タグ

ブックマーク / warenosyo.hatenablog.com (47)

  • iPhone6 Bend Gate(曲がる事件)はガセだった...んじゃなくてガチだったんだってば、という話 - キャズムを超えろ!

    ConsumerReportの実験(Gizmodeによる意訳はこちら)はとっても興味深くて、つまるところBendingTestやったら最弱クラスのスマホがiPhone6だよってことでFAなわけで、事件終了というよりも『やっぱり弱かった!』と騒ぐTimingなんじゃぁないのかね?と。 もちろんAppleをDisりましょうという話ではなく、iPhone5の気分で使っていたらやっぱり曲がるんだよ、と注意喚起するべしという話で。70ポンドって31kgぐらいなわけですよ。31kgってなぁ体重60kgの人が椅子に座れば軽く掛かってしまう重さだ。....確かそんなもんだったはずとさっき体重計を椅子に置いて計測してみたから間違いないw(体重62kgの私で、40kg前後は普通に掛かる)。 で、iPhone5は130ポンド、つまり60kg近く掛けなきゃ曲がらないってことなのでそりゃぁ大差がありますわねと。ケツ

    iPhone6 Bend Gate(曲がる事件)はガセだった...んじゃなくてガチだったんだってば、という話 - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2014/09/29
    超魔術じゃなかったんだ。
  • アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!

    シリコンバレーのベンチャーマンセーみたいな風潮が好きだの嫌いだの、アメリカに行って起業みたいなのがいいだのわるいだの、グローバルに通じるサービスだのどーなどまぁ連日アメリカ×ベンチャー×日みたいなワードで盛り上がってるのを横目に、Cerevoは粛々と日発テク系スタートアップとしてUSAでもモノ売るように動いてて、1月のCESで展示やって、2月からLiveShellを販売開始しましたよと。 http://www.facebook.com/warenosyo/posts/168716953239905 んでまぁ、思った以上に「アメリカでモノ売るにはどーすりゃいいんだ?」って情報が転がってないので、これから起業するなり今すでに立ち上げ済みの企業でアメリカ向けにモノ出荷しようと思ったらどーしたらいいの?って人も多いだろうからやったことを簡単にまとめてみる。 製造段階/開発段階でやったこと FC

    アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2012/03/20
    [米[Gadget]
  • CEREVO LIVEBOXとGoProで”歩きながらFPS視点で酔わないUSTキット”を作ってみた - キャズムを超えろ!

    International CES 2011に来ている。勿論CEREVO LIVEBOXを自慢するためだ(違 で、来の目的はさておき歩きながらCES会場の雰囲気やしゃべってる内容をひとりでUstream配信してやろうじゃないかというのがこの企画。GoProはその目的で個人的に購入したのだw で、LIVEBOXとGoProはカクメットというカクカクしたヘルメットに装着。補助バッテリーのEneloop mobile booster(KBC-L2BS)を含めて全てをヘルメット上に取り付けてみた。 前からみるとこんな感じ。 後ろから見るとこんな感じ。こちらはEneloop増槽つきなのでごちゃごちゃとしているが、これならば7時間程度の連続配信が可能だ。なかなかPCとビデオカメラで7時間配信やろうとすると骨が折れるものである。Smartphoneだと充電しながらでもバッテリ減って行くし。 で、こんな

    CEREVO LIVEBOXとGoProで”歩きながらFPS視点で酔わないUSTキット”を作ってみた - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2011/01/11
    カクメット… 欲しい。
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • 日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!

    もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意  味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者

    日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2009/09/11
    アンドレアス・ザパティナスが線を引いたスバルの軽自動車 R1/R2 は全然売れなくてディーラー泣かせだった。(僕は好きだけど) デザインに凝りすぎると大衆の心が離れたり 難しいところ。
  • 家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!

    テレビはコンテンツに引っ張られる。これは業界特性上当然のこと。そういう意味ではハリウッドでの3D映画製作の流れに対してテレビ受像機メーカーが3Dに進むのは当然といえば当然。2009年1月のCESでSamsung、LG、Panasonic、SONYがそれぞれ一挙に3D映像デモンストレーションを行ったことからも、その潮流は見てとれる。 と、こう書くとえらくきれいな話のように聞こえるが、国内では地上波D放送、USではBlu-rayをそれなりにきれいに写せればテレビなんてなんでもいいじゃんという流れで価格下落に歯止めがかからない、という現状を何とかしたいメーカーの苦悩が透けて見える。ディスクメディアの規格更新頻度と放送波の規格更新頻度とはかけ離れたスピードでデジタル家電のコモディティ化、価格下落が走ってしまう現状に対する藁をもすがる回答が、ハリウッドの最新コンテンツを再現するテレビの登場、というわ

    家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2009/07/28
    眼鏡タイプは、メガネonメガネでも、快適に見られるのかね。
  • 簡単に社内Goが出ちゃうマーケティング施策では爆発的話題にはならない - キャズムを超えろ!

