ブックマーク / natrom.hatenablog.com (17)

  • メタモル出版から本を出したわけ - NATROMのブログ

    ■「ニセ医学」に騙されないためにを出すにあたって、なぜメタモル出版からなのか、疑問に思われた方もいたようである。もっともな疑問である。 怪しい出版社から執筆依頼メールが来た これまでも「を書きませんか」というオファーは何度かあった。名前ぐらいは知っている、とある出版社からブログについて「書籍化の可能性はないものか」というメールをいただいたこともある。しかし、「実際にお会いしてお打ち合わせ」できないか、という段階で問題が生じた。出版社は東京にある。実績のある著者のならともかく、一ブロガーのの企画段階で九州までの出張費は出ない。というわけで、残念ながらこの話はご縁がなかったことになった。他にもちょこちょこ出版の話はあったが、たいていは自費出版を勧めるスパムまがいのものであった。 そんなとき、「執筆のお願い」というメールをいただいた。メールの差出人は「メタモル出版」とある。あまり聞かない名

    メタモル出版から本を出したわけ - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2014/06/10
    NATROMさんはマスコミに対しても批判だけでなく「良い記事を書く人を見つけて応援する」ってのを大事にしてる印象がある。
  • 癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ

    「癌霊1号(癌灵1号/Ailing No.1)」は漢方薬である。いかにも怪しげな名前である。また私がインチキくさいトンデモ医療を見つけ出してきて笑い物にしようとしているのだろうと、読者は思われるかもしれない。しかし、エントリーは、トンデモでなく、医学の話である。癌霊1号は、超ミネラル水やバイオラバーとは、決定的に異なる。 1970年頃の中国の田園地方では、さまざまな癌に対して、伝統的な漢方薬が使用されていた。他に治療法がなかったからである。癌霊1号も漢方薬であるが、経口投与では重篤な消化管および肝障害の副作用があった。毒性の強いヒ素(亜ヒ酸)を含んでいたのだ。ヒ素は、毒性が強いというか毒薬として使用されていた物質である。さて、ここからがすごい。副作用を軽減するために精製して注射剤とした上で、1000人を超えるさまざまな癌の患者に対して臨床試験を行ったのだ。その結果、いくつかの癌、とくにA

    癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2010/09/28
    効くなら何でも良い、というイデオロギー
  • 吉村医院の哲学 - NATROMのブログ

    以前、■信仰と狂気〜吉村医院での幸せなお産で言及した吉村医院が取り上げられると聞いて、2010年2月7日の「エチカの鏡」というテレビ番組を視聴した。吉村医院は自然分娩を行う産科医院で、番組内では好意的に取り上げられていた。自然分娩という選択肢があってもいいと私は考えている。ただし、妊婦および家族に対して自然分娩のリスクについて十分に説明されている必要がある。テレビ番組では、自然分娩のリスクの説明が不十分であるように感じられた。「動物には難産はない」「江戸時代にはツルツル生まれていた」と、あたかも自然なお産では難産はないかのように誤解させる内容だった。ただ、編集によってリスクの話が削られたのかもしれない。 死んだっていいって思やあ、それでいい 吉村医院院長の吉村正医師が、自然分娩のリスクをどのように考えているかについて、「きらきらねっと」というページに掲載されていたインタビュー記事*1が参考

    吉村医院の哲学 - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2010/02/09
    本気で怒っている時のNATROMさんはこういう語り口になるのね
  • ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ

    ABO FANというサイト*1がある。このサイトの作者(ABO FANと名乗っていらっしゃる)によると「血液型と性格の関係、マンガ、FAQ、血液型の科学的・統計的な検証などの情報を提供していきます」のだそうだ。私の反論は主に■遺伝学からみた血液型性格判断にある。ABO FANさんの特徴は、建設的な議論がほとんど成立しないところにある。一例として、kikulogの■血液型ブームだったらしい昨年について、猛省を求めたい・・誰にともなくのコメント欄を見よ。意識的にやっているのか天然なのかはわからない*2。 ABO FANさんによる議論の大半は無意味であるが、今回はちょっとおもしろかったので小ネタであるが取り上げる。■血液型性格診断と偏見のコメント欄で、ABO FANさんが主張するには、能見正比古は「血液型性格判断は科学である」とは言っていないとのことである。おそらく、ABO FANさんによれば、

    ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2009/10/31
    なんという綺麗なオチ/ABO「○○です」→批判者「○○だとすると、こんな変なことになりますねw」→ABO「批判者さんは○○に同意していただいたようです」ってパターンが多い。
  • タバコ有害論は製薬会社による陰謀だったんだよ! - NATROMのブログ

    「タバコと肺癌の因果関係は証明されていない」という主張はもはや陳腐すぎて、単体では取り上げる価値はない。しかし、「因果関係が証明されていないにも関わらず、なぜタバコ有害論が幅を利かせているのか」という考察について、新しい主張を発見したので紹介する。電波浴場として評価が高まりつつあるYahoo!知恵袋の、喫煙有害説に懐疑的なuzukitさんの発言から。 ■uzukit氏に質問です。(Yahoo!知恵袋) 私はタバコ=害とされる情報に関して、「製薬会社から資金提供を受けると過大評価するから」って話が成り立つ、と基的に考えて居ます。 #なにせ、害で有るとしなければ、薬を作る正当性がないので&ガンは自然発生的に起こりうる病気なので、がん予防した所でなる物はなるので、抗がん剤の需要が0になる事は有りません。 正直、何を言っているのかよくわからなかった。この時点では、「喫煙とは別に癌には主要な原因(

    タバコ有害論は製薬会社による陰謀だったんだよ! - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2009/08/06
    不幸のケアを生業とするものは陰謀論の標的にされやすいのかも。「全ての死は葬儀屋と墓石メーカーの陰謀だ!」とか誰か主張してないかな。
  • 喫煙所が目の前にあるのに - NATROMのブログ

    何度か入退院を繰り返している友人から聞いた話なのだが、病院の喫煙所が廃止されて施設内全面禁煙になるという噂が流れたとき、喫煙者の有志が吸殻拾いをやったとか。マナーの悪い喫煙者のせいで喫煙所が廃止されてはたまらんというのが動機。その甲斐があったのかどうかはわからないが、今のところは喫煙所は健在であるのは、前回紹介した通り。ちなみにその友人は喫煙者。腸疾患で経口摂取ができず、1日数のタバコを楽しみにしている患者さんの話もその友人から聞いた。 吸殻拾いの話からもわかるように、マナーを守らず、禁煙であるはずの場所で喫煙する不届き者は一定の割合でいる。これが、敷地内禁煙で、でもニコチン依存でどうしようもなく、我慢できずに隠れて吸ってしまうというのなら理解できる。しかし、喫煙所が目の前にあるのに、わざわざ禁煙の場所で堂々とタバコを吸っている人の存在は、私には理解し難い。出入り口近くのベンチで、人通り

    喫煙所が目の前にあるのに - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2009/05/30
    「猫猫先生」一般名詞化の予感
  • 教育医事新聞にホメオパシージャパンの記事が載ったようです - NATROMのブログ

    ホメオパシー ジャパンのサイトより。 ■『教育医事新聞』2008/11/25 No.291に、とらこ先生のインタビュー記事「欧米では伝統、自己治癒力呼び覚ます ホメオパシー療法」が掲載されました。(2008/11/15)*1 (ホメオパシー ジャパン) 記事の内容は、主にホメオパシージャパン会長である由井寅子氏へのインタビュー。「欧米では伝統、自己治癒力呼び覚ます ホメオパシー療法」との見出し。ホメオパシーに懐疑的な記述は一切ない。記事は、「養護の先生がホメオパシーを学び、使うことで、多くの子どもたちが救われるでしょう」という由井寅子氏の言葉で終わる。 病気は「症状を出し切る」 薬は使わず砂糖玉をとる これがたとえば毎日新聞の記事だったら不思議はないのだが、「教育医事新聞」と名乗っているからには、医学の専門家も編集者にいるだろうに、どうしたことか。記事の下の方にホメオパシー出版の広告が載っ

