ブックマーク / www.buzzfeed.com (28)

  • 「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?

    ヴィーガン」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?東京都の公立小学校で「ヴィーガン」を導入したとする記事が話題になっています。育ち盛りの子どもにヴィーガンを勧めることは問題ないのでしょうか? 小児科医の森戸やすみさんが検証します。 「他の人がべるものを尊重し、べるものを自ら選ぶ大切さを知る、豊かな学びの場になっている」と絶賛する内容です。 多くの医療者から批判を受けましたが、何が問題なのでしょうか。 「ヴィーガン」とは? 栄養法ではなく、思想上の立場・主義「ヴィーガン」とは何でしょう? 記事では肉や魚、卵など動物性品を一切とらないことと紹介されています。「ベジタリアン」は菜主義のことで、肉だけを避けます。 ヴィーガンは完全菜主義とも呼ばれ、肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜も摂りません。医師の間では、十分に注意しないと多く

    「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?
    NATROM
    NATROM 2021/12/16
    ヴィーガン給食自体は2ヶ月に1回ぐらいなら別にかまわないし、なんなら食の多様性を知る良い機会になると私は思うけど、この件は校長を含め関係者が軒並み残念な感じ。
  • 新型コロナワクチン、「感染予防効果なし」は誤り。ワクチンの効果、副反応について専門家に聞きました

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新型コロナワクチン、「感染予防効果なし」は誤り。ワクチンの効果、副反応について専門家に聞きました
    NATROM
    NATROM 2021/01/26
    『先行している2つのmRNAワクチンでは95%程度の感染予防効果が示されています』。ここは「95%程度の発症予防効果が示されています」ではないかな。感染予防効果は現時点ではまだ明確ではないと理解している。
  • うがい薬でコロナ対策、根拠とされる研究には欠陥も。専門家「ズルをしてはダメなんです」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    うがい薬でコロナ対策、根拠とされる研究には欠陥も。専門家「ズルをしてはダメなんです」
    NATROM
    NATROM 2020/08/12
    良記事。唾液PCR検査は代理指標に過ぎない。プライマリエンドポイントが未評価。ランダム化されてない。対照が不適切。観察研究か介入研究か不明。この研究だけで効果の存在を示唆する公的発表は不可。等々。
  • LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視医師が相談者に「死ぬのが正解」「低レベル」といったメッセージを送った問題で注目を集めたLINEヘルスケア。この問題は規約に違反した医師だけの問題なのか。取材の中で見えたのは、サービスの構造的な課題と収益化へのプレッシャーだ。

    LINEヘルスケアは第2の「WELQ」か。背景には収益化への過剰なプレッシャー?医師はサービスを問題視
    NATROM
    NATROM 2020/08/07
    BuzzFeedから取材を受けました。「死ぬのが正解」などと回答した医師だけの問題ではなく構造的な問題があります。
  • なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた
    NATROM
    NATROM 2020/07/08
    水害後の片付けには感染症、汚染物質暴露、外傷のリスクがある。「子どもたちが頑張っている姿は周りに元気を与えてくれるのは確か」だが「リスクがあると分かれば(中略)そのような話を美談にしてはいけない」。
  • 新型コロナ治療、最前線のトップ「国内では一人も死なせたくない」

    2月13日午前9時現在、世界中で6万人以上が感染し、1300人以上が死亡していますが、12日正午現在、厚労省のまとめでは、国内では検疫中のクルーズ船で確認された174人を合わせても、感染者は203人にとどまっています。 国立国際医療研究センター・国際感染症センターのトップとして、患者の治療や対策に当たる大曲貴夫さんに、実際に診た患者の特徴や日の対策についてお話を伺いました。 ※インタビューは12日午後に行われ、その時の情報に基づいています。 診てきた患者は6人 「軽い患者が多い印象」ーー国際医療研究センターではこれまで何人の患者を診てきたのですか? 6人ですね。 ーーどんな症状なのですか? 現状ですと、僕が診た患者さんは軽い方が多いです。 ちょっと熱が出た軽い風邪というイメージの方から、1週間ぐらい熱がでるインフルエンザのような症状の方がいます。熱が出ている間はだるさが強いようです。 あ

    新型コロナ治療、最前線のトップ「国内では一人も死なせたくない」
    NATROM
    NATROM 2020/02/13
    よい記事です。勉強になりました。
  • 「トンデモ医療であると、断言します」 血液クレンジング、医学的に徹底検証してみた

