タグ

ブックマーク / iwashi.org (6)

  • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

    初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

    Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
    PEH01404
    PEH01404 2022/04/01
  • いつから「本機色校正」が絶対正しいと錯覚していた…?実は結構ありがちな、印刷ミスを見分けよう!

    機色校正」だから信用していいのか……というとそうでないこともある、というエントリです。 だいたいまともなんですけどね。たまにあるから油断できない。 キングof色校正、機校正 校正の中でも「色」を見るためのものを「色校正」といいます。単に「色がついてる校正紙」じゃーなくて、印刷製品の見た目をできるだけシミュレーションして、色についてもっとああしたいこうしたい言えるだけの精度をもった校正のことです。 ご予算に応じて次のように分かれております。………が、これ印刷会社の商品であって、商品としていろんな呼び方してたりします。ですので同じ用語であっても違うものを指していることもあるので、必ず確認してください。 DDCP direct digital color proof。インキを使わない校正専用機。紙に出せるもの、専用紙(印画紙)のものがある。そろそろ材料も販売終了してきている。コンセンサス

    いつから「本機色校正」が絶対正しいと錯覚していた…?実は結構ありがちな、印刷ミスを見分けよう!
    PEH01404
    PEH01404 2017/06/14
  • CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア!

    CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア! というわけでタイムリーにCMYK変換で阿鼻叫喚な時期なので、少しでも負担を減らしてゆっくり寝ましょう。 GIMP+プラグイン導入して「分版」して…ってそれで入稿画像全部やるの?? ものすごく面倒くさくないですか…?GIMP導入してプラグイン入れて、「分版」してごにょごにょして あなたそれ、マゾいですよ。 もっと簡単にやってしまいましょう。そして寝ましょう。体力温存。 Winの場合 @yamma_ma さん作成のColon : やんま まのblog(仮)を使ってみませんか。ドラッグ&ドロップして書き出すだけ、Photoshopにも搭載されているAdobeCMMでCMYKに変換できます。 ▼作者によるインストール方法解説動画 むちゃくちゃ簡単ですね… ちなみに @yamma_

    CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア!
    PEH01404
    PEH01404 2013/11/22
  • 間違いだらけのPhotoshop|CMYK変換に関する二つの「デマ」を検証する

    これはまずいんじゃ?と思った、WEBで見かけた二つの「TIPs」について。 CS5/CS5.5以降はCMYK変換精度が上がっている、というデマ 書いてあるところによってCS5だったりCS5.5(Ps 5.1)だったりします。これ検証してみました。 結果、有意な差は認められません。Ver.7以降、同じプロファイルを使って同じ設定で分解する限り変化はありません。 検証方法 同一AdobeRGB画像をMac版CC、CS6、CS3/win版7、6それぞれでJapanColor2001Coated知覚的(黒点補正オンディザオンAdobe(ACE)で変換し、CC上で重ねて差の絶対値+トーンカーブで強調 1%程度の誤差は出ますが、それはCCで同じ分解した2枚を重ねても出ます。 ACEのバージョンでがらっと変わったのか?とも思ってドキュメント検索したりしましたが、それらしきものが出てきません。 Photo

    間違いだらけのPhotoshop|CMYK変換に関する二つの「デマ」を検証する
  • K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら…(更新)

    K100%は「濃いグレー」か? 日に限って言うならはっきりと、「いいえ。違います」 アメリカでもイタリアでも「濃いグレー」と言い切ってしまえるほど薄くはありません。イタリアで見た印刷物はモリモリ加減が印象的でした…米国印刷の写真集やペーパーバックの表紙なども墨ベタは「黒」でした(ジュンク堂、三省堂等でも洋書が手に取れます。ペン型ルーペだと当てて見るので痕がついてしまいますが、繰り出しルーペで覗いてみてください) PhotoshopカスタムCMYKのインキ設定(インキの色特性を盛りも含んだ値で設定するところです)から拾えるKのLab値を見てみましょう…すると、 ▲意外にもSWOPが一番濃い。 当に欧米の墨刷りは薄いのだろうか?海外での印刷に関わったことがないので、正直分かりません。マスター郡司はああ言ってるけども確認してみたいところです…教えてください…(;´д`) あと…オフセット印刷

    K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら…(更新)
    PEH01404
    PEH01404 2013/07/14
  • CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ(追記あり) – やもめも

    このエントリーは最新版があります。こちらもどうぞ 『まだCMYKで消耗してるの?〜大幅な色補正をCMYKで行ってはいけない理由〜 – やもめも』 いいわけ 印刷関係の方とお話していると、「とりあえずCMYKでないと感覚が掴めないよー」という方が多いかな、という印象を持ちました。WEBの人や合成大好きな方には今更なのでしょうが、ここではRGBでの補正を簡単に説明しようと思います。異論反論たくさん出ると思いますが、これをきっかけにRGBで触って慣れてもらえれば、というエントリですのでお手柔らかに。入ったJPEGをまずCMYK分解してから補正するぜ!な方向けのエントリです。 なぜRGBか フィルタが全部使えるぜ!とかいろいろ利点はありますが、印刷業に限って言うと きちゃない写真をいじくるのが楽になる! とりあえずものは試し、同じ写真(暗いやつ)のCMYKとRGB版を用意して、トーンカーブで明るさ

    CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ(追記あり) – やもめも
  • 1