    少ない予算しか持たない小さな会社が、ユーザーによる口コミなどをうまく使ってマーケティングをするときのことを考えてみたい。大企業における小さな部署が、と読み替えてもらってもいい。 少ない予算なりに、自社マーケ担当者や広告代理店などから、商品の特性を活かした様々なマーケティング施策が出てくるだろうが、そこで自分の上司やそのまた上司あたりから"それならよし"と1回の会議で簡単にGoが出るような企画はまぁ、バズらない(クチコミとして弾けない)だろう。 上司から罵詈雑言を浴びせられ、そんなマニアックな企画に反応するのはたった数百〜千人程度のユーザーであり、もっとジェネラルに、一般の人でも理解できるようなことをやれとたしなめられる……それぐらいの企画でないと弾けない(爆発的な話題拡大とならない)と思うのだ。といっても、数百人だけで盛り上がって終了、というケースが8割以上を占めてしまうのは確かだが。 マ

    簡単に社内Goが出ちゃうマーケティング施策では爆発的話題にはならない - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2009/06/17
    もっとニヤリを!
  • ダイハツだって走り系の車出しとるちゅーねん - キャズムを超えろ!

    それまで「走り屋」雑誌だけに携わってきた編集者は、痛車誌を出すために「人生で初めてダイハツの車の記事を書いた」そうだ。 http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ishinabe/20090304nfc34000_04.html あやまれ。ストーリアX4の開発者にあやまれ。 あやまれ。シャレード デ・トマソの開発者にあやまれ。 新谷かをる先生のラリー漫画「ガッデム」にだって出てきたというのに*1。 *1:名前は"ラレード"だったけどw

    ダイハツだって走り系の車出しとるちゅーねん - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2009/03/06
    ブーンX4もよろしくチューニング。
  • 家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!

    8時間ほど前、International CES 2009が終了した。速報性はEngadgetやらその他Bloggerさんに任せて、家電関係者らしい感想をじっくり書いていくことにしよう。なに、これから飛行機に乗って日につくまでたっぷり12時間以上ある(w というわけでざっくりとした感想は『AV系はCEATEC2008ん時から代わり映えしねぇなぁ』である。ここのところCESにあわせて面白いものの発表時期を重ねてくるメーカーが減ったのかなぁ。 人減ったなぁ 一番人が多い1日目(12/8)に現地にいなかったため単純比較はできないが、2日目・3日目の人の入りは例年より少なかった模様。といっても、ロイターの記事にあるほど小規模でこじんまりしていたわけでは全くなく、CEATECの数倍はあろうかという会場は1日で回るのは到底無理。2日あっても厳しいぐらい、という規模はそれほど変わらず。ただ、ブースに群

    家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!
  • 水没した携帯電話の完全復活に成功! その手法を紹介(便所ケータイ復活劇!) - キャズムを超えろ!

    ※"携帯電話 水没"で検索すると真っ先に出てくるGIGAZINとNo mobile No lifeの記事「無水アルコールを使う方法」はケータイを壊す可能性が高いので注意!! 先週の金曜日、酷い事件が勃発した。いつもどおり朝、便所に行ってBig Benを打ち鳴らしつつメールチェック。メール終了後、ケータイをズボンのポケットに入れてティッシュを手にとり、立ち上がりつつズボンをサッと引き上げた瞬間に「がちゃん、ドボン」の音が...。それはそれはどうしようもないぐらい悲しいところにケータイが埋まっていた。すばらしく早い判断で拾い上げたので、浸水量はたいしたことがなかったはずだが、何せ場所が場所。汚水にまみれながらも、以下の手順で復活の儀式を行った。 引き上げる際、ボタンに指が触れないよう注意(ボタンに手が触れて待ちうけ画面が表示されるなどして液晶その他周辺回路に通電すると、その瞬間液晶が死んだりす

    水没した携帯電話の完全復活に成功! その手法を紹介(便所ケータイ復活劇!) - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2008/12/01
    同じ方法で洗濯したネットワークウォークマンを救ったことがあります。
  • 「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!