    この療法を提供しているクリニックでは、効果のある病気として、がんや心筋梗塞、HIVの除去、ウイルス性肝炎など、適切な治療を受けなければ命に関わる病気を多数挙げているところも多い。 この療法を推し進めてきた「日酸化療法医学会」の渡井健男会長は、「年間7万人以上受け、副作用の報告もない安全な治療」とした上で、「保険診療の効かない難病などにも効果がある」と語るが、医学界では否定的な意見が主流だ。 ニセ医学について啓発活動を続けている医師、峰宗太郎さんは徹底的に医学文献などを検証した上で「『トンデモ医療』であると断言します」と結論づける。 「血液クレンジング」とは何をやるの?まず、「血液クレンジング(オゾン療法)」では、一体何をするのだろう? クレンジングとは、「洗浄する」という意味だ。この療法を行なっている赤坂AAクリニックのウェブサイトでは、以下のように説明されている。 ドロドロの血液を体外

    「トンデモ医療であると、断言します」 血液クレンジング、医学的に徹底検証してみた
    NATROM
    NATROM 2019/10/21
    日本酸化療法医学会会長「保険診療が効かない難病の方にも効果がみられる。狭心症の方の心筋梗塞予防や加齢黄斑変性の方にも明らかな効果が出ています」。これはアウトだろう。
  • 病院がHIV差別はナンセンス 普通に働き、生活できる時代です

    6月11日に札幌地裁であった人尋問で、病院側の代理人弁護士が、「感染は嫌だというのは差別なのか」「医者には自分の身を守る自由がないのか」「100%感染しないと言えるか」と、HIVに関して知識不足の質問を繰り返して、裁判官に制止される場面がありました。 HIVは非常に感染力が弱く、治療薬の進歩で、治療しながら普通に生活し、働ける時代になっています。 病院側の発言の何が問題だったのか、整理してみましょう。 ※HIV(ヒト免疫不全ウイルス)。現時点ではウイルスを排除することはできないが、治療薬を飲み続ければ寿命を全うできる。治療をせずに、ウイルスが体内で増殖し、免疫が落ちることでニューモシスチス肺炎など23の病気を発症した状態をエイズ(後天性免疫不全症候群)という。 1.HIVはそもそも感染力が非常に弱いHIVは、そもそも感染力が非常に弱いウイルスとして知られています。 針刺し事故で感染者の血

    病院がHIV差別はナンセンス 普通に働き、生活できる時代です
    NATROM
    NATROM 2019/06/14
    「…プロである病院や病院長たちがこのような思考停止に陥るとは言語道断である。はっきり言おう。こういう人たちは医者である資格はない。医者でいるにはあまりに偏見が強く、狭量で、かつ無知無学で不勉強だ」。
  • 人間の健康のために力を尽くす悪魔のメッセージ 「日本の医療は危機に瀕しているぞ」

    なぜ今、「上手な医療のかかり方?」ーーデーモン閣下、広島県のがん検診啓発特使も務めていらっしゃるんですね。医療や健康に関心が高いのですか? いや、広島県に昔住んでいたのだ。医療とかがんにことさら興味があったわけじゃなくて、広島県だから貢献してみようかと思ったのが最初に引き受けた理由だ。この広島の活動を厚生労働省の人が知っていて、今回の懇談会の話もあったと聞いている。 ーーデーモン閣下はなぜ今、「上手な医療のかかり方」を考えなければならないのだと思われますか? 我輩も今回、この懇談会に加わるまでは、なぜ今これをやるのかということをはっきりとは知らなかったのであるが、毎回、みんなの会話の中に入っていろいろな人の話を聞くうちに知識も増えてきたわけだ。 そこで我輩が受け止めているのは、これは近い将来、日の医療危機がやってくるぞということ。もう少し具体的に言うと、多くの医師が働き過ぎであり、疲弊し

    人間の健康のために力を尽くす悪魔のメッセージ 「日本の医療は危機に瀕しているぞ」
    NATROM
    NATROM 2018/12/17
    「全然知らない医者だったら、自分が何の仕事をしているか「この人にどこまで言おうかな」となるわけだ。この顔で受診するわけじゃないんだもん(笑)」。閣下…。
  • 公開中止映画「MMRワクチン告発」、配給元代表が謝罪 監督・プロデューサーは疑義に回答せず