    教育医事新聞にホメオパシージャパンの記事が載ったようです - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/11/27
    実は本命は毎日新聞へのDisなんじゃなかろうか
  • がんSTOP音頭/細胞カラーチェッカー - NATROMのブログ

    ひょんなことから発見した「がんSTOP音頭」がステキなので紹介します。タイトルからだと、「禁煙しましょう」「検診受けましょう」的なものを予想してしまいますが、もちろん違います。 ■がんSTOP元気クラブ(セミナー案内)*1 1 何かおかしな 現代医学 天国行きたきゃ病院へ 抗がん剤や放射線 おなかを開いて はい さよおなら 予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー ドドンパ ドドンパ ストッパー はい、いきなり現代医学否定きました。ある特定の治療の否定に留まらず、現代医学をまるっと否定というのがポイントですね。 3 健康チェックは 忘れちゃだめさ 体は常に変化する 笑いの生活 良い事 ライフバランス 大事だぜー 予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー ドドンパ ドドンパ ストッパー 2番から4番までは比較的おとなしい。でも、後述しますが、ここで言う「

    がんSTOP音頭/細胞カラーチェッカー - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/07/15
    「年に一度検査したからといって安心しないで下さい。」「一回の検査結果に一喜一憂しないで下さい。」まめに検査すればいいのかしなくていいのかどっちなんだよ!
  • わら人形を攻撃する小倉秀夫氏 - NATROMのブログ

    元検弁護士のつぶやきの■医療関係者に対する患者の暴力・暴言というエントリーにおいて、ブログ主のモトケンさんが「医師または病院関係者からの実情報告等」を求め、いくつか報告が集まったところ、 No.7 小倉秀夫さん | 2008年6月 8日 02:51 | CID 154477 匿名だと,どんな「体験談」でも創作できますね。 というコメントがついた。それまで出ていた「実情報告」は臨床医であれば、地域差もあるだろうが、自ら体験するか、あるいは体験した人の話を聞いたことがあるぐらいのレベルの信憑性はある。しかし、小倉秀夫氏に言わせれば、「医師たちに有利な方向に向けて世論を歪めるために一部の医師たちが全くの虚偽の事例を作り上げたり大げさな表現をしたりするモラルハザードの可能性も否定できません*1」とのこと。そういう可能性を言うのなら、実名で発表しようとも小倉氏を納得させるのは著しく困難であろう。そも

    わら人形を攻撃する小倉秀夫氏 - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/06/09
    「論敵が複数の人物であること、それぞれの意見には幅があること、をよく理解できてない点があるのではないか。」アウェーに飛び込んで自爆する人(kikulogとかでよく見かける)は大抵そうですねえ。
  • 数学的に憲法9条堅持を論破する - NATROMのブログ

    9条堅持の立場を自称する「きくちゆみ」氏が、9.11陰謀論(自作自演説)を支持していることが問題視されています(参照:■9.11陰謀論はカンベンしてくださいよ(good2nd)、■憲法9条と911陰謀論、または安斎先生はどう考えておられるのだろう(kikulog))。きくちゆみ氏は、911陰謀論のほかに、■水道水で走る夢の自動車(水素自動車ではない。なにしろ、「排気ガスは酸素」だ)や、「エイズも治す酵素風呂*1」についても述べています。きくちゆみ氏は科学をほとんど何も理解していないか、あるいは理解していないように見せかける意図があるかのどちらかです。エネルギー問題を論じようかという人物が、エネルギー保存則すら知らないというのは、きわめて不自然です。そこまで愚かな人間が存在するなんて物理的にありえないので、後者の可能性、すなわち、きくちゆみ氏は、わざとトンデモと見なされるように振舞っている可

    数学的に憲法9条堅持を論破する - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/05/10
    そうそう、対偶が正しく取れないんですよねトンデモさんは。ABOFANさんもそうだったなー
  • 激痛を消す魔法陣 - NATROMのブログ

