タグ

社会と大学に関するNAMEOVERのブックマーク (4)

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/02/03
    東大は普通になることができないってことか?
  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

  • 落ちぶれた高学歴の人へ

    タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレのようなものになってしまっているのでここに書く。 誰かいないかな、と思って。 自分は高学歴というほどではないけれど、まあまあの大学を出ている。が、もともとの怠惰な性質やコミュ力に難がある(これはかなり大きいと思う)等の理由で就職に失敗した。転職をしても同じ。というか、むしろ転がり落ちていっている気がする。 そういう人、他にいない? どうやって折り合いをつけていますか? 偽装派遣で大手の会社で働いたことがある。一部の上司を除けば、プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろうか。 中小企業でも優秀な人は

    落ちぶれた高学歴の人へ
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/28
    プライドが邪魔するなら捨てるしかない。学歴があっても使えないなら、使えるようになるしかないよね。それに安心して日々の積み重ねを怠ったらダメってことなんじゃないかな。
  • レポートのコピペ問題は、仕事では当たり前に行われている

    いま売れるて、実用書の世界ではコピペできるDVDの付いたものばかり。レイアウト集、素材集、ディテール集など。 社会人だってコピペしまくって楽して稼いでいるのに、学生に強要するのはどこかおかしい話。 考える時間がないということは、あらゆる場面で世の中が効率が悪くなっているのかもしれない。

    レポートのコピペ問題は、仕事では当たり前に行われている
  • 1