タグ

ブックマーク / withnews.jp (30)

  • 人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?

    「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」とうたう人気の往診サービスが、突然の往診サービスの提供終了を発表した。理由として挙げられたのは「診療報酬改定」だった。何が起きているのか。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 「最短30分で自宅に医師を呼ぶことができる」「健康保険が適用可能」とうたう夜間・休日の往診アプリ「みてねコールドクター」が、2月16日、往診サービスの終了を発表した。約400名の医師が在籍し、アプリから医師の往診を依頼でき、その場で薬を渡すことができるなどとしていた。 株式会社コールドクターが2018年から運営を開始し、2022年には株式会社ミクシィと資提携。ミクシィ社が運営するダウンロード数1000万人(当時)の子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と連携を強化し、サービス名を「みてねコールドクター」に変更していた。 コールドクター社は往診サービスの

    人気の〝往診サービス〟が突然の終了、理由は「診療報酬改定」なぜ?
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/19
    “緊急往診や夜間等の往診の診療報酬を手厚くすることで、不必要な救急搬送を減らし、医療現場の負担が軽くなることが期待()実際には救急搬送は減らず、ほとんどが小児科領域の往診だったというデータ”
  • マイナカード「便利さ」の代償は?堤未果さんが斬り込む〝煽り〟の罪

    軽視された個人番号管理のリスク 積極PRの裏で相次ぐトラブル 個人情報と利便性は釣り合うのか? 何らかの施策を推し進めようとするとき、得られるかもしれないメリットが、過度に強調される場合があります。「強い権限を持つ人々が、そうした態度を示した場合、特に気をつけなければならない」。国際ジャーナリストの堤未果さんは、そのように語ります。ポジティブな言葉が、ベールに包み込んでしまう要素とは何か。堤さんと、「マイナンバー制度」を基に考えました。(ライター・神戸郁人) 前首相が強調した〝切り札〟の意義 肯定的な表現を用いて、ある取り組みを広めようとする試みは、枚挙にいとまがありません。筆者の印象に強く残っているのが、2016年に運用が始まった、国民全員に12桁の個人番号を割り振る「マイナンバー制度」を巡る動きです。 「行政のデジタル化の”鍵”は、マイナンバーカードだ。役所に行かなくてもあらゆる手続き

    マイナカード「便利さ」の代償は?堤未果さんが斬り込む〝煽り〟の罪
    NAPORIN
    NAPORIN 2023/07/17
    “中央集権的な独裁体制を敷いたナチス時代の反省から、そのほかの情報に関連づけない形で、抑制的に取り扱われ”
  • 「医療機器」に起こったパラダイムシフト 15年にわたる研究の軌跡

    「次世代CT」でどう変わる? 医療被ばくを低減し、納得できる判断へ わずか1.2mmの骨もくっきり コロナ禍で需要増 いざというとき、多くの人が納得できる医療へ 体のどこかが痛いとき、病気の心配があるとき、「体のどこで何が起きているか」を検査で突き止めることが適切な治療への近道です。特に、体にメスを入れることなく「体の内側」を撮影できる画像診断装置は、医療現場で大切な役割を担っています。 こうした装置のひとつに、がん検査や骨折の診断などで幅広く活躍している「CT装置」があります。いま、「次世代CT」と呼ばれる全く新しい仕組みを活用した機器が誕生し、医療業界で注目が集まっています。その進化は「テレビが白黒からハイビジョンになったくらいのインパクト」とたとえられるほど。目覚ましい技術革新はなぜ起こったのか、また私たちの生活にどんな影響があるのか、次世代CTの開発に取り組む、ドイツの医療機器メー

    「医療機器」に起こったパラダイムシフト 15年にわたる研究の軌跡
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/09/13
  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/09/12
    NOと言える日本人になる入口としてはわりと便利な気もする
  • 10歳が発見「白いぶどう」の中に〝イカの赤ちゃん〟まるで「ポニョ」

