ブックマーク / toyokeizai.net (11)

  • 左派が反緊縮でなく「消費増税に賛成」する理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    左派が反緊縮でなく「消費増税に賛成」する理由
    SBY10676
    SBY10676 2019/11/19
    突き詰めると「未来のことは分からないから」が答えだと思いますよ/将来の支払い能力が十分かどうかは不確かなので、不要不急の債務は持ちたくない//安易に宗教だと腐すのはちょっとねえ...
  • 「日韓貿易戦争」で日本が絶対有利とは限らない

    大阪G20が終わった翌週の7月1日、経済産業省は「対韓国輸出規制」に踏み切ることを公表した。そして4日から実施。たちまち日韓関係は大揺れとなった。 今回、規制対象となったのは、「レジスト」(感光材)、「エッチングガス」(フッ化水素)、「フッ化ポリイミド」という3種類の半導体材料。韓国によるこれら材料の対日輸入額は5000億ウォン(466億円)に過ぎないが、それによって生み出される韓国製の半導体とディスプレ-は、全世界への輸出総額が170兆ウォン(15.8兆円)に達する。つまり日側は失うものが小さく、韓国側が受ける打撃は大きい。これを称して、「レバレッジが高い効果的な経済制裁」ともてはやす向きもある。 韓国企業の反応は素早く、サムスン電子の李在鎔副会長は7月7日にはお忍びで日へ飛んだ。日韓の政府間交渉に任せていたのでは埒が明かない、民間企業同士で解決を図ろうと考えたのだろう。その認識はま

    「日韓貿易戦争」で日本が絶対有利とは限らない
    SBY10676
    SBY10676 2019/07/13
    勝利条件がちょっと難しいかなあとは思うのよね/徴用工にせよ、慰安婦財団の解散にせよ、韓国さんに態度を改めて頂く必要があるのですが、それはなかなか思うようには行かないんじゃないか//つまりは相手次第だ
  • 最低賃金「引き上げ反対論」が無知すぎて呆れる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最低賃金「引き上げ反対論」が無知すぎて呆れる
    SBY10676
    SBY10676 2019/07/12
    この方の主張が年5%の最賃引上げで、現状は年3%ちょい増えてるので相当近い、にも拘らずレトリックが攻撃的に過ぎると思うわ/20年で2.2倍って高々年4%ですが...英国と近しい効果が我が国でも観測できるんじゃないですか
  • 日本経済の生産性をめぐる「誤解」を徹底解説

    企業収益が増えても生産性は上がらない ――生産性という言葉がよく聞かれるようになりました。その分、言葉の誤用も多く、議論に混乱も見られます。昨年11月に刊行された著書『生産性』は時宜にかなったものでした。 内閣府や経済産業省などの政策担当者や企業経営に携わる方から、生産性について尋ねられることが多くなっていた。そうした中、生産性についての誤解が驚くほど多いことに気づいた。内外の研究成果や最新のデータを踏まえて、生産性について俯瞰するものを書こうと思った。 ――代表的な誤解にはどんなものがあるのですか。 まず、生産性の概念のうち、企業の方々がよく使うのが「労働生産性」だ。これは労働者1人1時間当たりにどれだけの付加価値が生み出されたかという数字。分子にあたる付加価値は、日経済全体の場合にはGDP(国内総生産)、企業の場合には売上高から原材料や光熱費を差し引いた数字、ざっくりいえば粗利になる

    日本経済の生産性をめぐる「誤解」を徹底解説
    SBY10676
    SBY10676 2019/07/07
    最低賃金上げ→利益率悪化→投資余力減→投資減→生産性減のパターンがあるのよね/我が国では90年代の週休二日制の普及→労働時間減→生産性減という過去実績があるので、労働時間減→生産性増のルートはまあ難しい
  • 時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい
    SBY10676
    SBY10676 2019/07/05
    問題は地方経済です/20社が5社に減って損をするのは社長だけではないんです。15社が撤退した地域経済も打撃を受けてしまう、これが難しい//黄色ベスト運動は没落した地方経済と生活インフラの崩壊から発生しましたよ
  • 「痛みを伴う」消費増税に嫌な予感がするワケ | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「痛みを伴う」消費増税に嫌な予感がするワケ | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    SBY10676
    SBY10676 2018/11/11
    みるに堪えんな/消費税の増税分は幼児教育の無償化に使われますので、「お金を集めて使わない」という事はないと思いますよ。漫画の中に小さい子いますが、井上さん宅は恩恵受ける世帯なんじゃないかな
  • ZOZO前澤社長、「第2の創業期」の不安な船出 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    10月1日にスタートトゥデイから社名変更し、“第2の創業期”をスタートさせたZOZO。だが、その船出は不安を伴うものとなった。 国内最大のファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するZOZOは10月31日、2019年3月期の中間決算を発表した。売上高は537億円(前年同期比25%増)、営業利益は100億円(同27%減)の増収減益となった。 主力のゾゾタウン事業は出店ブランドも増え、手数料収入が拡大した一方、足を引っ張ったのが今年始めたPB(プライベートブランド)事業だ。同社のPB「ZOZO」の商品は、無料配布中の採寸用ボディスーツ「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」での計測データに基づき、オーダーメード生産に近いかたちで顧客の体型に合ったサイズを届けるのがウリ。今年1月以降、ジーンズやシャツ、ビジネススーツなど商品のバリエーションを拡充してきた。 PBの売り上げ目標は未

