タグ

ブックマーク / agora-web.jp (64)

  • 認定NPO法人と普通のNPO、一番の違いをご存知ですか

    フローレンスは、2012年12月7日東京都より認定NPO法人の認定を受け、このたび初となる5年目の更新を行いましたので、お知らせいたします。 全国約50,000法人のうち、認定NPO法人は975団体(2018年2月現在) 1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり、1998年、特定非営利活動促進法(NPO法)ができました。2018年は「特定非営利活動促進法(NPO法)」の制定、施行から20周年にあたります。 NPO法人は、民間企業では収益化が難しくリーチしにくい対象者へのサービスを実施したり、行政が拾いきれていない社会問題の解決にいち早く動く法人、いわば社会の利益のために活動している団体と言えばわかりやすいかもしれません。 現在、日のNPO法人数は50,000団体を超えています。 中でも、「認定NPO法人」というNPO法人がありますが、「認定NPO法人」とは、NPO法人のうち「一定の基準

    認定NPO法人と普通のNPO、一番の違いをご存知ですか
  • 米国版:ネットで出会った夫婦、離婚率に衝撃

    筆者の周囲で、めでたく結婚する方々が増えております。この1週間で、何と3組にのぼりました。たまたまなのでしょうが、たまげました。 さらに驚いたことに、3組全員が結婚相談所を介した出会いでした。なぜ衝撃を受けたかと申しますと、NYでは筆者が米国を離れる直前の2014~15年にかけて結婚した夫婦のほとんどがネットで出会っていたのですよ。オンライン・デートと言えば1995年に産声を上げたマッチ・ドットコムをはじめ、2000年代にはOKキューピッドが誕生し、出会いの可能性を大いに広げました。2012年には近所のシングルと簡単にコンタクトできるティンダーが登場し、大いに話題を呼んだものです。 そのティンダーと言えば世界で5,000万人の利用者に及び、1日当たり1,200万人がマッチするといいます。対象者を左にスワイプして探していき、好みのタイプを右スワイプして相手も気に入ればカップル成立というお手軽

    米国版:ネットで出会った夫婦、離婚率に衝撃
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/10/18
    "ネットを通じた知り合った夫婦で「別居中あるいは離婚した」割合はたった7%に過ぎません。米国での離婚率が40~50%と考えれば、驚異的です。" でしょー?(´v`)
  • コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」

    プロブロガーのイケダハヤト氏が「コンビニで現金使う人ってバカなのかな・・・。」とコラムを書き、ネット上で話題になっています。 そのデータ出所がマイナビの調査です。それによると、コンビニエンスストアでの支払いは4割が現金で、電子マネーやクレジットカードを使わないという結果になっています。 Q.コンビニで買い物をする際、どの支払い方法をすることが最も多いですか? 1位 現金 37.9% 2位 電子マネー 29.8% 3位 クレジット・デビットカード 29.4% 4位 その他(自由回答) 2.9% そして、クレジットカードを使わない理由にこんなコメントが挙げられています。 「どれだけお金を使ったか、把握できなくなるから」(56歳男性/教育/専門サービス関連) 「現金の方が使用した実感があるため無駄遣いを防げるから」(38歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職) 「コンビニでは少額の支払いがほと

    コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/22
    差別上等の「カード専用コンビニ」、オープンすればいいのに。スーパーでも。クレカ持ってない・作れない人には、プリカを発行機で買わせ。
  • 「栄養不足=知識不足」、お金がないから不健康は“間違い”

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 ダイヤモンド社の男の健康に興味深い記事がありました! “世帯所得が600万円以上の男女に比べ、同200万円未満の男女は穀物摂取量(ご飯やパンなど)が多く、野菜や肉類の摂取量が有意に少ないことが判明した。 (中略) 品を選択する際に重視するポイントを質問したところ、600万円未満の世帯は「おいしさ」「好み」「季節感」「栄養価」への関心が低く、全体にに無頓着な傾向があった。手っ取り早く「量」で満腹感を得るため、主やファストフードのみで事を済ませていると推測される。 引用元:ダイヤモンド 世帯所得で違いがはっきり 不健康な習慣と飲酒習慣” 記事には「世帯所得と健康状態は明らかに相関している」と書いてあります。これはざっくりいうと「裕福な人ほど健康で、そうでない人ほど不健康だった」といっているわけです。この記事を見て「うーん、これだけだと勘違いする人が出て