    「グミみたいにぷにぷに」 ツイッターに動画を投稿すると… 専門家「海岸や砂浜で見つかるのはかなり珍しい」 干潟で見つけた「白いぶどうみたいなもの」。よく見てみるとそれはイカの卵で、なかでは小さな赤ちゃんが動いていました。発見した10歳の男の子が触ってみると、「グミみたいにぷにぷに」していたそうです。 「グミみたいにぷにぷに」 「干潟を歩いていたら、白いぶどうみたいなものがあって、何かなと思いました」。そう話すのは、中国地方に住む小学5年生の男の子(10)です。 8月中旬、父親(40代)といとこ家族と5人で広島県竹原市の「ハチの干潟」で生き物探しをしていたところ、「ミル」という海藻にいくつもくっついている白くて丸いものを見つけました。 はじめは何か分かりませんでしたが、よく見てみると中にはイカの赤ちゃんが。そばにいた父親にすぐ「見て見てー!」と興奮気味に知らせました。 父親によると、当時干潟

    10歳が発見「白いぶどう」の中に〝イカの赤ちゃん〟まるで「ポニョ」
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/09/09
  • これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度

    1日2~4時間かけ制作 木彫りの「師匠」との出会い 工作は「夜までやりたい」 小学3年生のいっちゃん(8)は、図工が大好きな女の子。2年生の夏休みに作った木工作品「バターしみしみパン」がネットで話題になりました。その後、SNSで木彫りの〝師匠〟と出会い、交流が続いています。今年の夏に挑戦した木彫りの「アジの開き」は、師匠も驚くできばえです。そこには〝師匠から盗んだ技〟も取り入れました。

    これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/09/09
  • 国会質問で議員「元気ですか?」のおかしさ 内閣とは…中学生の疑問

    ニュースをみていると、いまの内閣のトップ・内閣総理大臣である岸田文雄さんが国会に来て、国会議員の質問に答えているシーンがすごく多いので、内閣と国会がどういう関係性なのかというのを疑問に思われるのかもしれません。 これは議院内閣制というものを考えるといいと思います。 日政治のリーダーは首相ですよね。正式名称は内閣総理大臣です。 内閣総理大臣の選び方は、まず私たちが国会議員を選んで、その国会議員が私たちに代わって内閣総理大臣を選ぶという仕組みです。 国会から選ばれた内閣総理大臣は、その後、閣僚(大臣)たちを選ぶ「組閣」をします。大臣は財務省や厚生労働省といった各省庁を監督するトップを務めるので、「内閣」は行政の推進母体みたいなものです。 まとめると、内閣総理大臣は国会から選ばれ、その内閣総理大臣は、閣僚(大臣)を選んで「内閣」を作ることができるということです。 政の説明を聞き、妥当か判断

    国会質問で議員「元気ですか?」のおかしさ 内閣とは…中学生の疑問
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/06/24
  • 「このつけ方は壊れます!」老舗バッグ店ツイッターで呼びかけた内容

    〝ナスカン〟の外掛けで故障 ダメージが蓄積 対処法は内掛け 「このつけ方は壊れます」――。ショルダーバッグのベルトのフック部分である〝ナスカン〟のつけ方に「禁じ手」があるのだと、老舗カバン屋の跡継ぎ、カタオカさん @peterminced は訴えます。話を聞きました。 老舗カバン屋が注意呼びかけ カタオカさんこと、片岡勧さん(38)は、広島市内にあるカバン屋「片岡商店」の取締役で跡取りです。お店は、1897年(明治30年)の創業で、現在は父親の功さんが4代目の社長です。 片岡さんは大学卒業後、メーカーに就職。その後、ブログ運営などに関わりました。東京に住んでいましたが、家業のカバン屋を継ぐため半年前からは広島を拠点にしています。「跡を継ぐと決めていたわけではありません。ただ、社長である父親も高齢になりました。明治から続く家業が途絶えてしまうことは、私自身、受け入れられませんでした」 そんな

    「このつけ方は壊れます!」老舗バッグ店ツイッターで呼びかけた内容
    NAPORIN
    NAPORIN 2022/04/02
  • キリスト看板、産み落とされる瞬間を見た 聖書配布協力会の制作現場