    Web業界の方に「組み込み系ソフトウェア」「家電系ソフトウェア」という話しをすると途端に表情に?マークが浮かび、会話がかみ合わなくなることがある。先日id:amachangと飲みながらそんな話しをしていたので、組み込みソフトの世界について、Web業界・PC業界の方にもわかりやすく説明してみたい。折しも就職活動が激化する時期でもあるので、組み込みソフトウェア業界ってものがいったい何を指すのかよくわからん、という学生の諸君の参考にでもなればと思う。 そんなものにもOSが 自宅にあるルーターやDVDレコーダー、テレビ、カーナビ。普段なんの気なしに使っているけど、実は中をあけてみると、WindowsだのLinuxだのといったOSが入っていることがほとんど。でも起動するときにWindowsのロゴマークとか出ないのは、単に出ないようにしているだけ。ものすごい極端に言えば、メディアプレイヤーしか使えない

    「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!
  • ACER ASPIRE oneを試す 〜動画もOK! 1台目としても使えるミニノートPC〜 - キャズムを超えろ!

    先日、MIRAI〜ネットとがジェットの融合〜というイベントにパネラーとして出席させていただいた折、日ACERの方から『持ってないなら一度使ってみてください』と、ACERのミニノートPC(ネットブック)であるACER ASPIRE one(MODEL:AOA150-Bb1)を譲渡いただいた。5万円もするものを頂いてしまって大変恐縮ではあるのだが、だからといってレビューに反映してはACERの担当者様も読者の皆様も意ではないだろう。 というわけで、モニターではなく譲渡頂いたからこそできる(?)要素も含めていつもの徹底レビューを進めていきたい。 ネットブックってぇもんについて AsusのEeePCが代表的だが、7〜9インチの液晶にATOMまたは同等クラスのCPUを搭載、5万円前後の価格で販売されている小型軽量格安ノートPCのこと。搭載CPUはATOM270でグラフィック機能はオンボード(Int

    ACER ASPIRE oneを試す 〜動画もOK! 1台目としても使えるミニノートPC〜 - キャズムを超えろ!
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
  • 家庭用サラウンドスピーカーの現状と課題 & NIRO Q: のレビュー - キャズムを超えろ!

    知識 意外に知らない人もいるようなので、まず5.1chサラウンドシステムってぇもんについて簡単に。映画館で体感するような「後ろや横からも音が聞こえてきて、雨のシーンなんかでは当に自分が雨の中にいるような錯覚を覚えるような音響」を家庭で楽しむためのデバイス。6つのスピーカーを使って再現する5.1chという仕組みが一般的。DVDやブルーレイで発売されている映画作品をこのサラウンドシステムで再生すると、映画館のような迫力ある音を楽しめる。そんなシステムが今や2〜3万円程度から手にはいる。 じゃぁ映画なんて見ないしレンタルもしない人には関係ないのかというと、そうでもない。地上波デジタル放送、BSデジタル放送などでは普通のテレビ番組がサラウンド対応で放送されはじめているからだ。まだまだ映画・スポーツ・音楽番組が中心であり、アニメがほとんどないのは残念でならないが*1。テレビすら見ないぜって人で

    家庭用サラウンドスピーカーの現状と課題 & NIRO Q: のレビュー - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2008/11/10
    「Niro1.com。元ナカミチのボスである中道二郎氏が設立した会社…」 知らんかったわー。
  • 第4回 ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 まとめ - キャズムを超えろ!

    昨日(10/22)にネットと家電のキャズムを超えろ!会議、略して「キャズム会議」の第4回を開催した。130名の募集に対して100名きっちりの出席者と、大変高い出席率をいただき、感謝至極である。参加できなかった方も多数いらっしゃるようなので、ざっくりと内容を振り返るとともに感想を書いていただいたBlogへのリンクなどをまとめてみたい。 5行で言うと? ヤフーとしては「PCを使ってない時間」を取り込みたい(ので、家電対応を積極的にやる) ヤフー for AQUOSは結構頑張って作った AQUOS EX SystemはPanasonic VIERA Cast systemに似ている。(Panaと違って)フルHD表示 UI面などのブラッシュアップは正直まだまだ。これから頑張る 増井さんオモロイw ちゃんとしたまとめ まずはYahooデジタルホーム事業室のボスである坂東さんから、なぜヤフーはDTVや

    第4回 ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 まとめ - キャズムを超えろ!
  • イオンレイクタウンに展示されてるF1マシンが古すぎw 告知Webの写真と異なる点について - キャズムを超えろ!

    巷で話題の国内最大ショッピングセンター「イオン・レイクタウン」のWebによると、トヨタのF1マシンが展示されているとのこと。下記ページをよーく見ると、Glockがドライブする最新の2008年モデル、TF108の写真が貼られているため「おおこれはTF108見れるのか!」と思ってこの週末、現地に行ってみたら... http://s03.megalodon.jp/2008-1006-0133-11/www.aeon-laketown.jp/mori/event/event.html200000000 TF103(2003年モデル)じゃんこれ...。古すぎまっせ、いくらなんでも。しかもスポンサーステッカーやドライバー名ステッカーなど見栄えだけは2008年に似せて作っている。うーん。しかも発表会仕様でフロントウィングの翼端板の上部がまっ平ら。レースで使われたTF102は三次元的な曲面を描いているはず

    イオンレイクタウンに展示されてるF1マシンが古すぎw 告知Webの写真と異なる点について - キャズムを超えろ!
  • 名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!

