タグ

ブックマーク / chikirin.hatenablog.com (31)

  • 世界のあちこちで高層展望台に登ってみた! - Chikirinの日記

    ここ数年の間に訪ねた様々な都市で、高層ビルやタワーの展望台からそれらの街並みを眺めてみました。今日はそれらをちょっくら比べてみましょう。 こちらは 1年前に行ったベトナムのホーチミン。ランドマーク81という高層ビルです。このビルが突出して高いとはいえ、周囲にも高層ビルが密集しています。 展望デッキからの眺めはこんな感じ。 これがホーチミンだよ。ベトナムだよ! しかも全方向に明るい! 上海どころか、ホーチミンでさえ既に東京レベルの発展ぶりです。 高層ビルの幻想的なライトアップが素敵でした。 ★★★ 次は昨年11月に行ったサウジアラビアの首都、リヤドの高層ビル。 ビル外観はインパクトあるけど、展望台からの夜景(下記)はやや地味。車が走ってる道路は明るいのですが、建物エリアには暗い部分も目立ちます。 他の高層ビルも、あまり見えない。首都なのに。 ここなんて、なんでこんな暗いのかな。明るいのは道路

    世界のあちこちで高層展望台に登ってみた! - Chikirinの日記
  • 旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記

    先日は Voicy で、私がどういう視点で旅先を選んでいるか、について話しました。 今日は、旅先を選んだあと、どんな感じでスケジュールをたてているか、について書いてみます。 ★★★ 旅行プランを決めるときに常に意識するのは、「この旅の主菜は何で、副菜はなになの?」というコトです。 主菜とは、その旅のメインの目的。 なにを目的にその旅行に行くのか、 たとえば、「ディズニーランドに行く!」とか「泳ぎに行く!」、「美術館巡りをする!」とか「おいしいお寿司をべに行く!」などでしょうか。 そして副菜は、それらの主目的の前後や間に楽しむ、サブの活動です。 具体的な内容はこの後、書きますが、まずは、旅の目的をメインとサブ(主菜と副菜)に分ける理由を説明します。 それは、それぞれの企画&準備のレベルやタイミングが大きく異なるからです。 ★★★ メインの目的は「必ず達成したいコト」なので、しっかり下調べを

    旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2023/07/28
  • 目線から上のパリと目線から下のパリ - Chikirinの日記

    2023年の5月、10日間くらい、フランスのパリを訪れていました。 目的は美術館、博物館巡りですが、街を様子を見て、相変わらず(初めてパリを訪れた30年前と変わることなく) ・目線より上はほんとうに素敵! なのに、 ・目線より下は当に汚い! 街のまま だったので、写真で載せておきます。 ★★★ まずは目線より下、から。 いまパリでは、渋滞緩和やエコの観点から自転車(など)の利用が強く推奨されており、歩道と車道の間に(車道を削って)自転車専用レーンを設けたりしています。 下記の写真、一番左が歩道、次が自転車専用レーン、バス停の右が車道です。 バス停を移動し、車両レーンをひとつ減らしたのでしょう。自転車専用レーン、広いですよね!? その結果、シェアバイクやシェアキックボードがどんどん増え、利用者も多いのですが、 道に置かれたそれら乗り物が美観を汚すこと、甚だしく・・・ 倒れた乗り物が歩道に飛

    目線から上のパリと目線から下のパリ - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2023/06/04
  • 住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記

    昨年末から月に一度お届けしている木下斉さんとのワントピック対談。 今月は明日、夜の 20時から「日住宅問題」について話をします。 ※動画は既に削除済みです 対談にあたり、木下さんから「事前にこのを読んでおけばよいですよー」と推薦されたのが下記。 新築がお好きですか?:日における住宅政治 (叢書・知を究める) 作者:砂原庸介発売日: 2018/07/20メディア: 単行→ 楽天ブックスはこちら 読んでみたらものすごく中身の濃いだったので、明日の対談に備え、内容サマリーを作ってみました。 以下、自分用のメモなので箇条書きです。 明日の対談をお聴きになる際は、下記のサマリーだけでもみておいていただけると理解がラクかもしれません。 1.都心以外では「広くて高品質な賃貸物件」が存在しないため、質の高い住宅に住みたければ「買うしかない」 ・市場が効率的であれば「賃貸か購入か」という経済的

    住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2021/02/17
  • 災害復興についての議論まとめ - Chikirinの日記