    「栄養不足=知識不足」、お金がないから不健康は“間違い”
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/22
    これも間違ってはいないんだろうけど、Facebookコメントにあった「健康を失ったから稼げなくなる」のが主要因に思えた。
  • 牛乳石鹸CM炎上問題で考えるYouTube広告と家族

    もっとも、何かとモノを言いづらい中、世間の父親が悩んでいることを「代弁」しようと努力した後は伺える。最新作でも指摘したが、日の男性正社員は仕事の絶対量が多いわけで。ネットではゴミ捨てを嫌がるな的なコメントがあったが、会社という戦場に向かう際には、些細な家事だとは分かっていても何かこう嫌な思いはするわけで。家庭から解き放たれて、のびのびと働きたい衝動だってあるのだろう。 ただ、率直にここも世の中の家庭像が分断している中、カスタマーのインサイトの掘り下げが雑で。何かこう、筋の悪いドラマを見せられているかのようになってしまった。「あぁ、言ってくれた」という感もなく。 一方、公開されてから2ヶ月経ってから燃えたというのも不可解だ。YouTubeならではの現象だとも言える。YouTubeCMはバズることが目的化されてしまい。一方、みんなが見るので、粗探し合戦になってしまう。燃えたというか、燃やした

    牛乳石鹸CM炎上問題で考えるYouTube広告と家族
  • VALUは読売社会部が叩き始めたら規制強化のサイン

    個人的には、VALUに関してはアカウントを作っただけで仮想通貨のことも詳しくないし、特に面白そうとも思わないのだが、この手の新興サービスと規制を取り巻く動き、そしてそれに連動するメディアの論調については記者時代から含めて20年近く見てきたオジさんから、紙の新聞を読まないスマホ世代のVALU愛好者の皆さんに一言申し上げておこう。 ネットだけの話題から日経の報道に“昇格”した意味 良くも悪くもVALUは今回のヒカル氏の騒動によって“悪名”が轟いた。これにより「ネットの新しもの好きしか知らない」段階から「新聞やテレビでも取り上げ始める」段階に一気にステップアップしてしまったのは間違いない。 グーグルニュースで「VALU」を検索すると、一目瞭然だが、5月にサービスを開始したばかりのサービスだから、この騒動が起きる前に取り上げている媒体といえば、その大半が『TechCrunch Japan』や『It

    VALUは読売社会部が叩き始めたら規制強化のサイン
  • 小さくもうけて大きく損する日本人:『反脆弱性』

    タレブの新しいの邦訳がやっと出た。Antifragileは彼の造語で、セキュリティの話みたいだが、書の内容はその逆に、不安定性(volatility)のすすめである。前著『ブラック・スワン』より難解だが、この概念のヒントを彼は日から得たという。福島第一原発事故に、彼はこうコメントした。 日人は小さな失敗をきびしく罰するので、小さくてよく起こる失敗を減らし、大きくてまれな失敗を無視する。アメリカは小さな失敗にも大きな失敗にも寛容だ。私は大きな失敗はよくないと思うが、小さな失敗はむしろ好ましいと思う。イノベーションは、小さな失敗の積み重ねだ。[…]不安定を恐れることが世界を脆弱にしている。自然は不安定性をもっているので、それを抑圧すると爆発するのだ。 経済学者は景気対策でGDPの変動をならすことが政府の仕事だと思っているが、それは逆だ。グリーンスパンが実現したGreat Moderat

    小さくもうけて大きく損する日本人:『反脆弱性』
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/07/02
    “不安定を恐れることが世界を脆弱にしている。自然は不安定性をもっているので、それを抑圧すると爆発するのだ。”
  • 【追記あり】オーバーブッキングは合理的である

    ユナイテッド航空の機内から乗客が引きずり出された事件で世界中が盛り上がっているが、これは誤解である。直前にキャンセルする乗客が一定の比率で出るので、定員以上の乗客の予約を受け付けるオーバーブッキングは合法的であり、世界中の航空会社がやっている。 今回は乗務員4名の席がなかったので、機内で「800ドルのクーポン+航空券+ホテル1泊」という条件で翌日の便に変更する乗客をつのったが、応じる客がいなかったので、4人(無作為に選ばれた)にこの条件を提示し、3人が応じたという。残る1人が「医師で翌日に診療がある」と主張したが斟酌せず、警察を呼んで引きずり出した。これも運送約款に書かれた合法的な対応だ。 WSJによると、アメリカで2016年にオーバーブッキングのため搭乗便を変更するよう求められた乗客数は43万人強で、「非自発的」に搭乗を拒否されたのは約4万人だという。これはアメリカ国内の航空機搭乗者(延

    【追記あり】オーバーブッキングは合理的である
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/04/12
    逆張り根性は醜い。
  • 不倫に走る男性とは ?