    公開中止になったドキュメンタリー映画『MMRワクチン告発』の「一度限りの上映会」が11月12日、開催された。 上映会冒頭、公開中止を決定した配給元のユナイテッドピープル株式会社代表・関根健次氏がスピーチし、「急きょ、配給会社の独断、単独の判断により公開を中止させていただき、関係者のみなさまには多大なご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。 さらに、「この映画が公開されることで、期待された方もいらっしゃれば、苦しい思いをされた方もいらっしゃると思います。ここにお詫び申し上げます」と続けた。上映後、関根氏が来場者から中止について質問を受ける場面もあった。 同作については、公開発表直後から、MMRワクチン(麻疹・おたふく風邪・風疹の混合ワクチン)と自閉症の発症を関連づける内容が批判されていた。そして公開直前、監督の主張に矛盾があるとして、日の配給元が公開中止を決定してい

    公開中止映画「MMRワクチン告発」、配給元代表が謝罪 監督・プロデューサーは疑義に回答せず
    NATROM
    NATROM 2018/11/13
    「1000あるうちの1の要素かもしれませんが、それについての疑義に真摯に回答いただけなければ、残る999についても再度、検証の必要が生じます」。だよね。
  • ノーベル賞受賞で話題のキーワード「免疫療法」がネット検索にもたらす変化

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ノーベル賞受賞で話題のキーワード「免疫療法」がネット検索にもたらす変化
    NATROM
    NATROM 2018/10/24
    「どれだけ改善されても、検索結果が完璧になることはありません」。地道に努力を続けていくしかない。
  • 防げる悲劇を防いでほしい 子宮頸がんで苦しむ女性を診る産婦人科医の願い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    防げる悲劇を防いでほしい 子宮頸がんで苦しむ女性を診る産婦人科医の願い
    NATROM
    NATROM 2018/10/20
    「31型、45型 、52型については海外の報告でも交差反応が明らかになっている型です。そこで、日本においても同様の結果が得られるのか、型ごとに検討したかった」。だったら臨床試験登録情報に書いておかないと。
  • 乳がん検診は大切、だけど「とにかく検診」ではない 専門家に聞く正しい受け方

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    乳がん検診は大切、だけど「とにかく検診」ではない 専門家に聞く正しい受け方
    NATROM
    NATROM 2018/09/23
    良記事。乳がん検診。「メリットだけを強調する一部の施設には要注意」。一方で「どうしても気になる場合、検診を受けてはいけないということではありません」。
  • 立ちくらみに鉄剤は効果的?

    貧血と「立ちくらみ」は同じではない薬局で患者さんの話を伺っていると、「貧血」として訴えられる症状が、典型的な「鉄欠乏性貧血」とは少し違うことに気付きます。 立ち上がる際の「めまい感」(立ちくらみ)のことを、「貧血」と言っている方が少なくないようです。 確かに、立ちくらみや、朝礼などで立っていられなくなり失神してしまうことを「脳貧血」あるいは「貧血」と言ったりしますものね。 薬剤師など医療者が「立ちくらみ」で最初にイメージするのは、「鉄欠乏性貧血」ではなく、一過性の「脳の血流低下」です。 患者さんへの質問を重ね、市販薬で対応できる症状か、生活面に関する助言が必要か、あるいは病院受診を勧めるべきかを考えます。 漫画で紹介した「起立性低血圧」とは漫画で紹介した「起立性低血圧」は、立ちくらみを引き起こす要因の一つです。 気温が低い季節に「立ちくらみ」をあまり経験しておらず、元々痩せ型で最近は欲が

    立ちくらみに鉄剤は効果的?
    NATROM
    NATROM 2018/09/14
    立ちくらみは一般の人から「貧血」と呼ばれることがあるが、医学的には貧血ではなく、鉄剤や鉄を含むサプリメントでは改善しない。漫画がわかりやすい。
  • 「食べログ」新型たばこを「禁煙でも使用可」とした表現を修正

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「食べログ」新型たばこを「禁煙でも使用可」とした表現を修正
    NATROM
    NATROM 2017/12/27
    「プルーム・テック」を吸える飲食店があってもいいとは思うが、禁煙の場所で「プルーム・テック」を吸うのはダメだろ(こういう意見も禁煙ファッショですかね?)。
  • 大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話
    NATROM
    NATROM 2017/11/07
    院長が(医学ではなく)経営の本を読んでいるところが徹底している。
  • ヘルスケア大学「医療記事の大量削除」が判明 信頼性批判に無言の対応