    昨年の 12月から月に 1回、地域再生のプロ、木下斉さんと「直前告知&アーカイブも24時間のみ」のゲリラ対談を配信しています。 一回目の先月は「コロナ対策」について話し合い、今月は「災害復興」について議論しました。(動画はすでに削除済み) 個人的にとても勉強になったので、内容についてまとめておきます。 対談を聴かれてない方にはわかりにくいかもしれませんが、自分用のメモなのでご容赦ください。 1.阪神淡路大震災の復興について a) 日全国の自治体が「地震直後のToDo」を学んだ 例) ・発災後すぐに幹線道路を緊急車両専用に指定し、一般車両の通行を規制する。(そうしないと渋滞で消防車が現場にたどり着けない) ・発災直後に停電復旧を急ぎすぎると、壊れた建物から漏電し、大規模な火災原因となってしまう。ガスだけでなく電気の復旧にも、二次災害の警戒が必要 ・その他、ボランティアに行く人のルール、被災

    災害復興についての議論まとめ - Chikirinの日記
  • ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記

    今回、新型コロナ禍対策がもっとも「届いてない」のが、企業に非正規として雇われていた人ではないでしょうか。 ざっくり言えば、働いている人は、以下の 4形態に分れます。 1)正社員 2)非正規雇用(パート、アルバイト、派遣など) 3)自営業の事業家 4)自営業のフリーランス 大きく分けると、1と2は「会社に雇われている人」で、3と4は「雇われていない人」(雇われずに働いている人)です。 経済危機のとき、1の人はもっとも痛手が少ない。せいぜいボーナスが減る程度でしょう。 3,4の人も(もちろん)大変なんですが、今回、政府はフリーランス向けや小規模事業者へのかなり大胆な救済策を打ち出しています。 3の人は 200万円の持続化給付金に加えて休業補償や家賃補助もあり、無利子無担保の融資も受けられます。4の人にも100万円の給付金が既に支払われはじめてる。 でも雇い止めに遭った2の人にはほとんど支援があ

    ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2020/06/07
    パラダイムシフトとか小泉改革とかよくご存知のはずでは?
  • 新型コロナ関係のデマ(記録) - Chikirinの日記

    先日も更新型エントリを書きましたが、こちらも同じく更新型です。 感染症が世界に拡がり、多くの人が不安を強めています。その不安に乗じてデマを流し、社会を混乱させようとする人がいます。 関東大震災が起きたときにも、「朝鮮人が日人を襲っている」というデマが流れ、それを信じた日人が、無関係な近所の朝鮮人に暴行を働くという事件があちこちで起こりました。 ↓ ja.wikipedia.org 「社会が混乱したときには、どんなデマが流れるものなのか」、事前に理解しておくと、デマに負けない社会になるため(少しは)役立つんじゃないかと思ったので、 このエントリでは新型コロナに関して流れたデマのうち、多くの人が騙された(信じてしまった)ものを記録しておきます。 デマその1 トイレットペーパー騒ぎ 2020年2月末ごろ 「トイレットペーパーは中国で生産されており、中国が新型コロナで生産をストップしているため

    新型コロナ関係のデマ(記録) - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2020/04/16
     https://anond.hatelabo.jp/20200412140529 こっちのほうがでまきらーとして優秀だよ
  • 安倍総理 緊急事態宣言 まとめ - Chikirinの日記

    日 19時から行われた安倍首相の会見の要旨をまとめました。 1)医療現場を守るため、あらゆる手を尽くす 医療現場は逼迫している。医療崩壊を防ぐため、今、緊急事態宣言を出す必要があると判断した。 感染防止に必要な物資、治療に必要な医療機器の増産に力を尽くす。 軽症者や症状のない感染者は、医療機関ではなく宿泊施設で療養してもらい、医療機関の負担を軽減する。 ホテルチェーンの協力により関東で 1万室、関西で 3千室を確保した。日財団も臨時施設を準備中。 東京では五輪関係施設も改修し、800名の軽症者を受け入れられる設備を整備する。 必要があれば、自衛隊などの医療スタッフを動員し、特別措置法48条に基づく臨時の医療施設として活用することも検討。 こうして医療施設を重症者対応に振り向けることで病院の機能維持を図る。 2)緊急事態宣言の対象範囲 対象は、東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡の

    安倍総理 緊急事態宣言 まとめ - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2020/04/08
    今になって倍化速度があがってるようにみえても潜伏期間が2週間ではなー 犬のしつけはしでかした直後にやらないと効き目がないっていうぞ あとなんで愛知ハブったのさ ハァ
  • 「新型コロナは季節性インフルより怖いの?」問題について - Chikirinの日記