    キリスト看板、産み落とされる瞬間を見た 聖書配布協力会の制作現場 佳境を迎えた作業場に、初めて取材カメラが入った。

    キリスト看板、産み落とされる瞬間を見た 聖書配布協力会の制作現場
    NAPORIN
    NAPORIN 2021/12/25
  • 「票にならない私だけど」日本生活20年の〝外国人〟が見た選挙

    田んぼの真ん中で 「明日ここ行く?」 日の未来に関わるみんな 同じように、一緒の国に暮らしているけれど、「選挙に行けない人」たちがいます。様々な国にある、それぞれの選挙事情。衆院選が近づく日の風景は、隣人たちにどう映っているのか、聞きました。 すっと引っ込められた手 駅に向かっている途中。 駅前広場で、立候補者が日の未来を訴えかけている言葉が響きます。 主張が書かれたビラを、通行人に渡していくスタッフ。その前を通り過ぎようとした瞬間、それまで通行人に差し出していたビラを、スタッフが、すっと、引っ込めました。 日に生活して20年。 人生の半分以上を過ごしてきた国で、いまだにオーストラリア出身のメリ・ジョイスさん(39)は選挙のたびに、「自分はオーディエンスにいない」と感じてしまいます。 田んぼの真ん中で 日に来たのは高校生の時でした。 「海外で勉強してみたい」と、1年間の交換留学に

    「票にならない私だけど」日本生活20年の〝外国人〟が見た選挙
    NAPORIN
    NAPORIN 2021/11/13
  • 同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い

    同人誌即売会・コミックマーケットで冊子を購入し、希望者に販売する――。ネットで炎上した「ビジネス」について、出展経験者はどのように感じたのでしょうか? 出典: コミックマーケット準備会提供 希少も購入「一部1千円が6万円に」 金銭では測れない掛け替えのなさ コミケ壊す可能性、指摘してほしかった 毎年夏と冬を軸に東京ビッグサイトで催される、日最大の同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。その会場で入手した冊子を、高値で〝代行販売〟するビジネスが、SNS上で炎上しました。企画者の高校生らに対し、「転売行為だ」との批判が集中したのです。一方、コミケに長年出展してきた男性は、「高校生たちを責める気はない」と語ります。二次創作に関わり続ける当事者として、今回の一件をどう受け止めたのか。胸の内を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 希少も購入「一部1千円が6万円に」 今年10月5

    同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い
  • 外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去

    46歳で語り始めたいじめ体験 採用担当者が一言「化け物みたいな顔」 子どもたちにコブを触ってもらう 今年5月、ひとりの男性が亡くなりました。藤井輝明さん、享年64歳。顔に大きな紫色のコブがあり、幼少期にいじめられた自らの経験を全国2500の学校で語ってきました。そんな藤井さんの死に「生前に再会を果たせず、深く後悔した」と語るのが、生まれつき顔にアザがある石井政之さん(56)です。二人はかつて、外見に症状がある人たちの差別の解決に取り組む活動を一緒にしていました。「藤井さんが笑顔を絶やさなかった意味は何だったのか」。石井さんが藤井さんを知る人たちに話を聞きながら、振り返ります。 ツイッターで知った同志の死 今年5月、Twitterを通し、藤井さんの死を知った。 藤井さんは医学博士として、熊大や鳥取大などで後進の指導にあたるなど、その生涯を看護教育に捧げた人物だ。 彼の業績は、それだけではな

    外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去
    NAPORIN
    NAPORIN 2021/11/09
  • マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇

    マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇 7月末、ヤマカガシとみられる毒蛇にかまれた小5を救った血清は30年ほど前、群馬の観光ヘビ園によって開発されたものでした。研究者の自発的な研究があったおかげの救命、だったのかもしれません。実は、国内の毒蛇対策って、全体的にも危ういようで...

    マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇
  • 相次ぐタトゥー店摘発 警察「無資格の医行為、看過できない」

    医師免許なく客にタトゥー(刺青)を入れたとして、彫り師が医師法違反の疑いで摘発されるケースが相次いでいます。医師以外がタトゥーを入れることは「犯罪」にあたるのでしょうか。摘発に力を入れる大阪府警の捜査幹部は「健康被害の問題があるから医師法違反になる」と語ります。捜査当局や彫り師、医師らの見解を、3回にわたってリポートします。 「医師法に抵触」厚労省が通知 医師法は医師以外が「医業」を行うことを禁止しており、違反した場合には3年以下の懲役か100万円以下の罰金、もしくはその両方が科されます。タトゥーや刺青を入れる行為が医業にあたるか否か、条文上には明記されていません。 しかし、皮膚に色素を入れて眉などを描く「アートメイク」のトラブル拡大を背景に、厚生労働省は2001年、「針先に色素を付けながら、皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為」は医師にしかできない、とする通知を出しました。厚労省によれば、

    相次ぐタトゥー店摘発 警察「無資格の医行為、看過できない」
    NAPORIN
    NAPORIN 2017/07/27
  • うつ体験公表したカナダの女性議員 激務でも「無理しない」生き方

    選挙後に症状、「なぜ私が……」 自分を責めることをやめたら、変化が 無理をしない生き方「自分自身への責任」 自らのうつ病の体験を公表し、理解を広めようと活動している国会議員がいます。といっても、日ではなく、カナダの話。国際開発大臣政務官を務めるセリーナ・セザル・シャヴァーンさん(42)は2016年9月、うつ病であることをブログで明かし、大きな反響を呼びました。3人の子どもを育てる母親でもあるシャヴァーンさんに、思いを聞きました。 選挙後に症状、「なぜ私が……」 コンサルタントとして活動していたシャヴァーンさんは2015年総選挙で当選して国会議員になりました。ヘルスケア・マネジメントのMBAも取得しており、健康問題の専門家でもあります。 ブログによると、シャヴァーンさんは14年秋の補選で敗れた後、ベッドから出られない、シャワーや歯磨きができないといった症状が出て、うつ病と診断されました。当

    うつ体験公表したカナダの女性議員 激務でも「無理しない」生き方
    NAPORIN
    NAPORIN 2017/06/21
  • もしラブドールが「妊娠」したら…芸大院生が本当に伝えたかったこと

    人生のなかではとても大きなこと」 「似ている人形がいたよ、と教えられ」 「子ども産みてー!」と叫んだ女子高生 先日開催された東京芸術大学の卒業・修了作品展で、ある作品が注目を集めました。題して《ラブドールは胎児の夢を見るか?》。かつて「ダッチワイフ」と呼ばれ、現在は「ラブドール」とも称される、女性をかたどった人形の「妊娠」した姿を収めた写真です。制作者で芸大大学院博士課程の菅実花さん(27)に、作品に込めた思いを聞きました。 「人生のなかではとても大きなこと」 ――制作のきっかけは。 「生殖」をテーマにしようと発想したのは、24、25歳の頃です。周りが結婚・出産を具体的に考え始める時期になり、同年代の女性の友達から「30歳までに子どもを産むようにプレッシャーを掛けられている」「何年も付き合った恋人と別れて、結婚できないかも」といった話を聞くようになりました。また、「子どもをあきらめた」と

    もしラブドールが「妊娠」したら…芸大院生が本当に伝えたかったこと
    NAPORIN
    NAPORIN 2017/04/14
  • 野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念

    「仙人になりたい」と高校を中退 「一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと」 「ウンコはごちそう」 そのココロは… 野糞を続けて43年。通算1万3千回以上も野糞を繰り返してきた伊沢正名さん(67)。「糞土師」を自称し、新著『「糞土思想」が地球を救う 葉っぱのぐそをはじめよう』(山と渓谷社)を出した伊沢さんに、野糞の神髄を聞きました。 スズメバチに刺され、ヒルに血を吸われても ――これまでにどれぐらい、野糞をしてきましたか。 1万3760回です(4月13日現在)。1974年からなので、野糞歴は43年になります。完全に野糞だけで過ごした最長記録は、2000年6月1日から2013年の7月15日までの13年間。最後は都内でお腹を壊して駅のトイレを使い、連続記録が途絶えてしまいました。 21世紀に入ってからトイレを使ったのは、その時も含めて3回だけだったんですが、2015年に舌ガンで入院して病室