    病院に来るだけで症状が良くなる人がいる。独居の高齢女性が多い。典型的な症状は「ふらふらする」「胸が重苦しい」「なんとなくドキドキする」など。高血圧なんかで定期受診はしているのだけど、昼間には症状がない。大体、夕後から就寝前ぐらいに調子が悪くなって受診する。何度も受診歴があり、カルテをめくってみると、心電図や採血、頭部CTなどの検査は一通りされているが、これといった異常所見はない。忙しいときなどは、正直、「いつものことなんだからしばらく様子を見て良くならなかったときに来いよ」と思わないでもないけど、ニコニコして「先生の顔を見たら良くなりました」などと仰るので、それほどストレスにはならない。脈をとって、血圧を測って、聴診して、「大丈夫ですよ、また調子が悪くなったらいつでも来てください」的なことを言って診察は終わり。 思うに、不安が症状の大きな原因の一つになっているのだろう。ちょっとした症状で

    激痛を消す魔法陣 - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/04/25
    ”「魔法陣」の良いところは、お金がかからないところと、副作用がないこと。”
  • 逆檻の原理 - NATROMのブログ

    ■ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd と暮らす知恵 と暮らすようになって刺身をべる時は立って、 ひどい時には逃げ回りながらべるようになりました。 「ケージを使えばいいのに」と友達が教えてくれたので、今度買ってこようと思います。 ケージの中ならに気兼ねなくべられますね。 ローレンツの逆檻の原理を思い出した。動物行動学者のコンラート・ローレンツは、さまざまな動物を出来る限り放し飼いにしていた。動物を閉じ込めていては自然な行動を観察できなくなるという科学の方法論の問題もあったが、なによりローレンツは動物を愛しその自由を尊重していたのだ。ローレンツ家では、普通とは逆に、檻の金網は動物が逃げ出すのを防ぐためではなく、家の中や花壇に入ってくるのを防ぐためにあった。 「逆檻の原理」のいちばんけっさくな応用は、私のの発明にかかるものである。それは私たちの長女がまだ小さかったころのことだった

    逆檻の原理 - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/02/08
    「エントリーのタイトルを「檻の中の幼女」としたらアクセス数が稼げるかもしれんと考えたが自重した。」
  • 「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ

    まずは毎日新聞の記事より。 ■タミフル:厚労省解析「異常行動が半減」誤りの可能性*1(毎日新聞) タミフルは、10代の使用が原則禁止されている。研究班は、06年末から07年前半にインフルエンザにかかった18歳未満の患者、約1万人のデータを解析。「今後変わる可能性がある」と留保した上で、非服用者の異常行動・言動は約22%、命にかかわる重い異常行動は0.77%だったのに、服用者ではそれぞれ9.7%と0.45%だったと公表した。 しかし今月10日の会議で、医療機関受診前に異常行動・言動を起こした患者を含めていた点について、来解析対象にすべきではなかったとの指摘が出たといい、「服用者で半減」との結果は、服用と異常行動の関連を小さく見せるような、対象の偏りが原因だった可能性が高いとの結論に達した。 一方、浜理事長は今回の解析について「タミフルを投薬された患者が服用前に起こした異常行動を、投薬されな

    「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2008/01/18
    トンデモさんも正しいことを言うことがある、と認めつつ冷静な検証。浜氏の問題点はインフルエンザに対する過小評価ってことかな?
  • タバコはジャガイモや水道水より安全? - NATROMのブログ

    ■るいネット((URL:[]http://www.rui.jp/[]))という「新しい認識を求める人のサイト」がある。「30年の実績を持つ企業・類グループを中心に管理・運営」されているのだそうだ。以前、るいネットの人たちと議論する機会があったが、彼らの認識が新しすぎて私がついていけなかったため議論がかみ合わなかった。しかし、それ以来、るいネットには注目している。私の他にも、黒影さん@幻影随想が言及している。 るいネットは多くの投稿から成り立つが、「掲示板の質を高めるために、一定の水準を満たす投稿のみ掲載」するために、管理者の意向が強く表れる。つまり、るいネットの思想を的確に批判する投稿新しい認識を提示できない単に否定・批判するだけの投稿は掲載されないわけだ。投稿を前もってチェックするシステムは、掲載する投稿を選ぶ管理者がお馬鹿だったらお馬鹿な投稿しか載らないという欠点がある一方で、投稿の質