    新型コロナウイルスの感染が世界中で大拡大し大変なことになっていますが、ここんとこ私が疑問に思っていたのは、 「アメリカって今年、インフルエンザで 1万人が死んだんだよね。数年前には同じく季節性のインフルエンザで 4万人くらい死んでるよね。 それなのになぜ、数百人の死者しかでていない新型コロナにここまで大騒ぎし、欧州やカナダとの国境を閉鎖したり、NYでレストランからミュージカル、美術館まですべてを閉めたりしてるんだろ?」 ってことでした。 大騒ぎしてるのが日だけなら「またまたー、メディアに煽られちゃって」って感じですが、 アメリカはCDC (Centers for Disease Control and Prevention、疾病予防管理センター)やNIH(National Institutes of Health、国立衛生研究所)といった、世界をリードする専門機関を擁する国です。 こうい

    「新型コロナは季節性インフルより怖いの?」問題について - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2020/03/20
    「どこの人も経験しておらず免疫がないから」 新型インフルでもこうなる可能性はいままでもあった、鳥インフル、SARS、MARSなどで繰り返しあったことだ
  • 霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記

    もうすぐ消費税率が上がるので、これまでの「消費税の歴史」を振り返っておきましょう。 消費税が日で最初に導入されたのは 1989年4月、3%の税率で始まりました。 必要性自体はその 10年も前から議論されていましたが、国民の反対が大きくなかなか導入できませんでした。 ようやく導入されたあと、竹下総理(当時)はリクルート事件の余波もあって退陣。 ちなみに 1989年はバブルの絶頂期で、3%くらいの値上げは正直どうでもよかったのですが、 それまでほとんど必要なかった一円玉や五円玉が財布の中に増え始め、支払いがめちゃくちゃ面倒になった記憶があります。 当時はキャッシュレスの決済手段もなく当に不便で「早く、端数の出にくい5%にしてくれ」と思ったくらい。 ★★★ その 8年後、1997年の4月に税率は 5%に上がりました。2%上げるために 8年もかかるんだからホントに消費税は大変。 この時は橋

    霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/08/31
  • 客を選べない仕事の不人気化 - Chikirinの日記

    去年あたりから小売業界においては、「モンスター顧客」への対策が公に検討されはじめました。 ちょっとしたミスで土下座しろと騒ぐ、商品切れのような、ミスでさえないようなことにたいして怒りまくり、店長を出せ、コイツ(店員)を首にしろと騒ぎまくる。 世の中にはワケのわからない人が当に多い。 ところが最近は、「客より従業員が大事な時代」になってきた。 これまで「お客様は神様」だったので、多少の無茶でも受け入れてきたけど、 もはや「こんな仕事やってられない」と、苦労して雇ったアルバイト&パートに辞められると、代わりを見つけるのが至難の業。 超のつく人手不足の時代、「店員に辞められるくらいなら、ヒドすぎる客は切ってもいい」と考える経営者が増えているんでしょう。 そもそも多くの場合、クレームの多い客は売上げ・利益の観点からだって上客ではありません。 通販の客によくいるんだけど、千円ちょっとのワンピース

    客を選べない仕事の不人気化 - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/08/08
  • 洗剤ってちょっと使いすぎかも - Chikirinの日記

    最近よく考えるのが「ちょっと洗剤を使いすぎかも」ってこと。 「環境のために洗剤を減らしたい」というより、「そもそも汚れを落とすのに、ここまで洗剤を使う必要はないのでは?」と思うことが多いんです。 ひとつずつ考えてみましょう。 1. 器 ぶっちゃけ大半の器は、スポンジで擦るだけでキレイになります。 汚れの落ちにくいのは、お茶碗などご飯粒がくっついたものと、油+脂っぽい料理を入れたものだけ。 それ以外の、サラダや煮物や焼き物を入れた器や味噌汁椀は、水+スポンジで十分です。 お米もふやかせば落ちるので、少しの間、水につけておけばOK。 ドレッシングなど多少の油分も、水をぬるま湯にかえて擦ればOK。 特に最近は高機能なスポンジが増えているので、茶渋なども水+スポンジでキレイになります。 最近お気に入りの下記は、ほぼ正方形のフラットなネットで、もはや「スポンジ」でありません。 薄いので水キレが極

    洗剤ってちょっと使いすぎかも - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/06/29
    メラミンスポンジっていま話題のマイクロプラスチックの源ですけど・・。メラミンなので丈夫で分解しにくい。洗剤は直鎖アルキル系であれば分解されやすいとされている
  • 買い物にもセカンドオピニオンが必要な時代 - Chikirinの日記