    野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念
  • ゲイの人って、BL読むの? 腐女子は苦手? 当事者に聞いてみた

    まるで男女のような描写 「腐女子」と「ゲイ」の衝突 「ゲイの若者も草化している」 腐女子がこよなく愛する「BL(ボーイズラブ)」。男同士の恋愛を描いた漫画小説で、そのほとんどは、女性による女性のための作品です。記者(女)も詳しくはないですが、いくつか読んだことがあります。ただBLは、あくまで女性のファンタジー。現実世界のゲイの人たちは、BL腐女子をどう思っているんでしょうか。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 怒られたらどうしよう… とはいえ。「BLをどう思いますか?」って、ゲイの人々にいざ聞こうとすると、勇気が要ります。失礼だったらどうしよう。「一緒にするな!」って怒られたらどうしよう。 1冊のを見つけました。「オトコに恋するオトコたち」(立東舎)。ノンケ(異性愛者)が聞きづらい質問に、ゲイ専門誌「薔薇族」の竜超編集長(52)がこたえるという内容です。その中に「ゲイはBLを読む

    ゲイの人って、BL読むの? 腐女子は苦手? 当事者に聞いてみた
    NAPORIN
    NAPORIN 2016/11/01
  • 「今を戦前にさせない」 原爆の日、中国放送がラテ欄に忍ばせた決意

    広島での原爆投下から71年となる6日。同県内で配られた朝刊のテレビ番組表(ラテ欄)には、地元の中国放送(RCC)がナイター中継する、プロ野球・広島カープの対巨人戦の放送内容が載っています。広島にとって特別なこの日、「縦読み」に仕込まれた隠しメッセージは「今を戦前にさせない」。首位独走のお祭り気分と一線を画したこの言葉には、被爆地の声を伝え続ける地元メディアの矜持が込められていました。 8月6日は趣向が変わる「縦読み」 地元チームのスポーツ中継を担うテレビ局がファンを時折ほっこりさせる、ダジャレや自虐ジョークをちりばめたラテ欄の縦読みメッセージ。 ですが、8月6日にRCCがカープ戦を中継する際には、ガラッと趣向が変わります。 「原爆の日」にちなみ、「カープ応援できる平和に感謝」(2014年)、「86を次世代に伝える」(15年)といったように、戦争と平和への思いが込められます。

    「今を戦前にさせない」 原爆の日、中国放送がラテ欄に忍ばせた決意
    NAPORIN
    NAPORIN 2016/08/07
  • 古鉛筆から花が咲く! 土に植えて発芽、ムダなく使える 特許も出願

    コスモスやシロツメクサの種子入り アイデアのきっかけは 制作者に聞きました 最後まで使い切ることが難しいのが鉛筆。でも、捨てるのはもったいない……。そんな思いから生まれた「花が咲く鉛筆」が話題になっています。使い切れずに残ってしまう部分に植物の種子が入っていて、そのまま土に植えると芽が出て、花が咲く仕組みです。「環境保護への意識を少しでも持ってもらえたら」との思いで起業したという、神田剛さん(37)に話を聞きました。 コスモスやシロツメクサの種子入り 話題になっているのは、「さくらさくえんぴつ」と「花咲く色えんぴつ」です。鉛筆全体の半分に芯が、あとの半分にコスモスやシロツメクサ、クローバーなどの種子が入っています。 芯の入った部分を使い切った後、短くなった鉛筆を土に植えると発芽し、育てることで花が咲きます。木材から作られた鉛筆を無駄なく使い切り、それを土に戻して新しい植物を育てるという発想

    古鉛筆から花が咲く! 土に植えて発芽、ムダなく使える 特許も出願
    NAPORIN
    NAPORIN 2016/08/07