    以前、「不倫をするのはデキる女???」について書いたところ、「不倫をする男について書いてほしい」というご要望がありました。それに対し、「不倫をするのは男の性(さが)、自分の遺伝子を広範囲に撒き散らすことが最適戦略だから」と即座に回答してしまいました。 しかしながら、現代社会においてはそれほど単純ではないと考え直すに至りました。 そこで、不倫に走りやすい男性について考えてみたいと思います。 まず、ラットで実験した「クーリッジ効果」というものをご紹介します。オスのラットとメスのラットを一緒に入れておくと、オスのラットは最初のうちは頻繁に後尾を求めるのですが、そのうち求めなくなるようになります。 そこに新しいメスのラットを入れると、オスは新しいメスに対してしきりに後尾を求めるようになります。 オスにとって、複数回後尾したメスには自分の精子が十分注入されたので、それ以上後尾するのは体力の無駄使いで

    不倫に走る男性とは ?
  • スーツ量販店にある「2着目1000円」はトクなのか

    ビジネス心理学をご存知だろうか。よく知られているものに、アサーティブ、フレーミング、バーナム効果、コールドリーディングなどがある。相手の妥協を引きずり出す「ちゃぶ台返し」なども該当する。 神岡真司氏はビジネス心理学の専門家である。ビジネス心理学に関する著書も多く、30万部ベストセラー『ヤバい心理学』がある。今回は近著『効きすぎて中毒になる最強の心理学』(すばる舎)を紹介したい。 ■スーツの量販店のマジック スーツの量販店に行くと、「2着目1000円!」とか、「2着目半額!」などの表記をよく目にする。1着買うだけより、2着買うほうがオトクに見えるが、当にオトクなのだろうか。 <シミュレーション> A店では、激安セール展開中で、スーツを1着9800円で売っている。B店では、1着1万6000円だが、「2着目は1000円」なので、2着買えば1着当たり8500円になり、お客様にとっては、B店で2着

    スーツ量販店にある「2着目1000円」はトクなのか
  • 米倉誠一郎先生最終講義。賢い奴は何故、面白くない奴になってしまうのか?

    一橋大学イノベーション研究センター教授である米倉誠一郎先生の最終講義にお邪魔してきた。大学卒業から20年経つ今年、先生の最終講義の情報がTLに流れてきて、奇跡的にこの日が空いていて、運命のようなものを感じ、国立のキャンパスに出かけた。 とはいっても、若干、行くのに緊張したのも事実だ。米倉先生はイノベーションの研究者であり、さらには社会起業関連の方面にも強く。ただ、米倉信者って意識高い系なんじゃないか。私、アンチ意識高い系の筆頭なのだけど、どうしよう。母校とはいえ、アウェイ感あるのではないか、と。もっとも、私はどんな所属組織でも天空の城ラピュタ的に浮くので、家庭以外に居場所がないのだけど。 ふと、「出来の悪いグレた教え子が、それでも恩師の勇姿を見たくてひっそりと見ている」というストーリーを思いつき、STUSSYのスカジャン、ADIDASの白いジャージの上下、チェ・ゲバラTシャツ、サングラスに

    米倉誠一郎先生最終講義。賢い奴は何故、面白くない奴になってしまうのか?
  • 「で、君は結局、何が言いたいの?」って言われたら

    「情動のハイジャック」という言葉をご存じだろうか。世界600万部の大ベストセラーにもなった、『EQ こころの知能指数』(ダニエル・ゴールマン著)のなかでも紹介されている印象的なChapterである。 「売り言葉に買い言葉で熱くなった状態」「上司の叱責で緊張のあまり言い返せなくなった状態」。子どもにありがちな「キレる」という状態も情動(感情)がコントロールを失っている。ダニエル・ゴールマンはこのような現象を「情動のハイジャック」と称した。 最近、話題にのぼる、パワハラ上司なども包含されるだろう。「怒り」「嫌悪」といったマイナスの感情を感じると「情動のハイジャック」が発生しやすい。そして、情動がハイジャックされた状態でやらないほうがいいものの一つに「会議」がある。 沖るり子(以下、沖氏)は、「5分会議」を活用した、人財育成や、組織活性化の講師・コンサルタントとして活動している。TBS報道番