    ZOZO前澤社長、「第2の創業期」の不安な船出 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    SBY10676
    SBY10676 2018/11/04
    ビジョン優先で生産工程がメタメタなところにイーロン・マスク臭を感じる/新技術の身長体重で採寸ってのはちょっとよくわからない
  • 「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か

    「財布に入っている1万円札が日銀行の借用証書であり、お札の持ち主が日銀に1万円を貸している」と考えている人はほとんどいないのかもしれない。しかし「実はそうなのである」ということをここであらためて考えたい。 最初から注意を促しておきたいのであるが、1万円札は「日銀がいつまでも返済する必要のない借金」などではなくて、「日銀がいつでも返済することを期待されている借金」なのである。紙幣が「返済される」からこそ日々無数の経済取引が紙幣を介して滞りなく取り結ばれている。当たり前であるが、この大切なことを一部の人は忘れているようである。 江戸時代のコメ取引でたとえると? まずは日銀のような中央銀行がまだ存在せず紙幣が発行されていなかった時代のことを考えてみよう。たとえば商人が農家から大量のコメを買うとする。コメ商人はコメ農家に対して支払期日と支払金額を定めた手形を振り出す。通常、手形の額面金額はコメの

    「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か
    SBY10676
    SBY10676 2018/09/06
    ここでの返済というのは見合いの資産という意味合いのようだ
  • 日銀が「麻薬中毒の日本」に打つべき次の一手

    日銀は、この観測による金利上昇を抑え込むために、緊急の指値オペを実施。これまでの0.11%の指値から0.1%に引き下げるという異例の対応でしのいだ。そもそも金利水準を指定して買い入れを行う指値オペ自体が異例の対応であり、その金利水準を引き下げてでも対応したのは、日銀にとっても危機感が大きかったからだろう。 この日国債の金利上昇は世界の国債市場に影響を与え、先進国の国債金利は軒並み上昇した。日銀の出口観測が強まったということだが、なにしろ日の国債市場は世界に影響をほとんど与えない、日銀の異常な金融政策による歪な市場であるから、これまでは世界の金融市場への影響はまったく無視されてきた。今回の事態は異例の現象であった。 「日銀は7月31日に動く?」その答えは… さて、当に7月31日に日銀は動くのだろうか。 答えは、凡庸だが、イエスアンドノーだ。 まず、これまでどおりの金融緩和は持続不可能だ

    日銀が「麻薬中毒の日本」に打つべき次の一手
    SBY10676
    SBY10676 2018/07/31
    結果は金利(=国債買入)とETF買入の修正だった訳だが.../現実の日銀は真正面から政策に修正入れて来た訳でして、どうもこの方は日銀を見誤ってる様に思うわ
  • 日本国債めぐる、かつてないほどの異常事態

    このところ、日国債市場の低迷が話題になっている。10年物国債先物の利回りが10営業日連続で変化なし、といった具合に史上まれに見る膠着状態が続いている。短期国債を対象とした先物取引も取引がまったくない日が出てくるなど、債券市場はじめての低迷相場が続いていると言っていい。 こうした債券市場の低迷は、言うまでもなく日銀行が異次元の金融緩和政策を執り、マイナス金利をベースとしたゼロ金利政策を続けているためだが、市場関係者の間では「このままの状態が続けば債券市場の取引参加者がいなくなってしまうのではないか」という冗談とも気ともつかぬことさえ、ささやかれている。 株式市場や債券市場と並んで、金融市場にとって債券市場は不可欠な存在。現在の日国債市場は異例の事態であり、通常の金融マーケットでは考えられない状況だ。 その原因を作っている日銀行は、銀行の管理者であり、金融政策を担う存在だが、債券市場

    日本国債めぐる、かつてないほどの異常事態
    SBY10676
    SBY10676 2018/07/15
    まあ金融緩和の副作用を考える必要があるんじゃねえですか/それが短期であるならば歪みは小さいが、長期に渡ると累積的にリスクが増す畏れ、と雨宮副総裁も言ってますし//出物がない=供給不足=価格上昇=金利低下
  • イタリア政局混乱でECBが直面した大誤算

    イタリア政局が混迷の度を深めてきた。今年3月の解散総選挙を受けて極左政党である「五つ星運動(M5S)」と極右政党である「同盟(The League)」の連立協議という無理筋な展開に追い込まれていたが、結局、政権樹立に至らず再選挙という可能性が濃厚になってきた。後述するように、ECB(欧州中央銀行)にとっては最も忌むべき、大誤算の展開ということになりそうである。 最初に事態を改めて整理しておくと、3月総選挙で獲得議席数でトップとなった「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ党首、そしてこれと連立を組む「同盟」のマッテオ・サルヴィーニ書記長は協議の上、共に首相には就任しないことで足並みを揃えていた。そして5月21日、両党は政界でほぼ無名の弁護士であるジュゼッペ・コンテ氏を首相候補として推薦することで一致し、セルジョ・マッタレッラ大統領も同氏の指名に賛意を示していた(イタリアでは大統領が首相と閣僚の任

    イタリア政局混乱でECBが直面した大誤算
    SBY10676
    SBY10676 2018/05/31
    イタリア大統領ってイタリア議会が投票で選ぶのだから欧州の手先という言い方は疑問だが。過去の議会が選んだとはいえ、議会と同様に民主的存在と思いますよ/まあ出口入りは一旦先送りかねえ。ちょっと不透明すぎる
  • 1