    最近、お店での買い物について学んだことがあるので、それについて書いておきます。 何か特定のものを探して大きめのお店に行ったとき、ざっと店内を探しても目当てのものが見つからない時、店員さんに「◯◯を探してるんですけどありますか?」って聞いたりするでしょ。 そこで「どんなものですか?」と聞かれて説明し、最終的に「ないです」と言われても、すぐにはそれを信じないほうがいい、というのが、今日のアドバイスです。 今までなら店員さんの「ないです」をすぐ信じていた私ですが、最近はそう言われても念のため「もうひとり別の店員さん」を探して同じことを聞くようにしています。 なぜなら そうしたら「実はあった」ということもよくある、と気づいたからです。 ★★★ ひとつめの店はニトリ。 探していたものを「ないです」と言われたあと、他のものを探していたら、さっき「ないです」と言われた商品を見つけてしまいました。 次の店

    買い物にもセカンドオピニオンが必要な時代 - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/05/22
  • 再発防止のための活動を刑罰に加えたらどうかな - Chikirinの日記

    ここのところ痛ましい事故が続いています。 足が弱り、公共交通機関の利用が困難かつ億劫になった高齢者が(座ったまま運転できてラクな)自家用車での外出を継続。アクセルとブレーキを踏み間違えて母子を死亡させたり、 不注意運転で直進車とぶつかってはね飛ばし、結果として園児ふたりを死亡させたり、 繁華街の駅前でバスを発信させ、横断歩道を渡る歩行者をはね飛ばしたり・・・ 突然に家族を奪われた被害者の辛さ、悲しさは想像を超えるものだと思います。 ★★★ 車を運転していて事故を起こし、誰かをケガ、もしくは死亡させた場合、昔は「業務上過失致死傷罪」で最長 5年の懲役にしかなりませんでしたが、今は刑罰もどんどん厳しくなっています。 詳しくはこちらのサイト(JAFサイト 交通事故の刑事責任)でも見ていただくとして、もっとも重いのは「危険運転致死傷罪」です。 これは薬物やアルコールを服用しての運転や、大幅なスピー

    再発防止のための活動を刑罰に加えたらどうかな - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/05/14
    目的は合理的ではあるけどセキュリティ困難。忘れたころに遺族(しかも似てる別事件の)が刺しにきたり、ワイドショーの再生産とおもしろがってプライバシー掘ったりの地獄では。自分が遺族だとしたら許せるか
  • アルミ缶のプルトップを集め続ける哀しい国 - Chikirinの日記

    1年くらいまえに録画してたテレビ番組を見ました。 所ジョージさんが司会の番組。テーマは飲料が入ったアルミ缶のプルトップ部分を集めるボランティアの話。 ざっくり言うと、こういう感じ。 1)昔のアルミ缶のプルトップは、開けると缶から離れてしまっていた。 2)このためプルトップ部分が道にポイ捨てされ、子供がケガをしたり、エサと間違って飲み込んだ動物が死ぬなど、問題が大きかった。 3)ポイ捨てを防ぐため、アルミ缶のプルトップを集めてリサイクルし、そのお金で車椅子を買って寄付しようという運動が始まった。 4)この活動は広く支持され、多くの学校や職場がプルトップを集めるボランティアを始めた。 ↓ 5)1990年代、開けても缶から離れない新型プルトップが開発され、ほぼすべての缶がこのタイプに変わった日では、ポイ捨て問題自体がなくなった。 6)ところがプルトップを集めてリサイクルし、車椅子に変えようとい

    アルミ缶のプルトップを集め続ける哀しい国 - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/05/06
    "お知り合いに「タブだけを集めている方」がおりましたら、アルミ缶はタブも一緒にリサイクルするように勧めてくださいとのこと"
  • 化学物質過敏症 - Chikirinの日記

    この病気について初めて知ったのは、何年か前にテレビでその特集を観たときでした。「こんな病気があるんだ!」と驚いたし、アレルギー体質の自分にも無縁とは思えず怖くなりました。 その後、先月またこの病気を取り上げた番組を観て、今度は大人だけじゃなく子供も発症してると知って驚愕。 文字通り「化学物質」に過敏に反応してしまう病気で、嘔吐や頭痛、鼻血、動悸、呼吸困難、ただれや腫れ、痙攣といった症状がでます。しかもかなり強い(日常生活が普通におくれないレベルの)症状がでるんです。 2009年に「化学物質過敏症(CS)」と病名登録されたこの病気、番組内で患者が反応する化学物質として紹介されていたのは下記ですが、実際にはもっと幅広いみたい。 ・空中散布される農薬 ・シロアリ駆除剤や除草剤 ・建材や合板家具 ・塗料 ・タバコ ・消臭剤や芳香剤 ・スプレー式の防虫剤 ・柔軟剤 特に「柔軟剤」については、洗濯時に