    「で、君は結局、何が言いたいの?」って言われたら
  • 連合ってなぜ野党共闘に執拗に反対してるの?と思った時に読む話

    今週のメルマガの前半部の紹介です。 連合が、自らが支援する民進党に対し、共産党との野党共闘路線に踏み切らないよう繰り返し警告しています。報道に対するリプなんかをみると、連合の頑なさに相当フラストレーション溜め込んでいる人も多いようですね。 連合が衆院選方針の素案 民進・共産の協力を強くけん制 なぜ連合は共産党との共闘を嫌うのでしょうか。彼らは音では何を考え、そして民進党には何を期待しているのでしょうか。労働市場の先行きを考える上でもよい素材になると思われるので、今回は連合のメカニズムについてまとめてみましょう。 連合のホンネ 連合というのは主に大企業の正社員たちで組織される労働組合の寄合です。様々な業種が含まれますが、やはり組合員数が多く歴史も長い大手製造業の影響力は強いです。経団連の対になる存在だとみていいでしょう。ちなみに現会長の神津さんは新日鐵、先代の古賀さんは松下電器、先々代の高

    連合ってなぜ野党共闘に執拗に反対してるの?と思った時に読む話
  • 囚人のジレンマって何?

    経済学のことばで、ほとんどの人がまちがって使うのが「囚人のジレンマ」です。多くの人はなんとなく板ばさみになった状態を囚人のジレンマと呼んでいますが、これはジレンマではありません。それはゲーム理論のことばで、次の図のようなゲームをいいます。 ここでは私と相手は対称と考え、私のペイオフ(得点)だけを描いています。この図は「相手が協力した場合に私が協力すると私のペイオフは2だが、私が裏切ると3」と読みます。同じように相手が裏切ったとき私だけ協力すると0ですが、私も裏切ると1になります。これは私と相手を入れ替えても同じとします。 このとき、私はどう行動するのが合理的でしょうか? 相手が協力するなら私だけ裏切ったほうが得だし、相手が裏切るなら私も裏切ったほうが得ですから、どっちにしても裏切ることが合理的ですが、2人が裏切ると1ずつしかもらえません。2人が協力すると2ずつもらえるのに、それは合理的な解

    囚人のジレンマって何?
  • 『国会審議にALS患者の出席拒否』の真相

    日は、どうしても伝えたいことがあります。 皆様、こちらのニュースはご存知でしょうか。 ALS患者の質疑拒否、自民・民進 主張にい違い http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2771394.html 障害者支援法  審議にALS患者の出席拒否 与党が反対 http://mainichi.jp/articles/20160511/k00/00m/040/149000c 5/10に行なわれた衆議院の厚生労働委員会で、障害者支援法の審議にあたり、当初参考人として質疑の場に立つはずだった、ALS患者の日ALS協会副会長 岡部宏生さんが「答弁に時間がかかる」事を理由に出席を拒否されたというニュースです。 拒否をした側は「(岡部さんの健康状態を配慮し)答弁に耐えられるかどうかをおもんばかった」と述べているようです。 現在拒否をした与党側と野党側とで意見が

    『国会審議にALS患者の出席拒否』の真相
  • NPO業界でささやかれる「死の谷」とは

    自身の事業の経験を振り返っても、ボランティア型の市民団体やNPOが、事業で自立していく事業型NPOに発展・成長していく過程には、単に連続的ではない「死の谷」があると感じるのです。 OKa-Bizでも、NPOや市民活動団体の個別相談を受けることも多いのですが、どうも振り返ってみるとこの「死の谷」がお題なことが多い。 ボランティア団体の成り立ちは… ボランティア団体の大半は、何かしらの問題意識や高い志から活動を始めたリーダー(個人もしくは複数)に共感する人々が一緒になって取り組みをしていくわけですよね。受益者から応分の見返りをもらう、というよりも実費負担程度をお願いする程度で、まさに「ボランティア」として運営し、それにより継続されているところから始まるわけです。 持ち出し運営「明るい社会、暗い家庭」 その後、活動の拡大の中で「ボランティア」だけでは、主催者の負担感がどんどん重くなっていくわけで

