タグ

ブックマーク / www.vector-scan.com (1)

  • workshop - NaPiOnの使い方

    NaPiOnとは 人体感知センサ、PanasonicのNaPiOnについて使い方をまとめておきます。 NaPiOnは正式には焦電型MPモーションセンサというみたいです。 NaPiOnのデータシートからこのセンサの概要を引用します。 焦電型MPモーションセンサとは 周囲と温度差のある人(物)が動く際におこる赤外線の変化を検出するセンサです。 (1)温度差を検出するため、体温を持つ人体を検出するのに最適。 (2)検出エリアが広い。 NaPiOnにはデジタル出力タイプとアナログ出力タイプがあり、よく出回っているのはデジタルの方です。(千石電商で売ってます) モジュールを作る pri/pro用にモジュールを作ってみましょう。といっても外付け部品はわずかです。 検出時にほぼV+の電圧が、非検出時には0Vが出力されます。 OUTが100kΩ程度の抵抗を介してGNDに繋がっているところがミソで

  • 1