タグ

歴史に関するMiGのブックマーク (26)

  • 家康が恐れた武将多すぎワロタ ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、肌寒くなりましたですね! いきなり、気温が下がったので、着る服に困る・・ だからと言って、どの秋物から買えばいいのやら・・ そんな時は、絶対、無地のカットソーです! シャツの上にもOK、ジャケット羽織ってもOK♪ しかも、鉄板は「ほどよいVネック」。 深すぎず、浅すぎず。ここがポイントなんです! ⇒無地カットソー2枚セット、この価格で!? 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/10/12(火) 16:41:48.45 ID:PURlsqAV0 全盛期の権現様伝説 ・1大名家に5人恐れた男がいるのは当たり前、1大名家8人の場合も ・敵大名武者全員恐れる事を頻発 ・家康公にとって安心できる武将は恐れそこなった武将 ・降伏に来た敵将を恐れる事も日常茶飯 ・大坂夏の陣最終局面、  徳川家+諸大名十万で包囲の状況から1人真田信繁

  • 【画像】 平安時代の落書き(似顔絵)を発見 漫画のようにデフォルメされたパーツや表情 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像】 平安時代の落書き(似顔絵)を発見 漫画のようにデフォルメされたパーツや表情 Tweet 1:鳶職(栃木県):2010/08/13(金) 07:59:19.39 ID:FKZTilV0 遊び心おおらか 平安の落書き初公開へ 奈良・当麻寺 当麻(たいま)寺(奈良県葛城市)の綴織(つづれおり)当麻曼荼羅(まんだら)(国宝)を 納めた当麻曼荼羅厨子(同)から昭和33年に見つかりながら、寺内に収蔵されたままだった、 男性の横顔が墨で落書きされた敷板が同市歴史博物館で初公開されることになり、 12日、報道陣に公開された。 厨子が制作された平安時代初期のものとみられ、同館は「仕事仲間を描き封印したのでは」と 推測。13〜16日に公開される。 厨子は高さ約5メートル、最大幅約6.9メートルで国内最大級。解体修理中、体下の 柱の敷板(長さ約40センチ、幅約10センチ)に男性2人の横顔が上下に落書

    【画像】 平安時代の落書き(似顔絵)を発見 漫画のようにデフォルメされたパーツや表情 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 歴史的な画像を貼ってゆくスレ 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 19:59:14.33 ID:eZokmQ+50 終戦のキス 第二次世界大戦終結を祝う若い男女歴史を動かした名言】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20:00:04.82 ID:JTW2OF5T0 >>1 左のオッサンがブラジャーかぶってるようにしか見えない >>2 お前のような洞察眼はどこで活かされるべきなんだろうな 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20:00:24.45 ID:eZokmQ+50 戦争の恐怖 ピューリッツァー賞を受賞した一枚 米軍のナパーム攻撃から逃げ出してきたベトナム人の少女たち 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20

  • 織田信ロング「ヒューマン五十年」 : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 14:24:25.66 ID:5+0Zw0hO0 ボード垣退助「ボード垣死すともフリーダムは死せず」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 14:26:28.87 ID:/3HSGeuY0 クスリときた 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 14:36:43.29 ID:O1YjWN7jO マリーアントワ網「ブレッドがナッシングならケイクをイートすればグッドじゃない」 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 14:39:39.46 ID:5zh3PoBSO 徳リバー家康 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 14:40:35.65 ID:

    織田信ロング「ヒューマン五十年」 : もみあげチャ〜シュ〜
  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

  • 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

    『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(かれらがさいしょきょうさんしゅぎしゃをこうげきしたとき)は、ドイツのルター派牧師であり反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ニーメラー自身は原稿の無いスピーチの中で成立してきた言い回しで詩として発表されたものではないとしており、厳密な意味でのオリジナルは存在していない[1]。この言い回しはおそらく1946年頃に生まれたと見られ、1950年代初期にはすでに詩の形で広まっていた[2]。 内容[編集] 基的な内容は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が迫害対象を徐々に拡大していく様に恐怖を感じつつも、「自分は当該集団の関係者じゃないから」と見て見ぬふりをしていたら、己がいざ迫害対象になった際、社会には声を上げてくれる人はもう誰もいなかったというもの。 強いメッセージ性を内包するため、政治への無関心層へ向けた呼びかけと