    NPO業界でささやかれる「死の谷」とは
  • 不動産会社の「大丈夫」が全然大丈夫じゃない件について。 : アゴラ - ライブドアブログ

    先日、2015年3月の新設住宅着工戸数が公表された。2014年は消費税増税前に発生した駆け込み消費の反動もあり、前年の2013年と比較して1割近く落ち込んだ。 2015年3月は前年、前々年と比べてもごくわずかに増加していて、ようやく増税前後の影響は消えたかのように見える。では住宅の購入・販売の現場はどうなっているか。自分が見た限りでは「相変わらず荒れている」としか言いようが無い状況だ。 ■世帯年収800万円の夫婦は5000万円の物件を買えるのか? 先日住宅購入の相談に訪れたご夫婦は住宅購入を検討していた。予算は4000万円ほどで、首都圏でマンション購入の予算としては平均よりやや高めの数字だろう。23区内でファミリー向けの新築マンションは厳しいが、中古マンションか、あるいは千葉・埼玉ならば新築マンションも十分購入は可能な予算だ。一戸建ても買えない予算ではない。 まだ購入物件は決まってい

    不動産会社の「大丈夫」が全然大丈夫じゃない件について。 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 団塊ジュニア以下は公的年金を受け取るな!

    衆議員選挙を前にして、与野党ともに消費税の増税を先送りし、また年金給付の削減(若年者からみれば負担の軽減)を訴える党がない中、経済評論家(研究者)が世に啓発するテーマのとして、日の「世代間格差」が目立ち始めた。日が抱える主たる社会問題でありながら、世代間格差の是正を政策に掲げて当選できる議員はいないから、政治的には問題先送りが結論として見えている、悩ましいテーマである。 そんな中、世代間格差論争の中で欠落している論点がある。それは、いまの40代以下が、そもそも公的年金を受け取る必要があるのか、という点である。 下図は、国立社会保障人口問題研究所が公表している、いまから約30年後の日の人口“スフィンクス”の予測である。 30年後の日がどのような姿をしているかの予測は困難だが、団塊ジュニア世代のボリュームゾーンが70歳前後になり、公的年金を受給する年齢に入ることはわかっている。団塊ジュ

    団塊ジュニア以下は公的年金を受け取るな!
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2014/12/01
    計算してみようー。生活保護の捕捉率100%+高齢者世帯への支給合計と、現役世代の年金支払い額の合計。と、その今後の推移。
  • 武器としての決断思考があっても礼節のない人間になりたくない : アゴラ - ライブドアブログ

    どうも新田です。私は決して「プロ若者」ではありません。 今や若き老害から物の老害になりつつある某人材コンサルタント氏を始め、“ネット選挙”へのdisりがすごくて、同意部分と反論部分それぞれあるこの頃なわけですが、昨日、某出版社系ネットメディア主催の懇親会に行って参りまして、エンジェル投資家で、元NHKネットナビゲーター氏にお会いしたんですよ。 そこから、まあ涼しい顔して、クールな物言いで、ズケズケとアレコレと。 「家入さんを担ぎ出すなんて、マーケティングが分かっている人間がやることじゃない」 「選挙をこのままやるなら、あなたは客(候補者)を選んだ方がいい」 さらには、 「このまま突き進んで詐欺師になるか、ちゃんとした候補者を選んでご自身もちゃんとしたブランディングをするか」 などなど、私が公表している過去の2つの選挙については、まあ、これでもかという悪しざまに酷評されました。

    武器としての決断思考があっても礼節のない人間になりたくない : アゴラ - ライブドアブログ
  • 国の借金は永遠に続けられるの?

    安倍首相は衆議院を解散して、12月14日に総選挙が行なわれることになりました。彼は8%の消費税を10%にふやすことを先送りし、それについて「国民に信を問う」というのですが、先送りに反対している党は一つもありません。増税は争点になっていないのに、何を問うんでしょうか。 まぁそれはいいとしましょう。こうして増税を先送りしていると、1000兆円を超えた国の借金はどんどん増えますが、安倍さんは「景気が回復したら税収もふえるので心配ない」といっています。これは当でしょうか? どんな会社でも、金を貸してくれる人がいるかぎり借金は続けられます。国の場合は倒産して金が返せなくなるということは考えられないので、国債を返すとき、あらたに国債を発行して返せばいいのです。これは浜田宏一さん(内閣官房参与)のいうようにネズミ講の一種です。 ネズミ講は、バーナード・マドフのように「元保証でいい配当を出します」とい

    国の借金は永遠に続けられるの?