タグ

呆に関するPandasistaのブックマーク (3)

  • 「世界はWHOに耳貸すべきだった」 テドロス事務局長(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は27日、WHOは新型コロナウイルスに関して早期から最高レベルの警告を発してきたと述べ、WHOの忠告に従わない国があったことに遺憾の意を表明した。 【図解】1日の死者数の推移を地域別に示した図 テドロス氏は、スイス・ジュネーブでインターネットを通じ行った記者会見で、WHOは中国以外で確認された感染者が82人のみだった1月30日に「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、新型ウイルスの流行に警鐘を鳴らしたと指摘。「世界はあの時、WHO(の忠告)に注意深く耳を貸すべきだった」と言明した。 テドロス氏は、WHOが「最高の科学と証拠に基づき」当初から適切な忠告を出してきたと主張。一方で、WHOには各国に対して「忠告を聞き入れるよう強制する権限はない」とも

    「世界はWHOに耳貸すべきだった」 テドロス事務局長(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2020/04/28
    脳の検査をした方が良いのでは?
  • 「徘徊」という言葉を使わないようにしようという動きが広がる…認知症患者の尊厳を守るため : 痛いニュース(ノ∀`)

    「徘徊」という言葉を使わないようにしようという動きが広がる…認知症患者の尊厳を守るため 1 名前:かばほ〜るφ ★:2015/12/10(木) 16:54:24.09 ID:CAP_USER*.net 「徘徊と呼ばない」運動広がる…認知症患者の尊厳守るため 認知症患者が屋外を歩き回る行動を指す際に用いられる「徘徊」という言葉を使わないようにしようという動きが広がっている。「あてもなくさまよい歩く」という意味が、「患者への理解を阻害する」として、介護関係者らが捜索訓練などの場で取り組み始めた。2025年には700万人に増えるとされる認知症患者。関係者は「認知症への理解を深め、自分のこととして考える機会にしてもらえれば」と話している。(向井由布子) ■「意味なく歩いているのではない」と患者の声 福岡県太宰府市で11月1日、外出したままの認知症患者への対処法を体験する「声かけ・見守り模擬訓練」が

    「徘徊」という言葉を使わないようにしようという動きが広がる…認知症患者の尊厳を守るため : 痛いニュース(ノ∀`)
    Pandasista
    Pandasista 2015/12/11
    流浪に老人。
  • アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい

    アホは書き込めない2chや増田みたいなのでいい。入会時にちょっとしたテストがあるだけでいいと思うんだが。 アホを排除するだけで毎日がすごく捗るということは、いろんな所で実感している。やはり世の中、出来の良くない人間がボトルネックになっているんだなあと。 いじめっ子を消せば別の奴がいじめを始めるようになるとか、あれ嘘だから。 追記:アホが一杯コメント付けててワロタ。お前らがいないサービスに行きたいんだよ!

    アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい
    Pandasista
    Pandasista 2015/08/21
    独りではアホにもなれない。
  • 1