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ヘルスケア大学「医療記事の大量削除」が判明 信頼性批判に無言の対応
    NATROM
    NATROM 2017/09/29
    現時点では水素水の記事は削除されずに残っているけどな。
  • 女優の妊娠インタビュー記事がなぜ問題なのか? 「マタ旅は危険だし、かっこ悪い」

    マタ旅のリスク 1分先は闇なのが妊娠そもそもマタ旅のリスクとはどういうものなのでしょう。 「まず皆さんに覚えておいてもらいたいのは、妊娠中は1分後に何が起きるかわからないということです。たとえ健診で順調ですと言われても、その直後に早産しかかったり、赤ちゃんがお腹の中で成長や心臓が止まったりということは十分あり得ることなんです」 そして、急変した時の妊婦や赤ちゃんの運命を分けるのは、すぐに対処できるかどうかです。 「出血や腹痛など何か問題が起きた時に、自宅や自宅周辺にいればすぐにかかりつけ医のところに行けます。これが沖縄の離島など、産科医療が手薄な観光地にいたら対応が遅れることが考えられます。夜間でもうフェリーの時間がないなんてことになったら、大きな病院に運ぶこともできないし、ベストなタイミングでベストな医療が受けられないでしょう。まして海外であったらその国の医療の水準によって、受けられる医

    女優の妊娠インタビュー記事がなぜ問題なのか? 「マタ旅は危険だし、かっこ悪い」
    NATROM
    NATROM 2017/09/13
    「マタ旅に限らず、リスクの高い自宅出産や水中出産をした有名人を好意的に取り上げることが一般の女性や医療界にどういう影響を与えるのかを真剣に考えてほしいのです」。
  • ネット上の健康・医療情報を諦めない カギは私たちの「監視と警告」

    「病気かな」と不安になり「ググる」のは当たり前。でも、その結果が信用できるかは、わからない。約30億ーーこの膨大な数字は、世界最大の検索エンジン・Googleが1日に処理する、ネット利用者の検索回数だ。 このうち健康・医療情報の割合は5%。つまり日に約1.5億回、検索されている。中には「がん」など命に関わる検索キーワードもある。 このようなキーワードは当然、がん患者やその家族らの切実な状況を反映している場合がある。 だからこそ、Googleは健康・医療など“YMYL(Your Money or Your Life)”の領域において、特に信頼性と専門性を重視すると表明していた。 しかし、2016年後半にかけて、日ではその方針、さらにはインターネット上の情報全体の信頼性を揺るがす事件が起きた。いわゆる“『WELQ』問題”だ。 これは、「がん」などの命に関わるキーワードでも、サイト運営側の利益

    ネット上の健康・医療情報を諦めない カギは私たちの「監視と警告」
    NATROM
    NATROM 2017/09/07
    一歩一歩、少しずつ改善していくしかないのだねえ。
  • 食の世界はニセ情報だらけ おいしく健康的に食べるには何が必要か?

    「農薬は危ないからオーガニック品が安心」「『トクホ(特定保健用品)』のコーラの方が体に良さそうだ」。特段、に気をつかっていなくても、こんなことを思いながら買い物をしたことがある人は多いはずだ。 だが実は、こうしたの健康情報は科学的根拠が薄い。それどころか、健康効果をうたう品や事療法の中にはかえって有害なものさえある。 なぜの世界にはニセの健康情報があふれているのか。『効かない健康品 危ない自然・天然』(光文社新書)で健康品や自然・天然品にまつわる情報を一つ一つ検証した科学ジャーナリスト、松永和紀さんに話を聞いた。 「自然は体にいい」という思い込みあれに効く、これは悪いなど、と健康を結びつける情報はテレビや雑誌、インターネットなどで常に発信され、拡散されている。その中でも幅広く浸透しているのは、「自然や天然のものは体に良い」という考え方だ。 「白砂糖は体に悪い」と蜂蜜や

    食の世界はニセ情報だらけ おいしく健康的に食べるには何が必要か?
    NATROM
    NATROM 2017/08/02
    食の世界の健康情報について。松永和紀さんインタビュー。「おいしさと栄養のバランスを考えてほどほどに食べるのが、実は健康や持続可能性のある社会にとって一番いい」。