    タバコはジャガイモや水道水より安全? - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2007/10/19
    相変わらず巧いですなあ。
  • 医療業界が自由競争ではうまくいかない理由 - NATROMのブログ

    「医療業界にはいろいろ規制があって非効率的だ。市場原理にまかせて競争にさらせば、より良い医療機関が残り、医療の質は向上する」 という意見を散見する。「混合診療全面解禁を!」「医師会が反対するのは既得権利を守るためだ」という主張とセットになっていることが多い。一般的には自由競争は市場を効率化するが、医療業界は自由競争ではあまりうまくいかない。なぜか。理由はいろいろあるが、その一つは情報の非対称性である。 通常、商品を買うときにはその商品の質を買い手は評価できる。1万円の洋服を買うのは、1万円の価値があると判断してから買えばよい。情報の非対称性の説明でよく持ち出される中古車市場においてすら、商品を買ったあとでスカと分かれば、次からその業者から買わない、その業者の評判を共有する、など、買い手が売り手に対抗する方法はある。 では医療においてはどうか?病室の清潔さ、事の質、医師の態度、説明が十分か

    医療業界が自由競争ではうまくいかない理由 - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2007/10/05
    医者の質ってそんなに重要なんですかね。病気の大部分は「下手でも問題なく治る」と「どんな名医でもどうしようもない」で占められているんじゃないかと思えるんですが。
  • トンデモさんリスト(適宜追加する予定) - NATROMのブログ

    浜崎智仁:前・脂質栄養学会理事長。以前は「どうも怪しげ」ぐらいと評価していたが、完全にトンデモだった。家族性高コレステロール血症ですら「心筋梗塞を起こす原因は高コレステロールではない」「スタチンのベネフィットがリスクを上回る、というエビデンスは示されていません」。 高野弘之:豊受クリニック院長。日ホメオパシー医学協会(JPHMA)理事。ワクチン否定。ビタミンK否定。 和田秀樹:「日の医学界は宗教団体のよう」。エビデンスに基づく慣行医療批判ではなく、底の浅い医療否定。 苫米地英人:自称脳機能科学者。「先進国の都市部の酸素濃度は15%くらい。東京都内の酸素濃度は13%くらいしかない可能性さえある」 野島尚武:「超ミネラル水」で何でも治る。 船瀬俊介:「買ってはいけない」から「抗ガン剤で殺される」にトンデモ度がパワーアップ。 酒向猛:医学博士。千島学説支持者。ホメオパシージャパンとの連鎖もみ

    トンデモさんリスト(適宜追加する予定) - NATROMのブログ
  • ヤブ医者マップは役に立たない - NATROMのブログ

    ■ 手加減なし……「全国ヤブ医者マップ」に体験コメントが殺到中(やじうまWatch) 3月にYahoo! JAPANが公開した「ワイワイマップ」のベータ版は、ユーザーがテーマごとに作成した地図上に、地域の情報をコメントとして大勢で書き込めるサービスだ。ここで今、人気のあるテーマが「全国ヤブ医者マップ〜こんなトコ二度と来るか!〜」だ。病院で受診してイヤな思いをした経験が、ここに集まっている。どのコメントも相当手厳しい。今まで他のメディアでは見られなかった情報ではあるけれど、これは過激だ。 医療の質を患者が判断するのは困難である。たとえば、平均的な医師が治療すれば90%の確率で治癒する疾患を、95%の確率で治せる名医がいたとしよう。名医でも治せない5%の患者はいるわけである。治らなかった患者側からみて、主治医が名医か、平均的な医師か、あるいはヤブなのかは判断できない。「90%が治るはずの病気を

    ヤブ医者マップは役に立たない - NATROMのブログ
    Ratty
    Ratty 2007/04/17
    「患者側からの自己申告でヤブ医師マップを作ると、簡単な症例のみを診る医師は登録されず、難治例を診る機会の多い医師ほど登録されやすくなるだろう。」
  • 1