    デジタル一眼レフカメラを買ったはものの、室内で撮影すると「いかにもシロウト」って感じの写真になってきれいに撮れない...とお悩みの方へ。勿論、BESTな解決方法は角度調整可能な外付けフラッシュ+明るいレンズ、であることは言うまでもない。でもそんな高価なアイテム買えないよー or 外付けフラッシュはでかいから持ち歩けなくて不便...というときは、この"名刺ディフューザー兼バウンサー"を試してみてほしい。 まず、名刺など白くて分厚い紙を用意し、下図のようにアクセサリーシュー*1に刺さるようはさみやカッターでカットする。 次に図のようにアクセサリーシューに突っ込む。 以上終わり。完成するとこんな感じ。 で、コレをつけると何が起こるかというと、一部の光は白い紙面で反射され、天井を明るく照らす。つまり、外付けフラッシュにおけるバウンス撮影と同じような効果を得ることができるというわけだ。さらに、厚紙を

    名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!
  • iPhoneで起こしてほしかった日本語変換の革命 - キャズムを超えろ!

    たぶんAppleでは増井さん以外にもたくさんの方が日本語入力に関わっておられるはず。今回のエントリーは増井さんをはじめとしたApple日本語入力に関わる全ての方へのメッセージとなる。是非上のほうにいるであろう日語が読み書きできないけど日本語入力に制約をつけている(であろうと推察する)ガイジン管理職さんにも翻訳して読ませてあげてほしい。...なんてエラそうなことを書いたがまぁBlogで何を書こうが自由なのでww iPhone2.1ファームが出て、連文節変換と呼ぶのが正しいのかはわからないが、長い文章を入力しても文節の区切りを自動で判別して変換する機能がついた。 入力文字「きょうはおふかいにいってきました」 旧iPhoneファーム:「きょうはおふかいにいってきました」「キョウハオフカイニイッテキマシタ」 2.1ファーム「今日はオフ会に行ってきました」 これで先のiPhone評価エントリーに

    iPhoneで起こしてほしかった日本語変換の革命 - キャズムを超えろ!
  • WiFi搭載デジタルフォトフレーム SONY CP1 〜DLNA経由の利用が便利な一品〜 - キャズムを超えろ!

    ソニーが出しているデジタルフォトフレーム VGF-CP1をご存知だろうか。ソニーでフォトフレームというと、DI部隊*1が出しているS-Frameと呼ばれるシリーズのものがイメージされるが、あれは一般人向けの普通で面白みのない製品。よくできてはいるけどね。 今回紹介する製品は、VAIO部隊*2が発売した無線LAN搭載デジタルフォトフレーム、VGF-CP1である。 特徴は何といっても"WiFiを積んでいて、宅内にあるルータ経由でネット上にある写真群をスライドショー表示できること"に尽きる。Picasaとフォト蔵に対応しており...なんて平凡なレビュー記事はITmediaでも参考にしてもらうとして、ここでは家電製品としての仕上がりを商品企画・マーケティングの観点から見ていきたい。 前提条件としてこちらの記事あたりで基機能を把握しておいてほしい。簡単にまとめると WiFi搭載でPicasa、フォ

    WiFi搭載デジタルフォトフレーム SONY CP1 〜DLNA経由の利用が便利な一品〜 - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2008/09/22
    シート型のボタンリモコンは、水がかかっても壊れにくいって利点もあるらしいですよ。 たしかに安っぽいけど。
  • デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!

    外付けフラッシュ(できればGN50クラス) 単焦点レンズ 18-200クラスの万能ズーム Wズームレンズキットなんて買う金があるならマジでこれを買うべき。 http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_14/ kakaku.comによると、売れ筋EOS Kiss Fがボディ4.9万、Wズームが8.5万。その差3.6万。TAMRONあたりの安い18-200mmクラスのズームレンズが中古で2.5万ぐらい(2011/6 追記:今なら1万円以下で買える。手ブレ補正なんてなくても最初はOK!)。EF50mm F1.8が中古で8000円ぐらい。SIGMAのETTL2対応GN50のフラッシュ)が中古で1.7万ぐらい。合計するとWズームキットより4千円高い程度だ。 悪いことは言わない。騙されたと思ってこれを買うべし。Wズームキットでは到底体感しえない一眼レフ

    デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!
    Pandasista
    Pandasista 2008/09/05
    欲しいなー、デジ一眼。