    化学物質過敏症 - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2019/03/02
    あらら、化学物質って自然界からとれるもののこともいうんですが・・そもそも石油だって年月を経た木材なんで本当の意味の人工物なんてないんですが・・はてなのナトロム先生と真逆でおもしろいなー
  • 2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記

    最近、スマホ決済システムのシェア争いが過激すぎて笑えるレベル。 PayPay は早くも 100億円還元セールの 2回目を告知してるし、メルペイはメルカリユーザーを、ラインペイは LINE ユーザーを、楽天ペイは楽天ポイントユーザーを囲い込もうとあの手この手。 他にもメガバンク系やら独立系やら中国系やら、いったい何社あるんですかね。 もちろんすべての会社が「おれんちが生き残る! ブヒー!」と思ってるわけではなく、 「ある程度のユーザー数を集めたところで大手に買収してもらい、小金持ちになるのが目的でやんす。ブヒー!」みたいなところも多そうではありますが、 それにしても多い。 イオン(waon)やセブンイレブン(nanaco)といった小売り系電子マネーも、「○○日はポイント2倍!」とか「○○を登録したら○○ポイントプレゼント!」みたいなキャンペーンをやたらやってますが、 もはやまったく「めんどく

    2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記
  • こんな上司の下では働きたくないです - Chikirinの日記

    6日未明に北海道の胆振(いぶり)東部地方を大地震が襲ったとき、道内最大の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が動かなくなり、その影響で北海道全土が停電しました。 その後、テレビカメラの前で世耕弘成・経済産業相の発したコメントがこれ↓ 北海道電力では復旧のメドがついていないが、数時間以内で復旧のメドをつけるよう指示を出した。 この発言をテレビニュースで聞いたとき、ものすごく違和感がありました。 だって、こんな事態において 「担当大臣が電力会社にたいして、数時間以内に停電復旧の目処をつけるよう指示を出すこと」になんらか実質的な意味があるとは思えなかったから。 冷静に考えてみてよ。 大臣に「数時間で復旧の目処を」と言われたらできるけど、指示がなければできなかったりすると思います? この「大臣の指示」の有無で、なんか結果が変わる? ありえないよね。 電力会社の人にとって広域停電はまさに非常事態。大

    こんな上司の下では働きたくないです - Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2018/09/18
  • Chikirinの日記

    ものすごい円安が進んでいるのでハワイの物価をチェックしてきました。 私が行ったのは今年の 3月末から4月始めの 1週間。 その頃も「30年ぶりの円安!」と騒がれていましたが、それでも報道レートは 154円ほど。いまよりはマシなレートでした。 ではまずべ物の値段から。 ビーチバーのカクテル。Tip不要のテイクアウト店で 2人分 3412円、ってことは 1杯 1700円以上! ちゃっちい使い捨てコップに入ってこの値段。なにげに高いですよね。 ランチべたマグロとアボガドのポキ丼。2人分なのでこれをふたつ頼んで 9267円、Tip込み。 しかもたいしておいしくない。初日のランチだったので「えっ、これが 1万円?」と、かなりビビった。 この事のあと、友人とは「いちいち円換算するのはやめよう!」「アメリカドルで考えよう!」と申し合わせました。 翌朝の朝。パンケーキとエッグベネディクト+飲み物

    Chikirinの日記
    NAPORIN
    NAPORIN 2018/03/11
    "首相や大統領は(中略)替わるけど、王室メンバーは変わらない"
  • 2018-01-08

    昨日は経済評論家、勝間和代さんのご自宅を訪問し、お事やら新春対談やら(?)楽しんできました。 が、もともとの訪問目的は「モノが少なく生産性の高い生活」について学ぶこと。 勝間さんは 2年ほど前、自宅に溢れる大量のモノを処分し、今もそのすっきり自宅を維持。 下記のようなも出されており、論理的で生産性の高い家事を実践されています。 勝間式 超ロジカル家事posted with amazlet at 18.01.08勝間和代 アチーブメント出版 売り上げランキング: 3,113 Amazon.co.jpで詳細を見る そこでまずはお部屋やクロゼットを見せてもらったところ、リビングスペース始め、玄関や台所も一般よりかなり大きいのですが、モノは少なく超すっきり。 特に、洋服、カバン、など、女性宅で増えがちなモノはかなりの規律を持って抑えていらっしゃる感じ。 でも・・・一方で iPad はキッチン

    2018-01-08