自分の絵はお世辞にも上手い方には見えなかった。 とにかく勉強も運動も芸術も

    アラサーになって「何者にもなれない」という呪いが解けた - 欲しがります負けたって
    MasaMura
    MasaMura 2018/05/17
    大昔は産まれたその瞬間から、サバイバル、100年前も病気によって死亡する確立は遥かに高かった。計画的に生きるのは近代のリスクコントロールでの賜物である。本来、人生はサバイバルなんだと思う。
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    MasaMura
    MasaMura 2017/11/15
    プログラムが嫌でも社会的地位の為に頑張ってたら、それなりの役職でやり甲斐を見出せる様になった。家業の嫌な仕事を血反吐吐くまでしてたら業界で有名なやり手になり楽しくなってきた。そんな人生も楽しいです。
  • iPhoneを「店頭で売っていた」OLの末路

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    iPhoneを「店頭で売っていた」OLの末路
    MasaMura
    MasaMura 2017/09/13
    はてブでは嫌味を言われるけど、何かにつけて仕事を一生懸命やると結果は付いてくる。あざ笑ったり上から目線の愚者は相手にしない。今後の成長に期待します。
  • ほぼ日CFO「失敗からは学べない」マッキンゼー時代の突然の退職勧告を振り返る

    アメリカでも、女性が家庭と仕事を両立するのは無理かもしれない」 司会者:ありがとうございました。それでは、5人目のスピーカーの方をご紹介させていただきます。ほぼ日CFO、篠田真貴子さんです。篠田さん、よろしくお願いいたします。 篠田真貴子氏(以下、篠田):みなさんこんにちは、ほぼ日の篠田です。よろしくお願いします。 5人目で若干お疲れかもしれませんが、もう少しお付き合いください。私の話をする前に、今日は受付に青いチラシを置かせていただきました。7月の終わりに翻訳出版される『Unfinished Business 仕事と家庭は両立できない?』のご紹介です。 こちらのの解説を書いたんです。今回のカンファレンスにあまりにの内容がぴったりなので、出版社さんに頼んで先にご紹介させていただくことにしました。 この著者のアン=マリー・スローターさんは、プリンストン大学で政治学の中でも外交が専門の

    ほぼ日CFO「失敗からは学べない」マッキンゼー時代の突然の退職勧告を振り返る
    MasaMura
    MasaMura 2017/09/08
    仕事をこなすのは優秀だったが、周囲を振り回し過ぎてチームとしてはマイナス要因が多かったと言う事か。天狗になった人間のありがちな話しで、その失敗は20代で終わらせておく経験と思う。仕事に携わる人々に感謝!
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    MasaMura
    MasaMura 2017/06/05
    「相手に失礼」などと言う前時代的な慣習から抜け出せない日本。合理主義者には大いに賛同するが、世の中の労働者って言い訳作って慣習に逃げて言い訳する人が多い。